• 締切済み

ever の使い方において

paniniXの回答

  • paniniX
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.2

1vioさんの言われるように「強調」には違いないのですが、なにやら曖昧模糊としすっきりしません。 Do you really go out? Do you never fail to go out? Do you sure(ly) go out? としてもgoを「強調」するには違いないのですから。そもそもeverという語そのものの意味がはっきりしません。   2ever は at any timeにほぼ等しいです。   anyは「物・事」について特に限定しない場合、「特定の種類、数に限定されることがない、どれでもいいから」という意味で「通常、否定文・疑問文・比較・仮定法・ifと共に使われる」,同様に、everはanyの意味を含意し「時間」について特に限定しない場合、「特定の時間に限定されることなく、どの時点でもいいから」という意味でeverを用いる。everは、anyの「時間」版といえ、当然「通常、否定文・疑問文・比較・仮定法・ifと共に使われる」 わけです。 3 2の定義をもとにvioさんの例文を再解釈させてもらいます。 Do you ever go out? 「(時間がいつであれ)普段外出することがあるのか」現在形は「現在の習慣」で文はおそら修辞疑問 I don't remember ever seeing him before. 「(過去のどの時点であれ)、彼を見たことがあるかどうか覚えがない。」 Do you ever go to concerts?  「(いつでもいいから)コンサートに行くことがありますか?」 It's colder than ever today. 「(過去のどの時点より)今日は寒い。」 If you're ever in Spain, do come and see me. 「(いつでもいいから)もしスペインに来ることがあったら、私を尋ねて下さい。」 またWas he ever mad!は もともとWas he ever mad like that の省略された形で「(過去のどの時点であれ)あんなに怒ったことがかつてあったっけ」 という意味だと思います。 Americanでは「経験」を表す場合、完了形の代わりにever+過去形に形をよく用いるそうです、 4 何故everは完了形と共によく用いられるのか。 過去形は「過去の特定の時点に生じたこと」を表しますが、現在完了形は「不定過去」とも呼ばれ、過去のどの時点で生じたか限定しない場合に用い、「特定に明示しないが、ある過去の時点から現在にいたるまで、(最低1回以上)生じた/生じていること」を表します。everが本来完了形とは意味的に無関係であるにも関わらず、完了形によく用いるのは、時間について限定しない点で、完了形と相性がよいためであると思います。

noname#2788
質問者

お礼

ありがとうございます!「経験」の場合はever+過去形の方がよく使うというのはお得情報でした。・・・ということは、「経験」の場合においては現在完了でもever+過去形でも、たいした違いはないということでしょうか。 Have you ever been to China? Did you ever go to China? いっしょですか?

関連するQ&A

  • "ever"について

    Have you~?で経験を聞くときの文でよく使われるeverですが、Do you~?の文でも使われますよね?そこで質問なのですが、Have you ever~?とDo you ever~?ではどういう意味の違いがあるのでしょうか。是非回答お願いいたします。

  • Would you ever 動詞 の意味を教えてください。

    某スクールで「Would you ever lie to your friends?」 と質問されましたが、意味がよくわかりません。 「Would you like to 動詞」と「Have you ever 過去分詞」とどう違うのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ever

    どうしても上手く訳せません・・・ Have you ever eaten Natto? これは「今までに納豆を食べた事が有ますか?」みたいな形式的な文は流石に分かるんですが、 Ever freeとか、ever + 形容詞、名詞が分からず・・恥 今まで無い、じゃ無いですよね? 名詞、形容詞を強める強意的表現、と辞書に良く書いてあって、意味が良く分からず・・・ 特に口語体でこう来たらどう訳すか、をご丁寧に教えて下されば助かります・・・・

  • everとnever

    こんにちは。 問題集をみていたら、次の質問がありました。 Your comment that English is the standard language of the world is one of the most foolish things I ( ) heard. ( )には、(1)have ever (2)have never のどちらを選ぶかが問題です。 答えは(1)ですが、ever と neverの違いがわかりません。解説をお願いします。

  • everについて

    I have ever been to ○○ この部分でeverは不必要ですよね。(私はいままでに○○へいったことがあります という表現の時でも。 あったらおかしい気がするんですけど

  • ever

    everは完了形の肯定文では使わないと習ったのですが、it's the best food i have ever eaten. 最上級のときは例外ですか?

  • Ever hear

    こんにちは 大好きなドラマの台詞で、『○○って聞いたことある?』 という台詞が何回聞いても"You ever hear ~?"と言っていて、 一方、学校などでは、こういうとき、"You've ever heard~"とすると教えられていて ずっとナゾだったんですが、最近"Ever hear~"という言い方があると知り なるほどと思いました。 この二つはどう使い分けるんでしょうか? また"Ever hear"は"Did you ever hear"の省略なんでしょうか? だとすると、hearを入れ替えればなんでも使えるのか、 限られた動詞にしか使わないんでしょうか?

  • everについて

    完了形で、 Have you ever climbed Mt. Fuji? (今までに富士山に登ったことがありますか) という感じでeverは疑問文だけ使えると参考書に書いてあるのですが、This is the worst movie I've ever seen. という文章を見つけました。(この映画は今までに見た中で最悪だわ。)と言う訳になっております。everは疑問文でなくても使えるのでしょうか。

  • ever

    あいつには二度と会わないよ。 I’ll never, ever see him again. だそうですが、何故そうなるのかが分かりません。 一体、どのような構造になってるんですか?特に、everが何で出てくるの?

  • What's so ever について

    「What's so ever」の意味と使い方が、よくわかりません。 意味は「それがどんなものであれ」で、前の言葉を強調している、「What's so ever」がなくても文章は成立する、という解釈であっているでしょうか? また下記のように、Noという否定形といっしょに使われることが多いような気がするのですが、使い方としては、否定形と供に使うことが多い、ということでいいでしょうか? I have nothing what's so ever to do. I have no work experience what's so ever You have no right what's so ever. If you have any thoughts what's so ever, どうぞよろしくお願いいたします。