• ベストアンサー

うつ病の支援、会わないで出来る方法はありますか?

aoki_momotoの回答

回答No.5

シンクロしているのが本当なのか、という問題については私には分かりませんが、メンタルの世界で考えられることを書いてみますね。 以下は、あなたの前の質問からの引用です。 >彼が私を撮ってくれた写真を見たとき、私が写真を見ているのではなく、 >彼に直接見られているような気持ちになり、そこで我慢ができなくなり、 >彼を探す事にしました。 >結果は彼は、離婚し鬱状態でした。 >最初だけ電話で話し、それ以降はメールでのやり取りしているのですが、 >こちらが胸が苦しくなり、動悸やめまいがして「苦しんでいるのでは…」 >と思っている時に、丁度、重たい内容のメールが来たりします。 >彼のことを思い出すようになってから、こちらの体に不調が多く、 >めまいや吐き気がしたり、いくらストーブやお風呂で体を温めても暖かく >ならず、平熱も下がっています(36.3℃→35.9℃)。  この状況では、うつ病患者に対する適切なサポートは無理じゃないかと思います。  うつ病の患者さんの心の中はとても弱っていて、ちょっとしたプレッシャーにも動揺してしまいます。従って、可能な限り周囲の人が『普通に接する』という気持ちが出来ていないといけません。例えば『心配になってメールしてみる』事さえも本人にとって重荷になったりもするのです。  従って今のあなたの状態は、(例えそれがスピリチュアルなレベルからくるものであっても)患者さんに対してかなりのストレスを与える様な気がします。極端なケースでは、彼が「自分の不調がシンクロして彼女を傷つけてしまっている」と思ってしまうとものすごい自責とプレッシャーに襲われるでしょう。  このままではお互いに苦しみの底に落ちていくかも知れません。  この『お互いに・・・』というのは、シンクロしているかどうかに限らず、一般的な心理臨床の世界での『共倒れ』という意味です。  あなたも、彼も、過去の記憶を引きずり出すのではなく、今・ここの生活を大切にして未来に向かって生きていくべきです。すなわち、辛いでしょうが、あなたは彼とは完全に切るべきだと私は思います。それが彼の早期回復のためにあなたが出来る唯一の事だと思います。  シンクロしているのを引きずらないで断ち切るのは、あなた自身の意志の力だと思いますよ。大変辛いでしょうが、頑張って下さいね。  それがお互いの幸せへの道ではないでしょうか。

Hinako218
質問者

お礼

ありがとうございます。 >彼が「自分の不調がシンクロして彼女を傷つけてしまっている」と 思ってしまうとものすごい自責とプレッシャーに襲われるでしょう。 これも体感しています。 >『心配になってメールしてみる』事さえも 本人にとって重荷になったりもするのです。 実際、その通りです。 大体、相手が望む事も感じているのですが それを行ったところでお互い満足は得られ無いでしょう。 ですので、もし、これから介入するとしたら 中途半端や失敗は許されません。 こちらは、こちらの生活を大切にしていくつもりですが、 心の問題はうわべの『…べき!』では解決しないように思います。 とりあえず、感じているという事を受け入れ、 何もしないでおこうと思っています。

関連するQ&A

  • うつ病療養中の支援制度を教えてください。

    うつ病をはじめとする精神疾患の支援制度としましては、 ・障害年金 ・障害厚生年金 ・自立支援医療制度 ・生活保護 のみとなりますでしょうか? 既に傷病手当や失業給付は受給済みとなります。 貯蓄を切り崩して生活しておりましたが、底が見え始め途方にくれています。 まだ、働ける状態には回復できておりません。 半年ほど前に社会復帰をするも、症状が著しく悪化し一ヶ月で再度療養に 入っております。 何か行政以外でも支援期間などはないでしょうか? まことに恐縮ですが、ご教示、ご助言いただけますと幸いです。

  • うつ病の方を上手く避ける方法

    私は昔からうつ病の方に好まれる傾向があります。 好まれる事は良いのかも知れませんが、とても対応に困り、 自分の生活、時間をも犠牲にしなければならない状態に いつもいつも苦痛を感じていたのです。 その後、人づきあいにも気をつけ、広く浅くの付き合いに徹していたのですが、 最近、子どもを通して目を付けられてしまい、本当に困っています。 相手を傷つけないで上手く疎遠になる方法はないでしょうか? 子どもは子ども 親は親と言う付き合いを他の方としているので その方のお子さんと我が子が交流する事は非としていません。 困っている具体的内容 1.私の事を何でも知りたがり、独占しようとする 2.プレゼント攻撃をされるので断るのが苦痛 3.何から何まで真似をされ、気持ち悪い 4.当たり障りのない付き合いに徹したいのに   べったりを望まれる 5.私の配偶者に私の個人的な事を聞きだそうとする 健常者ならばあまりにもしつこい場合、きちんとお断りできますが、 うつ病の方は自殺なんかされたらたまりませんし、 子どもに危害などを加えられても怖いです。

  • うつ病で生活保護と自立支援受給で4年経ちます

    うつ病になり通院しながら生活保護と自立支援の受給を受けて4年に成る48歳一人暮らしの男です 投薬により死にたい感情は治まりましたが、まだうつ症状の波があり、仕事を考える事はもちろん 規則正しい生活も出来ない状態です。今、自立支援ですが、障害年金にする事は可能なのでしょ うか?この先仕事も出来ず居るのなら障害年金を考えた方が良いのか?完治するまで自立支援で 受給を受けた方がよいのか?と思うのですが、障害年金の場合審査が難しく受けられても3級程度 将来の年金も減額されると聞いてます。完治すれば障害年金も受けられないなら、このままが良い のでしょうか?医師の診断にも依ると思いますが・・・良きアドバイスをお願いします。

  • うつ病って主治医の言いなり?

    私の妻がうつ病だと診断され1ヶ月になります。初めのころは苦しそうだったのでゆっくり休ませていたんですが、このごろは見た目も元気になって、もう大丈夫かなあって思ってたんですが、先生からまだ治ってないからって薬も増えました。昔から病は気からって言いますが、先生からうつ病を肯定されてしまうと、本人もそう思い込んでしまうし、治るものも治らないと思います。うつ病の条件って何なんでしょうか?信じるか信じないかじゃあ占いと変わりないような気がします。精神科医とってうつ病患者はお客さんなんでしょうか?それに生活に余裕がなければそんなこと言ってられないと思います。うつ病とはいったいは何がきっかけで治ったってことになるんでしょうか?

  • 自立支援医療(精神通院)とうつ病の障害年金について

    48歳の男性です。 約3年前に離婚をし、愛する(私の命である)2人の子ども達と離ればなれになり、 相手側(妻)の片親疎外により、子ども達に一度も会わせてもらえません。 離婚初年度は、自殺未遂も繰り返し、アルコール中毒の日々で、 朝から晩まで、酒浸りの日々で、 2年半ほど前から、うつ病で、病院に通ってます。 仕事は、自営業をしておりますが、離婚以来、身体はボロボロになり、 鬱病の薬、精神安定剤、多量のアルコール、睡眠薬により、仕事に集中できず、 ほとんど、年間の所得金額は100万円以下まで下がってしまい、 生活がしていけません。 このままでは、破産してしまうので、 一度、就職も挑戦しましたが、うつ病の苦しみにより、4か月で退職し、その後は自営業に戻りました。 本題ですが、 ある人の情報で、鬱病(うつ病)の障害年金を知りました。 通院中の病院(最初は精神科へ行きましたが、診察料が高いため、 今は普通の開業医の内科で、鬱病の薬を貰っております。) にて、治療を続けています。 その、通院中の内科の病院で、鬱病(うつ病)の障害年金を聞きましたら、 自立支援医療(精神通院)を勧められました。 調べてみたら、現在の国民健康保険の、3割負担が、1割負担になるとの事でした。 もちろん、自立支援医療(精神通院)も受けるつもりですが、 やはり本題は、生活が苦しいので、出来れば「鬱病(うつ病)の障害年金」を 受けたいと思っております。 いろいろ条件があるらしいのですが、調べた結果、 ・通院期間、1年半以上、通院してます。(1回病院は変わってますが・・・) ・保険料の納付済期間が、加入期間の3分の2以上払ってます。 ・現在、会社に勤めてませんが、低所得の自営業です。 そこで、お伺いしたいのですが、 ●私は、鬱病(うつ病)の障害年金を受ける事が出来ますでしょうか? ●現在、自営業をしておりますが、少なからず、所得があります。 (生活は出来ませんが)それでも、年金を受ける事が出来ますでしょうか?  お客様との関係上、自営業は、続けて行かなければなりません。 ●障害者年金を受ける場合は、仕事を完全に辞めなければならないのでしょうか? ●将来、もし立ち直り、再就職する時に、障害者年金や、自立支援医療を受けていた事が、  不利になりますでしょうか?(再就職先にバレますでしょうか?) ●自立支援医療と、障害年金は、両方、受けられるのでしょうか? 乱筆乱文、失礼いたします。    非常に苦しんでおります。 お詳しい方、何卒アドバイスご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • うつ病で療養中です。公的支援について教えて下さい

    40代女性です。昨年うつ病・睡眠障害と診断され退職し現在療養中です。薬を服用しています。 今まで傷病手当を給付されていたのですが、もう大丈夫かと思い先月末就活後新たに仕事を始めました。が、一週間でめまいがひどくなり採用を辞退する結果となってしまいました。 一週間働いた事を前社の保険組合に申告したところ一旦仕事をした以上現状がどうであれ給付は打ち切りになると言い渡されてしまいました。お医者様には「まだ早かったようですね」と言われ・・。 そもそもどう判断したら「もう大丈夫」なのかと自分が信じられません。 一人暮らしで貯金もほとんどないので生活も覚束なく、不安でたまりません。 できるだけ自力で何とかしたいのですが、体調も回復せず現在就活もできない状況です。 生活保護以外で公的な支援はあるのでしょうか?両親とは疎遠で援助は望めません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 妻がうつ病で自立支援を受けています

    妻はうつ病です。通院・服薬をしながら生活しています。 今までフルタイムで妻自身の名前で健康保険等に入っていました。 その妻自身の保険証や課税証明書で自律支援を受けていたのです。 しかし、妻の状態からフルタイム勤務が無理と思われるようになり、週3日ほどのパートから復帰すると言っています。 その時に、私の扶養ということに変更にしたほうがいいと思うのですが、その際には私自身の収入証明書というものも必要になるようです。 まぁ、それは良いのですが、私の会社に自立支援を受けているというような情報が流れてしまうというか、会社にわかってしまうものなのでしょうか? 妻はそれが気なっているようです。 我が家は財政的にも余裕があるわでけもないので、節約できる部分は節約したいというのが本音です。 妻が扶養になった場合、自立支援とかの情報は会社のほうに知れてしまうものなのでしょうか? それならば、妻は国民年金・国民保険のままでいると言います。 そのところに詳しい方、実際に同じような環境の方がいましたら、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 鬱病の夫

    夫が鬱病で10年近く通院してますが、一向に良くなる気配がありません 鬱病といっても普段は元気です。仕事を前にするとやる気と集中力が なくなるようで「鬱が…」「落ち込む」とか言ってます。 (夫は自由業で自宅で仕事をしてます) 最近は医者でもらってる安定剤が効きすぎてるようで眠ってばかり います。仕事に差し支えるので怒ると落ち込むらしく、もっともらしい 反論をしてきます。 最初の頃こそ気を使ってきましたが、10年もこの状態で疲れてきました 鬱病は治る病気と聞いてますが、10年間薬を飲み続けて平行線状態と いう事はあるんでしょうか?夫は薬があるから安定していると言うの ですが、私には前よりバランスを崩してるように見えるのです。 仕事でも生活でもトラブルを起こしてばかりで、正直ウンザリです。 夫の状態はいったい何なのか?本当にただの鬱病なのでしょうか? 医者はそう言ってるようですが、私は疑問に思ってます。

  • 私は鬱病なのでしょうか

    はじめまして 12月あたりから、やたらと人の名前が出てこなかったり、人が言っていたことを覚えていなかったり、言葉を上手く纏めれなかったり、言葉がでてこなかったりと自分でもおかしいなと思っていたのですが、クラスの子からちゃんと話が出来ない人と言われすごいショックをうけました。 集中力の低下は特に感じていて、授業中に人の話し声が自分の事を言っているのではない かと考えてしまったり、ストレスを常に感じてる状態なのは分かっていたのですが少しずつ良くない方に進行していると思い鬱病なのではと思い質問しました。 何度かクラスの子に鬱病ではと言われたことがあります。その時は、何言ってるんだろう、失礼な人だなと思い流していました。 また、去年一度だけ心療内科に受診したのですが言いたい事が言えず、また行こうと思えませんでした。 ただ、このまま放置するともっと悪化し生活する上で問題が増えるのは困るので治したいと思っています。

  • 「うつ病リワーク支援」を受けるべきか迷っています。

    心療内科で「抑うつ状態」と診断され、1か月以上会社を休養している者です。 勤続年数15年の37歳の男です。過去10年間に2回、同様の症状が出たことがあり今回で3回目となり、苦しんでいます。 今回は1か月半の休養を経て、病状も良くなってきたので、主治医から復職承諾書をいただき、盆明けから復職する予定でいました。 ところが、会社の産業医(主治医とは別の医師です)との直前の面談で、生活リズムが不規則で病状が不安定であることを理由に「出社不可。休養延長」の判定を下されてしまいました。延長期間中は、リワークによるリハビリ療養を薦められ、会社もこれに同意しています。 そこで再度、主治医に報告・相談したところ「リワークはうつ病の認定患者が受けるもので、あなたには向かない治療だ。お金もかかるので薦められない。しかしリワークを受けなければ復職許可が下りないというのなら、あなたにマイナスになるので仕方ない。」としぶしぶ承諾する運びになりました。 こうなると、複数の医者の見立て・見解の違いによって振り回されているように感じます。また、本来うつ病に認定された人が受ける治療をなぜ自分が受ける必要があるのか、腑に落ちないでいます。 就業上のストレス及び適応障害由来で抑うつ状態になっている自分が、リワーク支援を1か月も受けるメリットはあるのかどうか、だれか詳しい方、同じような経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスを教えてください。よろしくお願いします。