• ベストアンサー

医師の診察に納得がいきません。

 先日夫を大動脈解離で失いました。37歳でした。 午後5時に地元の市民病院の救急で診てもらいましたが内科の医師で した。主人は歯が痛い、呼気時に心下部が痛い、目の前が暗くなると医師に訴えていました。(カルテ記載あり) 一度待合室で嘔吐し、吐き気止めの点滴と、採血をし、胃腸風邪でしょうと、薬をもらい帰されました。一度自宅へ戻りましたが、一向に症状は変わらず、ますます、背中や胸のざわつくような痛みを訴え再度、同病院に連れて行きましたが、車中で意識消失、着いたらも蘇生処置の甲斐もなくそのまま帰らぬ人となりました。 その後初めてCTとレントゲンを撮り心タンポナーゼを死因とする上記と診断されたのです。原因は不明です。血圧も正常、身内に心疾患で亡くなった人はおりますが、マルファン症候群も調べましたが本人は背は低いです。とても悔しいのです。 1度目の診察に不備があったと考えます。 後に分かった事ですが、その医師は循環器内科でした。子供は1歳と1月に生まれた2ヶ月の2人がいてこの先のことを思うといてもたってもいられません。医師の方々や、医療従事者の方に意見を聞きたいと思っています。弁護士に相談することも考えております。ちなみにカルテ開示はしています。どんなご意見でも真摯に受け止めます。どうぞよろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumasans
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

質問拝見いたしました。ご主人様には大変残念な結果となりお悔やみ申しあげます。さて、まず医療過誤の訴訟問題についてですが、私自身家族を診断ミスで一時危篤状態になった経験を持っており、その時の経験を少しお話したいと思います。まず肝心なのは弁護士を立てるつもりならスピードが命です。と言うのはカルテの開示を病院側が行なっているのですよね?しかしながら早くしないとカルテ自体の改ざんを行なう可能性がありますので、あなたが見せてもらった情報をそのまま保存するために弁護士立会いのもとで、写真に取る必要があります。それをしておかないと後で裁判になったとき不利になってしまいます。あとは、ご主人の死因が病院側の対応の遅れによるものだと立証しなければなりませんが、これが一番大変で病院側は医者の診断ミスを決して認めようとはせずに対応には間違いがなかったと押し通してきます。このときにあなたがこの担当医と何を 話したか?また処置についての手順や方法についても細かく再現しなければなりません。あなたの証言が元で裁判に持ち込めるかが決まってくるので慎重に思い出してメモでも良いので、弁護士さんと話す前にまとめておいてください。あとは、医療過誤の裁判の経験がなるべく多い弁護士に相談することをお勧めします。インターネットで医療過誤事件に携わった弁護士を探すのが良いでしょう。とにかく裁判に持ち込む気があるのなら早く手を打つべきだと思います。

ma2088
質問者

お礼

回答ありがとうございます。カルテ開示ですが、コピーしたものをあちらが提出してきましたがこれもすでに改ざんされたものなのでしょうか?死後1週間位で手元には着いたのですが・・・今週で亡くなって3週間目です。その日の詳細は記憶を辿りメモしました。弁護士さんも調べてみます。

その他の回答 (2)

  • momo37521
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

医療事故に関する訴訟は大変複雑で時間、費用が掛かります。私の経験上、途中で断念した方も知っています。まずその時の患者の様子などの事実確認が困難であること、先の方もおっしゃってみえましたが、当然処置すべきであるという判断も担当の医師に任せられていること(簡単に言えば、その処置が死に直接関与していなければ事故にはならない)、容態の急変はどんな名医であっても困難であること等が立ちはだかります。また簡単に「弁護士に相談」と言っても、医療事故についての弁護は特別であって、どんな弁護士でも担当できるというものではありません。相当な「医療知識」を持った弁護士でなければ、費用だけかさみ、なんの解決も見ないという事もあり得ます。 私はまず、最寄りの県に設置されている「医療事故相談窓口」に相談してみる事をおすすめします。ここは公的な機関であって費用も必要ありません。病院や医師の実名を伴った相談ができ、かわりに病院に対し、質問などをしてくれます。病院側も公的な機関からの問いかけなので、しっかりと対応せざるを得ません。県庁内にあるはずなので一回問い合わせしてみてください。その後、弁護士を探す場合、知り合いに心当たりが無かったら、最寄りの「弁護士会」に問い合わせて「医療事故裁判のスペシャリスト」を紹介してもらうのが一番良いと思います。

ma2088
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早々にでも問い合わせしたいと思います。 参考になりました。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

失礼ながら、素人ですが、お許し下さい。一度目の痛みを訴えられた時の診断時に、CTやレントゲン検査や精密検査の実施が不可欠だったと思いますし、2回目の病院へは、救急車でしょうか?もしそうでしたら、搬送先に、問題あって違う病院へ搬送すべきだったと思いますので、今回は、個人で訴えたりされるよりも、弁護士に依頼されて、もっと詳しいはっきりした診療方法や病院に対しての損害賠償等の請求も可能かもしれません。弁護士に直ぐにでも相談されて、対処される事をお勧めします。このままでは、御主人も、悔やまれていると思いますよ。

ma2088
質問者

お礼

早速の回答感謝いたします。1度目では採血のみで検査はしていません。意識を失ったのは、私の運転する車の中です。救急車も考えましたが1.2分程で到着する所だったのでそのまま飛ばして連れて行きました。私自身の行動にも後悔する毎日です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は、マルファン症候群で、大動脈弁と上半身のほぼ全

    私は、マルファン症候群で、大動脈弁と上半身のほぼ全ての大動脈血管を人工物に置換しています。 マルファン症候群は、血管の解離を起こしやい病気です。 そのような状態でスレンダートーンのようなEMSを使用しても大丈夫でしょうか? EMS等は、インナーマッスルにも利くと言っているので、内臓への影響、特に血管への影響が心配です。 病気なら使うなとか、諦めなさいとかというようなご意見は不要ですので、そのような回答の場合は、回答等をお控えいただきますよう、お願い申し上げます。 激しい運動等が出来ないので、可能ならEMSで腹筋等を鍛えたいと思っています。 可能であるなら医療関係者の方々のご意見が聞けたら幸いと思っております。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 病院で複数の科を受診時に、医師は他の科のカルテを参照できるのでしょうか

    病院で複数の科を受診時に、医師は他の科のカルテを参照できるのでしょうか? 交通事故で近所の整形外科を受診していましたが、痛みがとれないので、大学病院の神経・精神科の受診を勧められ、受診しました。 問診時に、「事故の前は痛みがなかったのか」「○○の薬は飲んだことがないか」と何度も聞かれました。重いものを持って腰痛、机に長時間向かって肩こりの症状が出ることはありますが、病気というほどでもないですし、交通事故の保険会社との交渉を複雑にしたくないので、痛みはなかったと言い切りました。 医師が何度も確認するので、ふと思ったのが、何年も前から受診している同じ大学病院の内科のカルテです。内科の初診時に、「腰痛・肩こりがひどい時は接骨院に行く。整形外科で筋肉弛緩剤・痛み止めをもらった」と問診票に書きました。その時期に、たまたまいい接骨院・整形外科があると聞いて受診していたからです。大学病院に問い合わせたところ、初診時の問診票はスキャナで読み込み保存しているそうです。 神経・精神科の医師が内科のカルテを参照していたら、私が嘘をついていると思うだろうし、信頼関係が築けず、治療に影響がでるのではと心配しています。 大学病院にカルテについて問い合わせをし、カルテ開示については説明を受けましたが、他の科の医師がカルテを見られるのかまでは、分からなかったので、ご存じの方がいましたら、教えてください。

  • 心臓カテーテル事故

    先日、父が一瞬気を失い倒れ、すぐ自力で立ち上がり何も無く数日過ごしていたのですが、心配で検査入院をしました。先ずは、脳外科でMRIの検査をした結果異常が無かったので10年前から狭心症の薬を服用していたので、2月23日8時30分カテーテルの検査をした所、冠状動脈解離と大動脈解離で救急車で他の病院に運ばれ、冠状動脈バイパス手術と、上行大動脈人工血管置娩手術で、13時間を要しました。その後、2月26日23時30分に、多臓器不全、大動脈解離という死因で無くなりました。その手術で、血が止まら無いという事で23人の輸血をしました。先生は冠動脈は、自分がもしかして傷つけたかもしれないが、死因の大動脈は触ってはいないと主張しています。もしかしてカテーテルが、欠陥品かもしれないと思い、提示を求めた所焼却して無いとの事。カテーテルの前にも運動負荷の検査をしたのですが異常は見られなかった。次に心値の検査をした所動いて鮮明に写っていないとの事。家族はもう一度心値の検査をと言ったのに受け入れてくれなかった。父は毎日午前午後と各1時間健康で長生きしたいとのことで、運動を欠かした事が在りませんでした。大動脈はどうして解離したのでしょうか?是非是非おしえてください。お願い致します。

  • 気管切開の後閉鎖できず、大学病院への転院を勧められましたが…

    60代の母が急性大動脈解離で入院して2ヶ月になります。呼吸不全で人工呼吸器管理が必要となり、気管切開をしました。現在、大動脈解離のほうは落ち着いたのですが、担当医の話では気道狭窄のおそれがあり、切開したところを閉鎖する状態になかなかなれないとのこと。理由は母が肥満で喉の周辺の脂肪が付きすぎていることと、長年にわたる喫煙が原因とのことでした。その病院は関東のある県の中では有名な総合病院で、テレビにも登場したことがあります。その病院の耳鼻科の医師とも相談したらしいのですが、そこではもうどうすることもできないとのことで、東京都内の大学病院への転院を勧められました。 大動脈解離は治療できる病院が、気管切開の閉鎖に対応できないというのは、とても意外に思いました。「大学病院にしかできないような、そんな難しいことなのですか?もっと近くに対応できる医師や病院はないのですか?」という問いに、担当の医師は「わりと専門的な処置なので、大学病院しかできない」との説明でした。私の疑問は 1.本当にそんなに難しい処置なのですか? 2.「耳鼻科の医師と相談しながら様子を見ている」との説明でしたが、耳鼻科の医師の専門分野なのでしょうか? 3.勧められるまま大学病院に転院するのが妥当なのでしょうか? の3点です。どなたかお詳しい方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 扁桃腺摘出、医師の対応について

    市民病院の医師の対応に不信感があります…。 19才の娘が、健康診断で尿検査で引っかかり、 市民病院を紹介され、 腎生検をした結果、 IgA腎症と診断されました。 腎臓内科の医師から 扁桃腺摘出とステロイドの治療を薦められ、 院内の耳鼻科にカルテを回して貰いました。 耳鼻科の予約の日に行くと、 扁桃腺摘出とのことだから、次の予約までに都合のいい日を(手術日)決めてきてください。 と喉を少し診ただけで帰されました。 次の予約の日は、別の医師で、 (扁桃腺摘出だね?入院はだいたい一週間の予定です。手術はいつにしますか?) と聞かれたので、 (退院してすぐぐらいに腎臓内科の予約があるんですが…体に負担はないですか?)と聞くと (腎臓内科?) とカルテを見て (あ~腎内からの紹介ね?わからない!!ここは耳鼻科で扁桃腺を切るだけだから、腎臓内科のことはわからない) と言われました。 IgA腎症治療のための扁桃腺摘出だと思っていたので、 その言葉で、この病院でこの医師で大丈夫なのかと不安になりました。 月曜日に、手術前の検査の結果を聞くために耳鼻科を受診します。 この気持ちのまま、娘に手術を受けさせていいものか心配で、 また知恵袋に頼ってしまいました。 大きな病院はこんなもんでしょうか? また、この病院の内科や泌尿器科に通っていたおじいさんが、薬の過剰摂取で下血して救急で運ばれたとき、担当医に (こんなに薬を飲んでたの?)と言われたそうです。 たまたま悪い話を聞いてしまったので、よけいに心配です。 日赤とかもっと他で診て貰うべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医師の言葉に傷つきました…

    鼻がつまり気味で、小さい頃からよく鼻の病気になっていた私は、不快感があると早めに耳鼻科に行くようにしています。 先日、鼻水がのどに下りてくる不快感にくわえ、軽いめまいもあったので、耳鼻科に行きました。 そこで診察時に医師から言われた言葉にとても傷ついています。 私は、ひどい偏頭痛で脳神経外科に、頸椎の椎間板ヘルニアで整形外科にかかっていて、 めまいは、そちらに原因があると言われてはいましたが、耳鼻科でも念のために見てもらおうと思ったのです。 ところが、今回の検査でで耳鼻科系の異常がなかったことと、ここ数年の受診の際、同じく異常がなかったことを受けて医師に、 「あなたはいつ来ても異常がない。耳鼻科的にはね。おそらく他の病気でもない。悪いのは性質。心療内科へ行ったら?」 と言われてしまい、たいへんショックを受けています。 全く問診をしない状態で、検査結果と、昔のカルテだけをみて「精神病だ。病院へ行ったら」と言われ、 診察のあいだ中「性質に問題がある」と、ずっとバカにするように言われ続けました。 「いつも」といっても、せいぜい年1回くらいしか行かないのです。病院とは確実に異常がなければ行ってはならないのでしょうか。 市の医師会事務局に「このようなことがあってショックだった」というメールを出しましたが、 医師会というのはよく考えたら、医師の組合みたいなものですよね。私は訴えてはならないところへ訴えてしまったのでしょうか。 「要注意患者」としてブラックリストに載ったりしないかなと、不安定な状態の私はいろいろ考えてしまって参っています。 どうぞご意見をお願いします。 ちなみに、私は日常にストレスなどなく、ヘルニア等の病気以外では、何も悩みなく過ごしています。それでも精神病なのでしょうかね…。

  • 弁護士が相手医師と面談をすることはありますか?

    医療過誤と思われることがあって、弁護士に証拠保全、調査を依頼したのですが… はっきり言っていい加減な調査に思えます。 協力医と述べていた医師が知り合いの医師だったり、カルテに書かれていない医師の振る舞いが協力医のコメント資料に書かれていたり・・ 協力医=知り合いの医師=相手医師にしか思えないのです。 (1)弁護士は、依頼者から医療過誤について依頼を受け証拠保全、調査を行いますが、証拠保全をしに病院へ行ったら相手医師と面談をして話を聞いたりすることはあるのでしょうか? (2)証拠保全時ではなくても、証拠保全をしてから調査をするまでの間に相手医師とコンタクトを取って面談をすることはありますか? (3)案件について専門性が高い、しかも協力医が得られないとき、弁護士はどのようにして調査結果というものを出すのでしょうか? この弁護士は知り合いの医師に意見を求めたと言っていましたが、知り合いという間柄の人が、数百ページのカルテ、看護記録などの関連資料を見て7~8ページのコメント資料を作成するとはとても思えないのです。謝礼は一円も支払っていません。弁護士がこの資料は、協力医が作ったと言っていましたが、後に良く話を聞くと知り合いの医師に意見を求めたと言っているのです。 もしかしたら、相手医師と癒着があった感が拭えないのです。そのコメント資料に書かれている内容が証拠保全をしたカルテには何度も見ていますが書かれていないのです。 例えばですが、もしこの弁護士が行った弁護士活動が本当に誠実な活動を行っていたのかを調べてもらうとすれば、どこにいえばよいのでしょうか?

  • 自分にあった心療内科の探し方

    心療内科にかかられている方はどのように探し、通院を続けていらっしゃるのでしょうか? 先日心療内科を受診しました。 自宅から近い事とネットの口コミで悪くなさそうという事でその病院を選びました。 流れはカウンセラー(?)の方と数十分お話しそれをカウンセラーの方はカルテに書き込み→医師の診察という感じでした。 ほかの患者さんを見ていても医師の診察がとても短く不思議に思っていたのですがどうやらカウンセラーの書き込んだカルテを見て『こういう薬を出します』と説明するのが医師の役割といった感じのようでした。 いざ、私の診察の番になり入るとカウンセラーの書き込んだカルテを流し読み程度しかしていないのかカウンセラーに話した内容とは違った感じになっており、その医師を信頼して通院する気になれずこの病院にはもう行くつもりはありません。 通常の内科や皮膚科のようにちょっと医師の感じが悪くても診察してくれて症状に合った薬を出す等の処置をしてくれたら完治すると思うのですが、心療内科は信頼できる医師でないと通院を続ける事は難しいのではないかと思うのです。 心療内科に通われている方は1件目で合う医師と巡り合えなかったら何件か回って探していらっしゃるのでしょうか? それともちょっと医師の感じが悪くても通っておられるのでしょうか?

  • カルテ開示について

    先月、我が子が心臓の手術後(フォンタン手術後)1ヶ月で亡くなりました。死因は、肺出血、肺炎、多臓器不全でした。病院側は、手術にはミスがなかったと言っています。確かにそうだと思っていますが、術後の治療に関して不信に思うことが多々ありまして、カルテの開示をお願いしました。 しかし、カルテの開示についてはすぐには見せてもらえず、病院に申請をして、医師の許可をうけなければならないと言われました。 カルテは患者のものだと思っていたので、すぐ見せてもらえるものと思っていたのですが、その許可をもらえるまで3週間ほどかかっています。 もちろん費用もかかるそうです。 当方としてはカルテ等のコピーをもらって、他の病院に相談に行こうと思ってます。 こういうことって可能なのでしょうか? また他の病院もカルテの開示は手続きがあって、費用もかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • 弁護士が相手医師と面談しますか?

    弁護士が相手医師と面談をすることはありますか? 医療過誤と思われることがあって、弁護士に証拠保全、調査を依頼したのですが… はっきり言って弁護士の調査がいい加減な調査に思えます。 協力医と述べていた医師について質問をすると、実は知り合いの医師だったり・・ カルテに書かれていない、事実と違う医師の振る舞いが協力医のコメント資料に書かれていたり・・ あたかも相手医師と面談をして、その結果をコメント資料に書いているようにしか思えなにのです。 協力医=知り合いの医師=相手医師ではないのか? (1)弁護士は、依頼者から医療過誤について依頼を受け証拠保全、調査を行いますが、証拠保全をしに病院へ行ったら相手医師と面談をして話を聞いたりすることはあるのでしょうか? (2)証拠保全時ではなくても、証拠保全をしてから調査をするまでの間に相手医師とコンタクトを取って面談をすることはありますか? (3)案件について専門性が高い、しかも協力医が得られないとき、弁護士はどのようにして調査結果というものを出すのでしょうか? この弁護士は知り合いの医師に意見を求めたと言っていましたが、知り合いという間柄の人が、数百ページのカルテ、看護記録などの関連資料を見て7~8ページのコメント資料を作成するとはとても思えないのです。謝礼は一円も支払っていません。弁護士がこの資料は、協力医が作ったと言っていましたが、後に良く話を聞くと知り合いの医師に意見を求めたと言っているのです。 もしかしたら、相手医師と癒着があった感が拭えないのです。そのコメント資料に書かれている内容が証拠保全をしたカルテには何度も見ていますが書かれていないのです。 例えばですが、もしこの弁護士が行った弁護士活動が本当に誠実な活動を行っていたのかを調べてもらうとすれば、どこにいえばよいのでしょうか? . この質問に補足する.

専門家に質問してみよう