• ベストアンサー

結婚式での花束

kaoru_nekoの回答

回答No.4

私の予約した式場では式場が手配してくれる 両親への花束は6000円です。 なので両親へは5000円前後でいいと思いますよ。 (一人1万円って高いですね、笑) 子供のほうは小さいので2000円ぐらいでいいでしょうね。 私も持ち込もうか検討中ですが、 当日、バタバタしてるときに花束を持ってきてもらったり 家族が取りに行ったりするとけっこう大変だなーなんて思いました。 なので花屋は自宅から式場までの途中で立ち寄れるところ。 もしくは式場の近くてササっと取りにいけるところを探してます。 ちなみに私の予約した会場では置く花は持ち込み禁止。 手に持つ花は持ち込み可能で、持ち込み料もありませんでした。 ブーケも持ち込むか検討中です。 でもNO.3さんの回答を読んで、 たしかに持ち込みすると当日は大変だなーなんて思いますね。 「近くにいい花屋があったら持ち込む」で考えてもいいですね。

noname#34050
質問者

お礼

ありがとうございます。 持ち込み料などはかからないようでした。 近い場所や配達をしていただけるところを探してみようとおもいます。 最終的になかったら式場でお願いしようとおもいます。

関連するQ&A

  • ミラコスタで花束をプレゼント。

    来月に彼女とミラコスタに宿泊するのですが、夜までパークで遊んだあと部屋に戻ってからバラの花束をプレゼントして驚かせたいのですが、まだ暑い時期なので花の持ち具合があるため花束の用意の仕方について悩んでいます。いまのところ思いついた方法は次の通りです。 1.都合上当日には用意できないので前日に購入しておき、パークで遊んでいる間は車に置いておく(この場合はしおれてしまわないか心配です・・・) 2.当日に花屋さんにホテルまで届けてもらう(できるか分からないのでご存じの方がいらしゃったら教えてください。) 3.ホテルに用意してもらう(これもできるか分からないのでご存じの方がいらしゃったら教えてください。) この3つの方法のですが、私は今まで花束をプレゼントした経験がないためわからないので、どうしたらいいのかわからなかったので相談させていただきました。どの方法がベストか皆さんのご意見をお願いします。また、そのほかにいい方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚式で花束贈呈をする子供の会費は?

    旦那側の親戚の結婚式に招待されたのですが 花束贈呈に旦那の姉の小3の子供が1人で頼まれました。 私の子供は5歳で花束贈呈するにはちょうどいい歳だと思うのですが 頼まれませんでした。 子供の分もお金を払わなきゃいけない。ときいたのですが 花束などを頼まれている子はいらないとも聞きました。 旦那の親が小3の子と家の5歳の子に花束贈呈をするように話しをしたみたいなのですが、結婚式当事者は5歳の子にはやらせたくないといいます。それでもお願いして花束贈呈をやらせてもらうように頼んだ場合、 こちらからのお願いとゆう事で会費を払わなければいけないのでしょうか?

  • 結婚のご祝儀について。教えて下さい!

    昨年、私達夫婦が結婚する際に、主人の兄嫁の実家のご両親からご祝儀(5万円)を頂き、お返しも済んでいます。今度、その兄嫁の実兄が結婚することとなり、主人の両親はもちろんの事ですが、もうひとりの兄夫婦(主人は3人兄弟の末っ子です)も子供のお祝い等、相手のご両親から頂いたりしている為、ご祝儀を渡すそうです。私達夫婦もそうするべきだと言われましたが、親戚のお付き合いとしてはこれが常識なんでしょうか?独身だったとはいえ、実兄自身からはご祝儀を頂いてないので、こちらからもお祝いする必要がないように感じてしまうのですが・・・。ちなみに、兄嫁には実姉(こちらも三人兄妹なのですが)もいるのですが、私達が結婚する際には既に結婚して別世帯でしたが、そちらからはご祝儀は頂いていません。もし、ご祝儀を渡すのがマナーということであれば、お包みする妥当な金額はいくらくらいが良いのでしょうか?私自身、結婚して間もない為、こういう常識に乏しく、かなり疑問に感じています。どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 花束贈呈

    いつもお世話になっております。 兄弟の結婚式が近々あるんですが、娘2歳が新郎新婦に花束を渡すことになったのですが、だいたいいくらぐらいの花束を準備したらいいのでしょうか? 自分が式をした時には小さい子が親戚にもおらず、花束は貰わなかったので分かりません。 教えて下さい。 あともう一つ。 色々ケータイで見て気づいたのですが、式場のスタッフや着付け係の方やカメラマンの方にも心付けを渡さないといけないんでしょうか?私は受付や友人代表や余興をしてくれた友人にしかお金を渡しませんでした。。。今更知っても後の祭りですが。。。 結婚式の常識がたくさん載ってる雑誌をお手本に進めていたのですが。。。今ケータイで心付けのことを見てビックリしました(>_<) なんてことだ。。。とちょっとショックでした。 兄弟には失敗のないように進めてほしいので色々教えて下さい。

  • 花束贈呈の代わりについて

    11月に結婚式&食事会を親戚を呼んで行います。 通常の披露宴であれば ・新郎新婦から両親へ ・小さい子供から新郎新婦へ と2回花束贈呈があると思いますが、 遠方で行うため花束贈呈を行わない予定でいます。 そこで両方何か違うことを行いたいのですが よいアイデアがないでしょうか。 子供から渡すのは別にしなくていいと思ったのですが 子供の親が何かさせたいようなのです。。。 私の方も記念に残るのでやらせてあげたいです。

  • 披露宴最後の両親への花束(もしくは他の何か)贈呈について

    披露宴の最後に両親への花束贈呈を考えています。 こ場合、大体皆さんどのくらいの金額の花束にしているのでしょうか? また、よくよく考えてみると、花束を持って帰るのは荷物になって大変かなと思います。母は特に留袖をぬいで持って帰るので…。 そこで花束以外の物も検討中なのですが、(体重ベア以外)どのようなものを贈呈しましたか?その金額はおいくらくらいだったでしょうか? もしくは、特に贈呈式はやらなかったという方がいらっしゃいましたら、そのかわりになるものを何か行ったかどうか教えて頂ければ嬉しいです。

  • 結婚パーティーのご祝儀について

    今度、友人の結婚パーティーがあります。 そこでご祝儀の金額について伺いたいです。 友人はお式自体は昨年、身内だけで済ませたそうです。 (友人は1人も呼んでません) ただ友人たちだけで楽しいパーティーをひらきたくて、この度結婚パーティーをされるようです。 フォーマルな雰囲気ではなく、カジュアルでとても軽いパーティーにするとのことです。 なので、洋服も柄物ワンピースもシャツとシフォンスカートもスニーカーもOKだそうです。 男性なら柄シャツ、ベスト、スニーカーなんでもOKで、とにかくおしゃれしてきて!とのことでした。 正直服装も困りましたが、色みのあるワンピースにしました。(普通の結婚式用と変わりませんが) ただそのパーティーは会費制ではないのです。 なのでご祝儀を用意しようと思ったのですが、いくらが妥当でしょうか? 一緒に行く友人は3万かなと言っていたんですが、私の両親はお式でもないし、パーティーなら1万ぐらいなんじゃないかなといいます。 正直、私も3万は多すぎるのかなと思いましたが、友人が3万出すとしたら私もそれぐらい出さないといけないのかなと思ったりします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 結婚式の祝儀について

    今度わたしの主人の弟の結婚式があり、わたしの両親も出席することとなりました。 父からいくら包めばいいか尋ねられ、わたしは五万くらいが妥当なのではと言ったんですが、主人は田舎はそれで通用するかもしれないが、その金額は失礼だ、と言われました。 夫婦で7万は多い気がしますし…ではいくら包んだら良いのでしょうか? ちなみに弟は30歳です。 よろしくお願いいたします。

  • 梅田周辺で花屋さん探しています。

    こんばんは 早速なんですが・・3/25梅田で送別会が有ります。 退職、転勤の方が8名で その人数分の花束を用意してほしいと今日頼まれたのです。 職場は本町なんですが 一人で8つの花束を持って移動するのは無理かと思い 現地の近くの花屋さんを探しています。 で、予算が一つ3000円なので高級な花屋さんでは頼めません。 リーズナブルでセンスの良い花屋さんを教えていただけないでしょうか・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 両親へ花束贈呈をせずにプレゼントを贈る場合の演出について

    こんにちは。 今結婚式に向けて準備をすすめているのですが、煮詰まってしまいました。。。ぜひともアドバイスを頂けると助かります。 ラストに花嫁から手紙を読み、その後両親へ花束贈呈の時間が設けられています。 ただ、私自身あまり花に思い入れがなく、どうせだったら彼と私が気に入っている温泉旅館の宿泊券をプレゼントしようかと考えています。 しかしながら、私が出席したことのある友人の結婚式では、皆花束、もしくは花束とプレゼントが用意してありました。 プレゼントだけ(しかも宿泊券なんて薄いもの)の場合、あまりにも華やかさに欠けるのではないか・・・と悩んでいます。プランナーさんからは司会の方がコメントを入れてくれるので大丈夫、とは伺っているのですが・・・。 プレゼントだけにした場合、寂しくならないよい演出方法はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう