• ベストアンサー

生産性と増殖率の違い・・・

こんにちは。疑問に思ったことがあるので質問させてください。 増殖率、生産性を比べるとき、イネ、マメ、イモを比較することがありますが、この2つの意味の違いが分かりません。 「生産性が高い=収穫指数が高い」で光合成産物がシンクに流れる割合で比較できるようで、イモ(70%)>イネ(40%)>マメの順でした。 しかし、増殖率はもともと蒔いた量からどれくらい増えるか、というもので、イネ>イモ>マメの順でした。 増殖率も生産性も同じようのことを意味しているのにどうしてイネとイモの間で順位が逆転してしまうのでしょうか? よろしければお答えください。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

植えた時点での大きさ=増殖率における分母が異なるからではないでしょうか。種芋は米粒より遙かに大きいですよね。

verano1985
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転換効率とは?

    農学職の公務員試験を受ける予定です。問題を解いていて分からないものがありました。 5択の問題で、次のようなものがありました。 「イネ科穀類とマメ科穀類の種子成分の転換効率を比較すると、イネ科穀類のほうが低い。」 答えを見るとこれが正しかったのですが、よく理解できませんでした。 転換効率というと、光合成産物を収穫部にどれくらいの割合で転流できるか、ということだと思ったのですが、それだとこの文章は間違っているように思うのです。 どうかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • 経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1

    経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1-α)です。αはよく分配率と言っています。ここでギモンなのですが、何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか。 直感的に、資本・労働に分配率をかけるのであれば、Y=A×α×K×L×(1-α)になると思うのですが。確かに対数をとれば左の様なしきになります。もしかしたら、元は対数の式で、それを指数の式に直したので、Y=AK^αL^(1-α)となったのでしょうか。 何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか、数学、経済的な意味も絡んでくるかもしれませんが、噛み砕いた説明をお願いしたします。

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 統計学関係で教えてください。

    御覧いただきありがとうございます。統計学的に以下の内容を教えて下さい。なお,例が下手で申し訳ありません。 リンゴの木A・B・Cで,収穫の合計数と虫食い合計数との関係でお願いします。 2005年は収穫合計数が100で,そのうち虫食い合計数を20とします。虫食い率は20÷100=0.2で20% その年の台風でAが折れたため,Dという新しい木を植えました。 2006年はBCDで収穫合計数が200で,そのうち虫食い合計数を10とします。虫食い率は20÷200=0.1で10% この虫食い率を比較すること自体が意味が無いと思います。もし,どうしても比較したいのなら,BCに限ってのみの比較だと思います。 統計学上ではどのようなものなのでしょうか,教えてください。

  • 円高でGDP順位が上がる?

    今は円高ですが、円高によってGDP順位が上がると伺いました。 理屈を教えてください。 円高によって輸出によって成り立つ日本経済は停滞するのではないのでしょうか? 2009年の成長率はマイナスとも言われていますが、それでも順位は上昇するのでしょうか? それとも、付加価値生産は増えないが、諸外国との相対を見て「まだマシなほう」という意味で順位が上がるのでしょうか?

  • 以下の内容について質問です。

    以下の内容について質問です。 「一般に、植物は葉の数が多いほど受光量が増加するため光合成量が増加する。特に、広葉型の植物はイネ科型の植物に比べ、茎や葉柄に対する葉の割合が高いため、物質生産に有利である。」 この問題に対しての解説が以下↓です。 「生産構造によって葉の付く位置が異なるだけで、有利不利とは直接関係がないが、地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」 解説の「地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」の部分が分からないので、この部分について分かりやすく教えてください。

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ガソリンとエタノールのエネルギー価はどれくらい違う?

    今日の経済新聞の夕刊に、中国で年間に生産される稲の稲わらをすべてバイオエタノールの生産に充てれば、年間で1億キロリットルのエタノールが生産できる。これは日本で1年間で消費されるガソリンの1.5倍である、という記事が一面にありました。 エタノールとガソリンでは、エネルギーにどれくらい差がありますか? 単純に熱量の差で比較すればいいでしょうか? エタノールの方が1リットルあたりのエネルギーは小さいので、上の様な記事に違和感を感じ、質問させてもらいました。 (エタノールがガソリンの1.5倍あっても、1.5倍のエネルギーはないですよね?という意味)

  • 「材料」を他の投資家がどう判断しているか、を判断する方法

    GDPや鉱工業生産指数が伸びたと発表されても、「金メダルを期待してたのに、銀じゃな~」で下げ。 大幅な業績上方修正でも、「この1万円の福袋、1万5千円の商品しか入ってないじゃん」で下げ。 初心者なので、材料をニュースで知っても、それがどう評価されるかがわかりません。 例えばある指数の伸び率が1%だとわかっても、ほかの投資家が何%を予想していたかがわからないと意味がない、ということですね? 「ほかの人たちがどんな数値を期待しているか」を推測する方法はありますか? プロでも、ある指標が発表されたとき、それでマーケットが強気になるか弱気になるか、簡単にはわからないものなんですか?

  • VC系の疑問(習得の難易度、生産性他)

     何度も似たような質問をして申し訳ありません。 日曜プログラマー志望なのですが、できるだけ多くのユーザーに”すぐに作れて”、すぐに”、”そのまま”使えるソフトを作りたいと思っています。 JAVAは多くの環境で使えますが、JAVA仮想マシンを入れていないと、ソフトを動かす事ができないのでそれに反します。 あくまで”多くのユーザー”、”すぐに”、”そのまま”が条件です。 そのためなら、Macを切り捨てても問題ありません。 ランタイムが足りなかったり、再起動が必要な作業は極力さけたいのです。  その結果、Delphiを視野に入れていましたが、書籍の少なさ、将来性の不透明さ、プログラムにクセがあるように思うので、踏ん切りがつかなくなっています。  そこで、VCでも外部依存しない単体の実行ファイル(exe)を作ると聞きました。 VCに関する質問なのですが、 ・習得の難易度は? ・生産性は?  Delphiと比較して頂けるのが、大変参考になりますが、VCだけでも、問題ありません。 当方のプログラム歴は、Perl、PHP、JAVAの初心者本くらいです。VCの初心者本を読みましたが、DelphiよりはJavaScriptにも似てるし、概念も勉強したJAVAに似ているので、とりつきやすいイメージなのですが、VCの方が習得が難しく、生産性が落ちるのでは、当方としては意味がありません。 将来性は考えていないと言えば、嘘になりますが、順位は下の方です。  最終目的としては、チャット中に渡せて、そのまま使えるソフトを作りたいのです。 よろしくお願いします。