• 締切済み

「勧める」と「薦める」の使い分けの仕方について

どのような場合にどちらを使っていいかわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

「『異字同訓』の漢字の用法」(昭和47年 国語審議会漢字部会作成 参考資料)では、次のような例文を挙げています。 進める・・・前へ進める。時計を進める。交渉を進める。 勧める・・・入会を勧める。転地を勧める。 薦める・・・候補者として薦める。 (奨は常用漢字ですが、常用漢字表に「すすめる」という訓が掲げられていないため、この資料では例文が挙げられていません。) また、「すすめる」の使い分けについて、文化庁が出している「『ことば』シリーズ13言葉に関する問答集6」では、次のように書いています。(「 」内が引用です。) 「入会(転地・旅行・出席)を勧める。 食事(たばこ・座ぶとん)を勧める。 のように、『他人に働きかけて、何かをするように説く』『他人の意志を動かすように説く』意では、『勧める』が使われる。さらに、 クラス委員(候補者)として薦める。 恩師の薦めによって就職できた。 良書を薦める。 のように、『ある人や物事が採用されることを望ましいとして、他人に説く』意では、『薦める』が使われる。」 つまり、「勧誘する」という場合には「勧める」を、「推薦する」という場合には「薦める」を使うということですね。 なお、「奨」も常用外ですが「すすめる」と読みます。これは「勧める」と同じように使います。 また、「時計を進める。 交渉を進める。」という場合は「進める」を使います。 「縁談をすすめる。」という文の場合、新たに結婚話(見合い)をするよう促す意の場合は「縁談を勧める。」で、進行中の結婚話を前向きに発展させる場合には「縁談を進める。」となります。 また 「おすすめの+名詞」という場合は、一般に「お勧め」を使うようです。 例「お勧めの映画。」「お勧めのレストラン。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

そのほかに「進める」もありますよね。それぞれの違いは、 ・「勧める」⇒物事をするように相手に働きかけること ・「薦める」⇒人や物を選んで採用するよう相手に働きかけること ・「進める」⇒物事を前の方へ行かせること です。 「進める」は反対語が「退ける」ですので、使い分けに迷いませんが、「勧める」は「勧誘」の「勧」だから、良いと思うことを相手にもするように誘うことで、相手に物事を行いたいような気持ちにさせること、「薦める」は「推薦」の「薦」だから、良い人や物を取り上げて、他に使うように言うこと、と漢語で覚えられてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

「勧」には「勧業」「勧誘」「勧告」「勧善懲悪」と「勇気付けて或る行動を勧める」「保証、裏付けは付けない・付かない」 英語では、[recommendation]と言うより、[suggestion][advice]が近いかな(?) 「薦」には「推薦」に代表されるように「或る種の保証や裏付けをつけて薦める」 英語では、[recommendation]が一番近い意味を表すような気が。 どちらでも、[recommendation][suggestion][advice]を使っていますが。オッと、ここは「国語」のカテだった。 これで大体大まかな区別は付くのですが、「奨める」もありますよね。「推奨の」、、、こうなると私めの手に負えないので,どなたか助けて、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「勧める」は、本を読んだほうが良い。運動したほうが良い、選挙に行ったほうが良い、高校に行ったほうが良いなど、広く全般に勧める時に使います。 「薦める」は、この本を読んだほうが良い、ジョギングしたほうが良い、A候補への投票したほうが良い。今の学力ならB校を受験したほうが良いなど、あるものを指定して薦めるときに使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「勧める」は 物事を行いたくなるようにすすめること。 (1)自分がよいと思うことを相手にもするように誘いかける。 例) 引退を勧める  入会を勧める  結婚を勧める (2)相手に物を差し出して飲食や利用をすすめる。 例) 食事を勧める  席を勧める (3)褒めたり、励ましたりして、物事を実行するように働きかける。 例) 発明を勧める  設立を勧める 「薦める」は よいと思う人や物事を選んで取り上げるように他の人に働きかけること。 =推薦すること。 例) 採用を薦める  映画を薦める

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「推薦したい」というときにどっち使いますか。もうおわかりでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて

    お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「」と『』と""の使い分けが分かりません。

    「」と『』と""の使い分けが分かりません。 何かの文章を書く時に、台詞は「」で囲むのでしょうが、本や音楽のタイトルを書く時にはどちらを使うのが正しいのでしょうか?例えば、 a.昨日テレビで、「龍馬伝」を観た b.昨日テレビで、『龍馬伝』を観た c.昨日テレビで、"龍馬伝"を観た ではどれが正しい使い方なのでしょう。 「」と『』と""、それぞれどのような場合に使い分けるのか、用法をご存知の方がいらっしゃったらご教示頂けるようお願いします。

  • 「――」と「……」の使い分け

     小説書きなのですが、リーダー、つまり「――」と「……」の使い分けがわかりません。ご存知の方教えてくださいm(_ _)m。

  • 使い分けの仕方

    漢字の 1.製作 2.制作 についてです。使い分けがあるのでしょうか。 あるならば、基準を教えてください。

  • 「~を」「~から」の使い分け

    「駅をでる」という表現の「を」と「煙突から煙がでる」の「から」はどちらも出発点を指し示していると思うのですが、どうして使い分けられているのでしょうか?ご存知の方お願いします。

  • 「であり」と「であって」の使い分けがわかりません。

    1.である述語文が二つ続いて一つの文になる場合、 例えば、「彼が会社員××、営業課の主任である。」 ××の部分は、「であり」と「であって」のどっちを使った方が正しいですか。両方とも正しい場合、それぞれの表すニュアンスがどういうふうに違いますか。 2.である述語文が三つ以上続いて一つの文になる場合、 例えば、「この林檎の産地が長野県△△、品種名が「恵み」△△、その特徴がみずみずしくてあまいということ△△、長野県の名産品である。」 △△の部分に、「であり」と「であって」をどういう順序で使ったらよろしいでしょうか。 しかし、どこかで「で」の使用も考えられますね、例文が不適切かもしれませんが、とにかく、「であり」と「であって」が一つの文の中で使われる場合の前後の順序、表す程度の相違などがわかりあません。 もし、回答者様の方に良い例文がありましたら、それを使ってご説明していただいてもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 『成長』と『生長』の使い分け

    ある原稿を作成するにあたって困っています。 「観賞魚がせいちょうした」と書きたい場合、『成長』、『生長』どちらが適切でしょうか。 ご存知の方、簡単な解説もつけていただけるとうれしいです。

  • 頂くと、戴くの使い分け・・

    特にビジネス文書などで良く使うのですが、その度に悩んでしまいます。 「○○をしていただきたく存じます」や「○○の様にしていただければ幸いです」などに使う場合の「いただく」はどっちの方がベターなんでしょうか? それともひらがなの方が宜しいのでしょうか???? 辞書を引くと,どちらもよさそうに書いてありますが,「頂く」はなんか違和感をおぼえます・・ 頂戴と言う字からも意味的には問題なさそうですが,どなたか明解にお答えイタダケませんでしょうか??

  • 「なんで」と「なにで」の使い分け

    先日外国人に 「なん」と「なに」の使い分けについて教えていると、 手段などを問う場合 「なんで東京へ行きますか?」 「なにで東京へ行きますか?」 の両方が使えるが、どう理解すればよいのか。 と質問されました。 説明できる方、どうか教えてください。

  • 「唖然」と「呆然」の使い分け

    「唖然」と「呆然」の使い分け  唖然と呆然の使い分けについて、詳しく教えてください。  自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。  よろしければ、参考のために、「唖然」もしくは「呆然」を用いた例文も幾つか紹介してください。  どうかご回答、よろしくお願いいたします。  なるべく早く回答していただければ幸いです。  ちなみに僕は 「同じ意味で、唖然よりも呆然のほうが意味が強い」 「呆然としている場合は、放心状態に陥っている」 と思っているんですが、これは正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 画面の中央やや上の右側にあるランチャー(ショートカット)を削除または非表示にする方法を教えてください。
  • タブレット(PC-T1175BAS)を使用していて、アップデートでAndroid11になりました。誤操作を防ぐために、ランチャーを削除したいです。
  • NEC 121ware のAndroidについて質問です。画面の右側にあるランチャー(ショートカット)を削除する方法を教えてください。
回答を見る