• ベストアンサー

迷っています。

papamama777の回答

回答No.1

先方のパソコンが常時接続可能なら、自宅で出来る限りのことをして 最終的に先方に出向くという方法で、規則的な通勤からは開放されると思います。 それがダメそうなら、いまのまま、気持ちが落ち着くまで続けたほうがいいと思います。

maruhisa
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 各新聞配達員の給料支給制度について

    私は産経新聞に働いていますが…朝刊約150部夕刊も同じくらい配達して集金や折込とかはやっていません。配達のみで手取り10万いきませんでした;@@ 9万前後でした…正直がっかりしました 産経新聞は土日がものすごくつらいんです産経は本誌は正直しょぼいんですが土日に限ってなぜかサンスポが人気があります月~金の3倍の量くらい配らないといけません;^^大体チラシを新聞を入れ始めてから配達が終わるまで2時間ちょっとかかります はっきりいって地獄です まだ給料がよければいいんですが 産経は部数で給料が決まっていないらしく 時給750円で大体このくのくらいの部数だとこのくらいの時間がかかるだろうっていうちょっといい加減です 私の場合だと朝刊は一時間45分で計算しています 夕刊は1時間半で計算しているらしいです つまり朝刊の一回配達の給料は750×1.75倍で1250円くらいです夕刊は750x1.5倍で1100円くらいです はっきりいって朝刊は待遇悪い気がします それに皆勤手当てもなく手当ては超勤手当てだけで大体19000ぐらいでした 朝夕刊の基本給が68000くらい… はあ・・・ バイトかえようかな… 10万最低いくと期待していたんですが… ほかの新聞配達員の皆さんはどのくらいもらっているんでしょうか?すっごく気になります 大体自分は給料のいい順位は 読売>毎日・朝日>産経>聖教新聞だと思うんですが 現在 新聞配達員やっている人がこの筆問ご覧になっていたらご意見きかせてもらえませんか?

  • 夏 特に 大変な仕事は何ですか?

    私が考えるに 新聞の夕刊配達の人。戸別に配達。     次に 郵便局の配達の人         ビル建設の人。     他にあったら 教えてください。

  • 新聞配達の給料

    新聞配達のアルバイトについて質問します。 15年ほど前に私がやっていた頃は、朝刊配達が1件あたり200円、夕刊が100円でした。つまり300件の配達を受け持って1ヶ月働くと朝刊で約6万円、夕刊で約3万円が給料としてもらえたわけです。 今では相場としていくらくらいの給料がもらえるのでしょうか? また、人口の少ない町と多い町、あるいは各新聞会社によっての給料の違いなどがありましたら教えてください。

  • 新聞の欠配があっても支払わなくてはならないのでしょうか?

    家でM新聞をとってます。 先月何度か夕刊の欠配があったので遂に父親が 「今日も来てない。もう夕刊は配達しなくていいから」 と販売所に電話連絡を入れました。 それからは夕刊は配達されてません。 で本日、集金の人が1ヶ月分の請求をしに訪れました。 「夕刊を読んでない日が殆どでその分は料金に入らないよね?」 と父親が交渉を始めたのですが、話してるウチに 「それは自分は知らない!月契約なのだからその分払って貰わないと!」 と言い出してきました。 父親も「じゃ、責任者連れて来て!」と言い返したのですが 集金人は「分かりました。じゃあこれからも私の給料分で立て替えますよ!」 と逆切れされて、思わず父親も 「今月分は払うから。」 と止めたのにもかかわらずそのままバイクで去ってしまいました。 (切れ方や立ち振る舞いが少し怖かったです^^;) 結局この時も払わず終いで・・・ 夕刊の配達を電話で断る時に新聞代の事も よく話し合っていればとも思ったのですが・・・ やはり月契約だとすると1ヶ月分まるまる払わなければいけないのでしょうか? 6ヶ月の契約でまだ1ヶ月目なので余計なトラブルを避けたいのですが。

  • 朝型の生活をしたい

    こんばんは。今、僕は新聞配達をしています。新聞配達といえば「朝型の人間」というイメージがありますが、僕はそうではありません。参考に大雑把な生活スタイルを書いてみます。 『僕の一日』 3:00~6:00朝刊配達 6:30~7:00朝食 7:00~3:00睡眠 3:00~5:00夕刊配達 5:00~3:00ずっと起きてる と、こんな具合です。いろいろ努力して朝型になるようにしているのですが(夕刊終わってからすぐ寝るとか)どうしても朝刊から帰ってくると、今まで寝ていたのがウソのように眠くなってしまいます。夜、十分な睡眠を取って、朝も十分な睡眠を取っている、ということになってしまいます(涙) 自分にはやりたいことがあるのですが、夜型だと非常に非効率的です。どうしても朝型の生活を送りたいんです。経験のある方、ない方でも参考にしますので、教えてください。

  • 誰か教えてください!

    私は現在関西に住んでおります。 実家は名古屋市で、実家では産経新聞をとっています。 私が実家に帰った時に朝配達されたばかりの産経新聞の朝刊を読むといつもスポーツ面の情報が一日遅れなのです。 テレビ欄は当日のテレビ欄です。 なので産経新聞についての印象はスポーツ面を一日遅れで載せる変わった新聞というものでした。 それで、先日会社で産経新聞の話題になりました。 私が「産経新聞ってスポーツ面を一日遅れで載せるから好きじゃない。」みたいなことを同僚に言うと、その同僚は「そんな訳ない。情報を一日遅れで載せる新聞なんて絶対にあるわけない。嘘つくなよ。」みたいな感じで完全に嘘つき呼ばわりされました。 そして同僚と産経新聞を実際に買って見てみたところ、なんとちゃんとスポーツ面もリアルタイムの情報が載っていたのです。 これで私はその同僚にますます馬鹿にされました。 私は実家に帰った時にいつも産経新聞を読んでいるので本当に間違いはないと思うのです。本当に実家の名古屋で配達される産経新聞の朝刊のスポーツ面は一日送れなのです。 だれかこのあたりの事情に詳しい方いないでしょうか? それともやはり私が夢でもみていたのでしょうか!?

  • 服飾学校と新聞奨学生

    今年、高校三年生になる者です。 私は、服飾の仕事に興味があり将来パタンナーとして活躍したいと思っています。そのため進路は、文化服装学院に入学し勉強したいのですが、家庭の事情で学費が高い服飾の学校は出せないと言われてしまいました。 そこで、新聞奨学生として新聞を配りながら学校に通おうと思っているのですが、両立は難しいですか?今、考えている新聞社は学校の授業内容的に夕刊が出れないので、夕刊がない(その代わり集金と付帯業務がある)産経新聞です。 この知恵袋やいろいろなサイトを見てると服飾の専門学校との両立は難しいとよく目にしますし、特に文化服装学院は課題が多く、脱落者も多いと聞きます。 そのような環境で三年間、学校+新聞配達の両立は可能なのでしょうか? ここまで読んで頂きありがとうございます。もしよろしかったら回答宜しくお願いします。

  • 契約していないけれど新聞がくる

    3年前に現在の一戸建てに引っ越してきました。 その翌日から、某新聞社の朝刊がポストに投函されてきました。 勝手に入れておいてあとから契約しに来るつもりなんだろうと放っておいたのですが、 何ヶ月たっても契約しにきません。 いいのかな~と思っていると、今度は夕刊まで投函されるようになりました。 一度たまたま、夕刊を配達しにきた配達員さんと出会い話したのですが、 「自分は配達するように言われているだけだから。そのうち営業さんが来ると思います」とのこと。 そのまま、一度も契約にくることはなく3年経った今も、朝刊と夕刊が勝手に投函されています。 ミスで配達されているのか、何かの意図があって配達されているのか、今のところまったくわかりません。 そこで本題です。 ・もし販売店に、今まで配達してきた分を請求されたら払う必要があるのでしょうか? ・今までの分はサービスだから契約して、と言われたら契約しなければいけませんか? 私としては、もし配達ミスでずっと投函され続けていたなら、今後の配達をやめてもらうよう販売店に言いたいのですが、契約を持ち出されると面倒なので躊躇しています。 だから黙って新聞を受け取り続けている状態が続いていますが、対価を支払っていないにも関わらず商品サービスを受け取っているこの状態も、法律的に何かまずいことがありますか? よろしくお願いします。

  • 新聞の夕刊って必要ですか?

    情報源が乏しかった時代なら兎も角、ネットを含む様々なメディアで情報を得られる今、私には夕刊の存在意義が分かりません。 たまに新幹線の売店で、朝刊と間違えて夕刊を買った時などは、自分が悪いのですがとても損した気分になります。 産経新聞は明日から朝刊紙を月額315円でネット配信するそうです。ネット版は実物に比べてややページが割愛されているそうですが、それでも朝刊が月額三千円前後する事を考えると画期的なのではないかと思います。 そこで皆さんに伺いたいのですが、新聞の夕刊って今後も必要だとお考えでしょうか? 理由も教えて頂けると幸いです。

  • バイトについて

    今年高校生になります。 その際バイトをしてみようと思っているんですが 自分は接客に向いているタイプではありません。 そこで質問です。 ・新聞配達は朝刊と夕刊とに分かれているそうですが 夕刊の場合だと何時から何時までくらいなんでしょうか? ・スーパーの裏方の作業などは事前に希望してできるものですか? また、裏方の作業を担当していても接客に回されることなどはありますか? ・接客が苦手な人にも出来るようなバイトはなにかありますか? ひとつでも答えていただけるとありがたいです。 お願いします。

専門家に質問してみよう