• ベストアンサー

中国語学習用の雑誌

sato303の回答

  • sato303
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.2

 私は今中国の天津にある南開大学に留学して勉強してます。大学では中国語学科です。今1年生ですね。私は大学が紹介してくれた「聴く中国語」を読んでました。最初はわかりませんがCDに歌とか入っているのでイイかと思います。あとはNHKで毎週月曜にやってるはずです。NHKの本はラジオとTVの2つがあります。1冊¥350です。

関連するQ&A

  • 中国語学習教材

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は今まで中国語の学習教材として「中国語ジャーナル」と 「聴く中国語」を使ってきましたがどちらもしっくりきませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、この二冊以外の中国語の学習教材って どんなのがあるんでしょうか?また皆さんはどのような教材を使って 中国語を勉強していますか?是非教えてください、宜しくお願いします。

  • 中国語教材について

    中国語勉強中です。スクールや教材など、あまりお金もかけられないのでCD付の月刊誌「中国語ジャーナル」か「聴く中国語」を購読しようかと思っています。 どちらにしようか迷っていますが、どちらでもいいので読んだ(聴いた)ことがある方がいらっしゃったら感想など聞かせて下さい。 レベルなどどんな感じでしょうか?

  • 韓国語と中国語を学習しているが文法を一通り終えたの

    韓国語と中国語を学習しているが文法を一通り終えたので読解に進もうと考えているが下記とネットニュースやHahaや韓国語ジャーナル以外のオススメのリソース等があれば教えて頂ければ幸いです。 皆さんは韓国語中国語を文法終えた後どの様に学ばれましたでしょうか? 韓国語、中国語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://m.terms.naver.com/ https://dict.baidu.com/

  • スペイン語 学習者用の定期雑誌は出版されていますか

    NHKスペイン語講座以外で、日本でスペイン語学習者用の定期雑誌は出版されているのでしょうか。 例えば英語ならEnglishジャーナルとかCNN English Expressみたいに、語学+αのようなもので、定期的に発行されている雑誌があればいいなぁと思っています。

  • 「中国語ジャーナル」と「聴く中国語」

    こんばんは。 中国語学習をされている方で、「中国語ジャーナル」と「聴く中国語」を利用されている方も多いかと思いますが、皆さんは、この両誌でどういった勉強をされていますか? 例えば・・・ ・とりあえず全部聴いてみて、後から本誌を見る ・聴こうとするトピックの語彙等を全部調べてからリスニングを始める 等々。。。 効果的な使い方が有りましたら教えてください。

  • 【中国語】オススメの本やテキストは?

    中国語を勉強しようと思っています。 全く知識が無く、ゼロからのスタートなのですが、本屋でテキストを 探ったところ、思っていたよりも中国語テキストの種類が多く、 どれを選んで良いのか判らず迷いに迷い、結局買わずに帰ってきました。 通信教育の資料も請求してみたのですが、やはり費用がウン万円となると 今の段階ではまだ少々抵抗があります。 ということで、まず最初に読むのに適した中国語のテキストや オススメなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語のヒアリング

    中国語のヒアリング力をつけたいと思っているのですがこれっという本が見つからなくって困っています。スクールに通っていてそこで使っているテキスト(中級漢語口語 上)のテープは听写しているのですがこれだけでは日常会話が聞き取れるようにならないような気がして他にも本をさがしています。「聴く中国語」・「中国語ジャーナル」は私のレベルでは難しすぎて全然聞き取れません。 日常会話で使える内容のテキスト・雑誌など皆さんがヒアリングの為に使ったものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国語学習のサイトを教えてください

    中国語勉強中ですが、中国語学習のサイトをご存知の方、教えてください。お願いします

  • 中国語の勉強

    学校で中国語の勉強をしています。 専攻ではないので、毎日やっていません。 学校で使う中国語の教科書はあるのですが、それは週に1回しか使わないのでなかなかはかどりません。 中国語の勉強は会話・聞き取りが重要だと聞いたのですが本屋で売っている市販の中国語の本を買うべきでしょうか?(CD付の)

  • 中国語学習の将来性

    現在、中国語の需要が国外・国内問わず高まっており、中国語を学習する人も多いかと思います。 現に私の大学でも、就活を見込んでか、中国語を勉強する人・第二言語として選ぶ人が多いです。 ただ、私が疑問に思うのは「英語を勉強するだけではダメなのでしょうか?」ということです。 私自身、交換留学をすることが決定しており、英語を学習しているのですが、周りには中国語の勉強をすべきだという雰囲気が漂っています。 確かに、今現在だけを考えれば中国語をやるに越したことはないでしょう。 しかしながら、中国語の需要は永続的なものではないですし、将来的なことを考えれば英語の方が安泰だと個人的には思います もちろん、中国語を話せるに越したことはありません、ただ(明らかに)一過性である中国語ブームに乗っかるのを目的とした学習は如何なものかと思います。 英語もろくに話せないひとが多いのに、中国語をやるべき時なのでしょうか? 英語だけでは今後、ダメなのでしょうか? 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。