• 締切済み

教えてください・・・

簿記の中で出てきた計算なんですが、 (X-50000)+(80000+X)+8465000=8668700 x-102600 この式なんですが恥ずかしながら意味がわかりません。どういった過程 でこうなったんでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

方程式です ax= の形にして右辺をaで割ればxが求まります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学と工業簿記の質問です。長いです。

    数学と工業簿記の質問です。長いです。 全経上級の工業簿記の勉強で連立方程式が必要な部分があります。 簿記の勉強の経験がおありな方にお聞きしたいんですが(または数学好きな方)、全経上級や簿記論、財務諸表論の勉強で数学の知識ってどれくらい必要なんでしょうか?? というのも、ある工業簿記の原価計算の途中の、連立方程式の計算過程で疑問が生まれて苦闘しています。 以下に、方程式と計算過程と結果を記載します(ナナメ読みでお願いします)。 X=3,600+10/60Y+10,000/100,000Z Y=4,800+10/60X+10,000/100,000Z Z=8,000+5/60X+10/60Y 計算結果は X=5676 Y=6705 Z=9590 となるんですが、この計算過程について疑問があります。 計算過程は、 分数をなくすために,60倍します。 60x=216000+10y+6z 60y=288000+10x+6z 60z=480000+5x+10y x,y,zがついている項を左辺に移します 60x-10y-6z=216000 …(1) -10x+60y-6z=288000 …(2) -5x-10y+60z=480000 …(3) (1)×10+(3) (zを消す) 595x-110y=2640000 …(4) (2)×10+(3) (zを消す) -105x+590y=3360000 …(5) (4)×59+(5)×11 (yを消す) 33950x=192720000 …(6) (6)÷33950 x=5676.6 (4)×105+(5)×595 (xを消す) 339500y=2276400000 …(7) (7)÷339500 y=6705.2 (3)に代入 z=8000+5676.6÷12+6705.2÷6=9590.6 その疑問というのは、上記のXとYとZの数字を計算に使う時、小数点以下第1位を残して計算しています。この計算方法は工業簿記で連立方程式を計算する際、決まっているルールなんでしょうか? また、答えの、X=5676 Y=6705 Z=9590 というのも小数点以下を切り捨てていますよね?これは 工業簿記上での連立方程式の計算結果は、みな小数点以下は切り捨てるルールになっているんでしょうか?? 長い質問をお読みいただきありがとうございます!どうかご教授お願いします。

  • 数学I 二次関数のグラフと二次不等式

    次の二次不等式を解きなさい。 16x^2+8x+1>0 で答えがx<-1/4,1/4<xになるはずなのですが 自分は解の公式で計算したのですが 答えが分子の√の中が0になり-1/4のみになってしまい x軸と一点を共有する答えになってしまいます。 できれば計算の過程を教えてください。

  • 数III 積分教えてください

    ある問題の計算の途中式で ∫x/√(x^2+1) dx が出てきました。 これが(x^2+1)^(1/2)+C になる計算過程を教えてください。

  • 式の値

    x+1/x=3のとき、x-1/3のときの式の値は どうなるかの問題なんですが、 どのように簡単に計算したらいいのですかね?? わかりやすく過程も教えていただけるとありがたいです お願いします

  • 一次関数の解き方がよく分かりません

    xを求めるのですが、答えが 826になりません 答になるように計算過程を知りたいのですが よろしくお願いします 式)  900= x / 1 - x * 100 * 10 ^-6

  • 数学がわりません。よろしくお願いします。

    1-exp(a*X)=aの式で X=にすることはできますか。 できるのであれば計算過程もお願いします。

  • 数学の平方根の式の過程が知りたいです

    次の式を簡単にせよ [1/{(2√3)+3}]+[{2+√6}/{(√50)+(√27)-(√8)}] この式の過程がよく分からず、困っています。 あと、 次の式の値を求めよ これも過程が分からず、悩んでいます。 1)x=[{(√5)-(√3)}/{(√5)+(√3)}] y=[{(√5)+(√3)}/{(√5)-(√3)}] のとき、  5x^(2) +7xy+5y^(2)の値 2)x=a^(2)+1, a={(√3)-1} のとき  {√(x+2a)}+{√(x-2a)}の値 計算式を書くのが長くなると思うのですが、これからは画像などを貼って聞いてもいいものなんでしょうか? 答えにも画像で答えていただく場合などあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 不定積分が求まりません・・・。

    計算過程を略さずに、書いていただけるとうれしいです。 ∫1/(4x-x^2)^1/2 dx この式でわかるでしょうか? ∫1/√(4x-x^2) dx 答えは arcsin (x-2)/2 です。 途中の計算が載っておらずとけません。 テストが近いのでどなたか回答していただけると うれしいです。

  • モジュロ2除算ってどうやるの?

    情報処理の勉強をしてるのですが、CRCを算出する時の過程でモジュロ2除算というのを使うと書いてあります。 その中でこのように書かれているのですが、この計算の意味がわかりません。 X11+X10+X7 ÷ X6+X2+1 = X5+X4+1 余り…X5+X4+X2+1 モジュロ2除算って、どうやって計算するんですか? 教えて下さい。

  • 基本的な方程式ですが簡単に解くコツを教えて下さい

    {100/(75+X)}*X=30 という式でXを求める計算です。 解答を見ると過程を省いて  X=30*75/70=32.1 と、いきなり変形させているので、途中の式がわかりません。 私なりに方程式を解くと、上の解答のような綺麗な式が導き出せないので どうやったら簡単に答えが導き出せるか教えてください。 また、この手の式を上手に解くことができないので、コツなどあったら合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。