• ベストアンサー

ヒビのつくりかた、でき方など教えて下さい!!

芸術作品のほうでヒビを使った作品を造りたいと思っています。ヒビはどのようにして造られているか理科的な知識も欲しいのでそのプロセスなど教えて下さい。素材などはまだ考えてません。造り安いもの造りにくいものなどを知った上で考えます。またヒビに関する詳しい本やサイトなどありましたら教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.2

へー、「ヒビ」 なんか面白そうですね。 基本的には、引っ張り方向の力がかかったときによわいところが離れて裂ける。そこを基点に進んで行く <んなことは、ご存知でしょうが・・・ こんな感じですかね。 http://www.imslab.co.jp/products/disc_rock/disc_rock.html この絵は、コンピュータでの力学解析のためのもので赤いとこほど、内部の力(応力)がかかってることを示します。 この手の解析グラフィクも、モノによっては”アート”に見えるときはあります。 >ヒビに関する詳しい本やサイト 検索するなら、「亀裂, 割れ, ひび割れ」というキーワードがいいかもしれません。 どんな作品か、楽しみです。(^^) では・・

yakato52
質問者

お礼

ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.3

ヒビのできやすいもの・・・どろんこの自然乾燥は作りやすいです。 容器に水と泥を入れてかき混ぜ、ほおっておくと泥が沈殿していき、沈殿しきったら上澄みを捨てます。 これをさらにほおっておくと表面から水分が蒸発し、収縮してヒビが入ります。 表面と内部の収縮の差がヒビの原因になります。 乾燥があまりにゆっくりだと、表面も内部も同じように乾燥して同じように収縮するのでヒビが入りにくくなります。 同様に収縮によるヒビでは、焼き物で窯を開けたときの空気の流れ込みによって、焼き物の表面が急速に冷やされヒビのできるものがあります。 ガラス器でもヒビの模様のものがありますが、これは何か技術がいるんでしょう。 ガラス瓶を加熱して水につっこんだら、ヒビは入りますが簡単に割れてしまいました。(エイリアン3のように派手ではありません) 焼き物は内部とうわぐすりの二重構造になっているので、ヒビは内部には進行しにくいようです。 衝撃によるヒビは、ガラスをハンマーで叩き割ってステンドグラスのようにつなぎ合わせてコースターを作ったことがありますが、出来映えがあまりよくなかったので(イメージどおりにはいかない)それだけでやめました。

yakato52
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • piyochun
  • ベストアンサー率20% (69/332)
回答No.1

どんな素材だろうとドライヤーで一気に乾かす。これでヒビは簡単に出来ます。

yakato52
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 外壁タイルのヒビ

    セメント系タイルを全面総貼りにしている、築1年半の戸建の家です。モルタルにボンドで接着して貼っています。1年点検の時に.中から白化現象が見られたため確認した所、数カ所のヒビを見つけました。縦に二階までヒビが入っている所数カ所。目地にもヒビがあります。 施工会社はまだ家が落ち着いていないので落ち着いてから補修しますとの事ですが、どのような補修をされるのか心配です。 ヒビの入っている箇所を一面ハツってモルタルごと貼り替える場合また違う所にヒビが入るのではないか。また軽い所はヒビの上から補修するとも言っていますがそれで大丈夫なのか。簡単に補修されそうで怖いので知識が詳しい方教えて下さい。

  • 英訳をお願いしたいです。

    〇〇は人物名です。 “本の紹介を始めたいと思います。 私が選んだ本は「〇〇」です。 〇〇の作品や歴史について書かれています。 この本は簡単な英語で読みやすく、また〇〇の作品も載っているため非常に面白かったです。 〇〇は芸術家ですが、一方で哲学、心理学、天文学などの知識もあり、とても賢い人物です。 彼の多才さは作品の中にもよく示されています。 彼の謎は「〇〇〇〇」という映画で世界中で話題となりました。 現代の芸術界に大きな影響を与えた芸術家の一人です。 以上です。” よろしくお願いします。

  • 柱のひびについて

    現在、家の新築をしており、2月に完成予定の者です。 木の家に住む事にあこがれており、リビングは、床も壁も、スギの無垢材を選びました。壁は、柱の間にスギ板を落とし込む、というものです。吹き抜けも有り、スギの構造材の表しにしています。 さて、上棟後、3ヶ月くらいで、スギの柱に、ひびが入っているのに気づきました。ほとんどの柱の化粧面(真壁の見える面)に、隙間は1,2ミリ程度と僅かですが、1本の柱に何本も入っています。長いものは1メートル以上あります。工務店の担当者に聞いたところ、背割りは施しておらず、人工的に乾燥させているが、乾燥が足りなかったのかなぁ、との事でした。また、今後まだひびは増えるかもしれない、とも言っていました。柱は3.5寸、見積もりでは特一等となっていました。 前置きが長くなりましたが、スギの化粧柱に、上棟後僅か3ヶ月で、そのようなひびなど入るのでしょうか?(もちろん上棟時にはつるつるでひびなど入っていませんでした。)工務店の担当の言う通りだとしたら、工務店側の落ち度なのでしょうか?梁にもひびは入っていますが、それはそのようなものと思っていました。柱もそのようなもの?(ちなみに和室のヒノキの柱にはひびはないので、スギの柱では避けられない事なのでしょうか?) 私は、建築や無垢材について素人ですが、本や現場見学などで色々説明を受け、一通り納得した上で木の家を建てているつもりですが、このことをどう受け止めれば良いか、悩んでいます。同居予定の家族も不安がっていますし・・・出来栄えには9割方満足しており、工務店とも良好な関係で言いたい事は相談できるだけに、なあなあのやり取りではなく、今後どのように話していくべきかはっきりさせたいと思っています。尚、強度に問題ないのは承知しています。 ご有識者の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 絵の描かない芸術家・アーティスト 著作権について

    絵をほとんど自分で描かず、素材をコラージュをしたり、編集したりして作品を作っている人を教えてください。 私が知っている中ではバンクシーやアンディ・ウォーホルなどがそれにあたります。彼らの作品は著作権としてどうなのかも非常に気になります。 私は芸術に詳しくないのですが、彼らを知りこのような芸術家・アーティストに興味が出たので、知っている方はぜひ教えてください。同じような性格をもった芸術家・アーティストでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • プラモの技を極めたい

    私はプラモ歴約2年のものですが、お恥ずかしいのですが今まで素組みしかやった事がありません。元々もの作りは好き(手先には多少自信有り)なので単純にキットを組み立てるだけでも楽しくはあったのですが、最近プラモデルの雑誌等を見ますとプラモデルを芸術の域にまで高めたようなそうそうたる作品を目にしまして自分もこれを機会に本格的にプラモに取り組みたいという気持ちになりました。工具の使い方から塗装の仕方まで諸々あると思うのですが中々独学では限界がある為これからネットや本等を駆使して技術を高めていきたいと思っています。ぜひよければどんな事でも構いませんのでサイト、本等情報ツールがあれば何かアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 芸術的な病んでる作品

    芸術的な病んでる作品 芸術等今まで全く興味が無かったのですが 最近、芸術的な病んでる、ちょいグロ系な作品に惚れました。 こういうような作品ってジャンル的には何て言うのでしょうか? ネットでなんて入れれば検索にHITするんでしょう? あとそういう作品を主に書いてるアーティストの方をご存知であれば教えて欲しいです。(海外でも) またそういう系の作品のグッズや絵画が欲しいのですが、購入できるサイトがもしあれば教えて欲しいです。 (海外でも良いです) 無知すぎて、曖昧で分かり辛いかも知れませんが 回答よろしくお願いします。

  • 家の外壁のヒビから、きのこが生えてきました

    築12年の、注文住宅です。 かなり広めのベランダがあり、 それを支えている柱と梁(もちろん家の外です)は太い木で造ってあり、 その1本1本を、外壁と同じ素材ですっぽりくるんであるような造りになっています。 (木の周りに板?サイディング?を貼り、その上をジョリパットというので塗ってあります) その、くるんでいるものに、既に築1年頃からひび割れができて、何回かコーキングを詰めてもらっていました。(立てたハウスメーカーに。) しかし、何年かたつと、それも追いつかないほどあちこちにひび割れができて、汚い水が垂れてきたりしたので、中の木が腐っているのではないかと心配したのですが、 ハウスメーカーのアフターケア担当者は、「木は防水シートで巻いてあるはず(※参照)だから、そんなにすぐにはやられない。」と言っていました。 ※→建てた時の担当者とは別人だし、ちゃんと引き継がれていなくて、まったく断言できないんです。 ところが、つい先日、ヒビからきのこが生えてきました。 梁の部分から、カサの直径が20センチ以上の大きいのが2つ、柱の部分から、直径7~8センチの分厚い立派な「どんこ」のようなのが1つ。 びっくりです。 ハウスメーカーのアフターケア担当者は、ヒビに栄養分を含む水が溜まって生えてきただけだと思う、とか言ってますが、信用できません。 そんなに大きいきのこって、木の、ある程度大きな体積の部分に菌糸がびっしり成長してからじゃないと、出てこないんじゃないでしょうか?? 菌糸がびっしり成長しているということは、やっぱり木が腐ってるんじゃないでしょうか? 単なる経年劣化だけではなく、ちゃんと防水シートが貼ってあるのか??というような、構造・施工上の問題も原因になっているように思えるのです。 ハウスメーカーは、「10年の保障期間が過ぎているから、すべて有償です。」と言いますけれど、 構造・施工上の問題であるならば、ある程度はメーカーの方にも負担してもらいたいと思うのです。 少なくとも、ただ上からクラックを塞ぐようにして塗ればいいということではなく、部分的に剥がして、 中の木がどうなってしまっているかを確かめてほしいと思うのです。 長くなってしまいましたが、質問です (1)きのこの特性をご存知の方、菌糸がかなり木にはびこっている(木が腐っている)のではないかという私の想像は、間違っているでしょうか? (2)10年の保障期間を過ぎてしまっているので、こういう場合でも、ハウスメーカーに責任は無いということになってしまうのでしょうか? (補足です) 見栄えが悪いし、外壁も塗りなおしの頃だし、何とかしなければと思っていたのです。 ところが、以前あるリフォームの会社に見てもらったら「うーん、変に下のほうのクラック(ヒビ)を塞いでしまうと、新たなクラック(全然できないというわけにはいかない)が出来たときに、そこから入った水が中に溜まってしまい、かえって不味いことになるかも…」と言われ、考え込んでしまったのです。 そのことをハウスメーカーの担当者に電話で話したときに、「家本体の外壁と同じように、木との間に通気層が取ってありますから大丈夫ですよ」と言っていました…でも、見てみたら、明らかに通気層なんて無かったんです。(家本体の壁にはあります。)水分を蒸発させるような工夫はされておらず、クラックから水が入ったら、他のクラックから滴り落ちない限りそのままです。 担当者はちょっと絶句して、「でも、防水シートが貼ってあるはずだから大丈夫」と言っていました。…

  • Webサイト作成における「素材」とはどういうもので、どう使うのですか

    XHTMLで、今住んでいる地方の温泉を紹介するというWebサイト作成を計画しています。(作るからには多くの方に有用なサイト、みてもらえるサイトを作りたいと願っています) 全くの初心者で、Webサイト作成に関して何も知らないため、FOM出版の「よくわかるXHTMLとCSSによるWebサイト作成」を読んでいるところです。 作成する上で、XHTMLとCSSの知識、技術だけ身につけておけば大丈夫なのかなと思っていたところ、どうやら「素材」というものが必要というか、使用しなければいけないらしいということがわかってきました。 その素材は、ネット上でフリー素材として入手可能なようですが、一体どういう時に、どういう感じで使うのでしょうか。(難しいですか??)XHTMLとCSSの知識だけでは、作成する上で十分ではないのですね? 自分のWebサイトで素材を使用する時、特別に知識・技術が知っていないと使えないようなものかどうか不安です。初心者でもいきなり、簡単に使えるようなものなのですか。 それから、フリー素材として、有用なサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 突き詰めるところ、「芸術」とは何なのか?

    お世話になります。 芸術ってなんですか? 「国語 算数 理科 社会 家庭科 技術科 体育科に属さない授業のことですよ」 という回答はさておき、芸術ってなんですか? ************************************* たとえば、映画。 某大物お笑いタレントが数年おきに映画を作ります。 海外の映画賞での評判は非常に良いようです。 何とか獅子賞とか何とか熊賞とかもらってるらしいですね。 でも、私はあの人の映画、どこが面白いのか全然わかりません。  芸能レポーター曰く、 「K.T.監督の映画は非常に芸術的な作品です。映画祭では多くの俳優、監督から絶賛されました。」 とのこと。 ふーん、そうですか、僕にはわかりませんが・・・ 僕は近年の作品では「スウィング・ガールズ」が大変好きです。 たとえば巨匠画家”P"の絵。 首の上に正面の顔と横を向いた顔が一緒になっています。 巨匠”P”曰く、 「最初はモデルが正面を向いていたのだが、時間が経つにつれ、モデルが横を向いたのでそのまま描いた。」 横向きの顔と正面向きの顔を同時に持つ人間がいるか???  モデルに”横向くな!”って注意せんかい! お前、”巨匠”だろうが!  でも、その巨匠は世界中で知らない人はいないぐらい、有名な画家らしいです。 僕はその人の絵を家に飾りたいとは思いませんが・・・ 僕は写真のように精密にデッサンされた絵のほうが上手な絵だと思いますがね。 たとえば舞台演劇。 体中に金粉や白粉を塗りたくった人が無言で飛び回ったり、目ん玉を向いて観客をにらみつけたりしています。 ストーリーも台詞もまったく理解ができません。 芸術的な舞台なんだそうです。 僕は吉本新喜劇の方が100倍面白いと思うのですが。 たとえばファッション。 「なんとかコレクション」で舞台の上を何十人ものモデルたちが闊歩しています。 どのモデルも半裸に近い格好だったり、ボロ布をまとったような格好だったり、”宇宙人?”のような格好だったり、そのまま街中を歩けば、間違いないく警察に連れて行かれそうな奇妙奇天烈な格好をしています。 最後にデザイナーが出てきてモデルと一緒に歓声を浴びています。 いままでになくセクシーで魅力的なデザインのファッションなのだそうです。 僕にはオフィス街の制服のOL達や小学校の授業参観のママ達のファッションの方が余程セクシーで魅力的に見えますが。 ***************************************** あらゆる”ゲージュツ作品”に対して、”ゲージュツ作品”をよく理解している人たち”は言います。 「あの作品の良さがわからないようではだめだな。」 「芸術的な作品は凡人にはわからないんだよ。わかるようになるまでまだ勉強が足りないね。」 理解している人に言わせれば僕はまだ勉強が足りないようです。 ***************************************** 芸術ってなんですか? 僕のような凡人俗人に理解できないものが芸術なのでしょうか? 大物評論家を唸らせる作品が芸術なのでしょうか? 大物アーティストが作れば、何でもかんでも芸術作品になるのでしょうか? 大衆に受けが悪かった時の言い訳・言い逃れ・逃げ道が「芸術作品」なのでしょうか? 理解できないバカどもが悪いのでしょうか? こんな僕は喧嘩を売ってるのでしょうか? 僕にゲージュツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光を99.9%吸収する素材

     1月に光を99.9%吸収する素材を開発したことが発表されました。それ以来、気になっていたのですが、吸収した光はどこへいくのでしょうか?ずっと素材の中にあるのでしょうか?「色があるものは光を反射するから、色がある」と理科で習ったのを思い出します。それくらいの知識しかないのですが、どうにも分かりません。他の黒いものもどうなっているのでしょうか?  すみませんが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。