• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:I heard that~以下の英文について)

なぜmakeとmadeが違うだけで意味が変わるのか?

lukelivestrongの回答

回答No.3

 that が無ければ、知覚動詞を使った、S+V+O+C という第五文型の文章で、  I(S) heard(V) ken(O) make a presentation(C).という形です。  この場合知覚動詞 see、hear、watch、look at、listen to、feel、find、notice、observe、perceive などに続く、目的格補語になる動詞(ここでは、make )は、原型不定詞(toの無い不定詞 or 動詞の原型)という語法上の決まりごとが有ります。  ただ、that を使うのであれば、that 節中の動詞の時制に注意しなければならず、  1. I heard that ken makes a presentation. 「ケンがプレゼンをするそうだと聞いた」(「ケンがプレゼンをする」という漠然とした事実を聞いた)  2. I heard that Ken was making (would make) a presentation. 「ケンがプレゼンをすることになっていると聞いた」(予定) この場合 heard と that 節内の時制の一致を見なければなりません。  3. I heard that Ken made a presentation. 「ケンがプレゼンをしたと聞いた」(過去) つまり that Ken make は、make の形がおかしいです。

関連するQ&A

  • I heard thatの意味

    NHKラジオ実践ビジネス英語7月号14ページに、New York is quite different when you see it from up in the air.「空から眺めるニューヨークは、また別格ですよ。」に対して、I heard that「なるほどね」とありますが、なぜI heard thatが「なるほどね」という意味になるのでしょうか?。「そういうことを前に聞いたことがある」という事ですか?。

  • 英語:I've heard~

    「~だと(よく)聞く」←噂みたいな感じで。 という時は、現在完了形のI've heardを使うのですか? 'I've heard about you'みたいに。 また'I've heard that Indian are good at Math'は使い方があっていますか?上のような意味あいで使えてますか?

  • I love that everyone.

    タイトルの通りです I love that everyone. という文は文法的に正しいですか? あるいは英語圏で慣用的に使われる表現としてありえますか? もし正しいのならthatの意味について解説していただけると助かります。

  • 英文について

    「明日プレゼンがありますが、私はどこを担当すればいいでしょうか?」 こちらの文を英語で言いたいです。 内容は決まっているのですが、どこを誰が読むかなどの割り振りが決まっていません。 4人で一つのプレゼンをするため、どこを担当して(例えばイントロ部分など)プレゼンをすればいいか相談したいです。 We have a presentation tomorrow, but which part should I make it (=presentation)? このような文章でいいでしょうか?

  • I heard was ...

    こんにちは。 あるテキストに  I went into bed.  The next thing, I heard was a scream. という文があったのですが、 この " was " の意味が分かりません。 " I heard a scream. " で良い様に思うのですが 間違いですか? ちなみに話の流れは、 "酔った人が自分の部屋と間違えて他の部屋に入り、 ベットに入った途端、悲鳴が聞こえた (ベットで寝ていた人が悲鳴をあげた) " というものなのです。

  • I herad that SV について

    I herad that SV SがVなのを聞きましたよ。という文で、 例文をいろいろ調べてみたのですがどのパターンもありえるようです。 それぞれ意味の違いが良くつかめません。教えてください。 I hear you see a ghost last night.→これはないかな。 I hear you saw a ghost last night. I hear you have seen a ghost last night. I heard you see a ghost last night. I heard you saw a ghost last night. I heard you had seen a ghost last night. よろしくお願いします。

  • 同格 that

    某文法書の同格、3,名詞+名詞節の項目で、 He heard the news that his team had won. 中略 「・・・という~」の意味のthatは「同格のthat」と呼ばれる。that節はどんな名詞とでも同格になりうるわけではない。先行する名詞とthat節の間には、たとえばThe news was that his team had won,という関係が成り立つ。 と解説があったのですが、この解説はよくわかりません。誤植でしょうか? 端折りすぎな解説な気がしますが・・・。見たところthat節は補語になっているようですが。

  • have it heardの意味

    I have it heardの意味を教えて頂けませんか?「have it heard」で検索すると相当な数ですので、決まった意味があると思います。「聞こえるようにした」的な意味でしょうが、しっくりきません。 原文は、It may not be necessary to have it heard that・・・です。 よろしくお願いします。

  • I regret that--

    教えてください。 入試問題です。 正しいものを選びなさい。答えは1つとは限りません。 I ( ) that John didn't do it,did he? a.believe b.regret c.suppose 答えは aとcになっています。 bも正しいと思って、辞書で調べました。 辞書の例文 I regret that I told you. I regret that I can't attend the ceremony. I regret that you are obliged to sell your house to pay the money you owe me. などがあるので、正しいと考えています。 なぜbは正しくないのですか。文の意味で判断するの ですか。 解説お願いします。

  • 「I hope I can help make that happen 」

    僕は高1です 昨日こんな英文を見ました 「I hope I can help make that happen 」 ここで makeは 「A make me happy 」 という使いかたをするんでしょうか そして もしするなら、「I can help make that happen 」の訳は 「私が助けられることがそれを起こす」 見たいな感じになると思うんですけど、 「私が助けられること」の「こと」は、いったいどこから ひねり出しているんでしょうか I can help は わたしが助ける で、「こと」なんてはいって ないのになぜなんでしょうか わかりません 誰か教えてください・・ よろしくお願いします