• ベストアンサー

サークルって

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

会費はほとんどのサークルに存在しますが、本当にピンキリです。 私のように文系のところであればサークル会からの予算でほぼ賄えてしまうでしょうが、体育会系であれば遠征や会場の使用費・保険・道具などが会費や自己負担となるところもあります。 高校とは違って、サークルの運営だって大学生が行っていますので、サークル会費が足りなくなったら、会費集めます。とか、部室で食べるお菓子やお茶代を集めることもあります。 また、同じ内容のサークルでも大学が違えば会費も変わってきますので、ご自分で直接聞いてみてください。 就活の面接ではアルバイト経験・サークルどちらも聞かれました。 別にサークルをやっていたから、アルバイトを経験していたからプラスになるということはありません。 結局、大学生活の中でどのような経験をし、何を学んだのかを面接官は聞いてきます。いくらサークル活動をしていようがそこが飲み部だったら「酒の飲み方を覚えました!!」くらいしかいえないですよね。 アルバイトも同様で、ただしていただけではお金を稼いでいただけと見られてしまいます。バイトの中でこういうことに関心を持ったなどと答えられればいいと思います。 ただ、個人的な感触ですが学業以外で力を入れたこととしてあげる場合は、アルバイト経験よりもサークル活動の方が若干面接官の印象がよかったような気がします。 先のことを考えることも大事ですが、大学生活でモラトリアムは終わりなんです。悔いのないように楽しめば、おのずと就職活動でも役に立つ経験ができると思います。

関連するQ&A

  • 今更サークルにはいることについて

    僕は今度4回生になる大学生です。 単位が足らず卒業ができないことがきまり、就活は今度の秋冬からとなります。1年間休学をしていたので今年で23歳になります。 大学には友達がいないこともあり、いまさらながらサークルに入りたいと思うようになり、高校の頃2年間やっていたダンスをまた始めようとおもってダンスのサークルに入ろうかなと思っているのですが、今更入ることは厳しいでしょうか?そのサークルは80人くらいいるので正直馴染んでいけるかものすごい不安ではあるのですが。

  • 就活サークル立ち上げ

    今大学1年生です。今年サークルを立ち上げたいと思っているんですが、問題があって、 1、人見知りな性格で、現時点であまり友達がいません、物静かです。ですが、そのサークルでは明るく話せるようにしようと思います。立ち上げと同時に、部員が必要なので、それをきっかけに、いろんな人に明るく話しかけて誘ってみようと思います。 2、就活でうまくいくように、週1ペースで話し合って、1、2年の間に、就活でためになる事をやっていきたいと思っています。一人だと、やっぱりやめたとなる事でも、みんなでやればやってみようと思えると思ったので。それと、コミュニケーション能力をそのサークルでつけれるようにしたいと思っています。  でも、就活サークルってどうなのかなって思うので、すこしためらって、やめようかなと考えてます。自分がそんなことできるのかなって思ったりもしています。  就活サークル、立ち上げてみるべきでしょうか、回答お願いします。

  • サークルと就活

    僕は今度4年生になる大学生です。 二年生の時に少し鬱に近い状態になり1年間休学しました。サークルには入っておらず大学には仲の良い友達はいません。単位も足りず留年が決定しており、就活は4年生の後半からとなります。大学生活で何も打ち込んだことがなく、就活のことを考えると、今からでもなにかサークルに入ろうかと思い、高校のころにやっていたダンスのサークルに入ろうかなと思っているのですが、もう4年生で、今年23歳になる自分が今から入ってもやっていけるのか不安です。一応、四月から半年間資格の講座を受けようと思っているのと、キャンパスが変わる(1、2年と3、4年はキャンパスが違い、主なサークル活動は1、2年キャンパス。片道バスで1時間くらい)こともあり入ったところで満足に活動ができるかどうかは微妙です。留年と休学が就活で不利なのは当然でしょうが、サークルをしていないのも就活で不利になるのでしょうか?

  • サークルを新しく作りたいです。

    大学生です。 これから新しく、大学生のサークルを作りたいと思っています。 新しくサークルは作る時には、大学に届出を出して公認にならないといけないのでしょうか? もし非公認でも構わないなら、それは公認サークルとどのような点が違うのでしょうか? 今のところ、同じ大学の友人たちとサークルをやりたい、というくらいの希望で、他の大学生を勧誘したりすることまでは考えていません。 できれば、来年以降も、同じ大学の学生は勧誘したいと思っています。 サークルを設立した経験のある方や、サークルの幹事長の経験のある方など、サークルに詳しい方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • サークルで居場所がなくなった…

    大学4年の女子です。 少し長くなりますが聞いてください。 1年の頃から大人数のフットサルサークルに入っていたのですが、4年目にして居場所がないような気がしています。 原因は、同学年の人たちと壁を感じてしまうからです。 3年生の頃までは男女ともにわりと誰とでも気楽に話すことができていましたし、遊びも計画してどこかへ出かけたり、楽しく過ごしていました。(周りから誘われるということは少なかったですが、計画すればみな参加してくれていました) しかし就活を終えてサークルに戻ってみると、ふと自分の居場所がないことに気づいてしまいました。 思い返してみれば、これまでも私は先輩や後輩と仲がよく、サークル中も他学年の中に一人、ということもよくありました。 そのため同学年との関係が薄いこともあまり気にしていなかっただけなのかもしれません。 しかし、同学年とも決して仲が悪かったわけではないし、一緒に1年間のサークル運営も頑張ってきた仲です。何か皆から嫌われるようなこともしていません。本当に就活から戻ってきたらいつのまにか、という感じです。(就活が終わった時期は皆と同じくらいです) 私はサークル中心の生活を送ってきたので、他に大学でできた友達がほとんどいません。 そのため、サークルの仲間との関係がぱったりと切れた今、暇な毎日を過ごしています。 1年生の時点でこのことに気付けていたらサークルを変えて新しい仲間を見つけるなどできたでしょうが、4年間頑張ってきたのに、ここにきて何も残っていない状態で、泣きそうな気持ちです。 なぜこのようになってしまったのでしょうか。 何もしていないつもりでも、何か原因が自分にあったのでしょうか。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 大学のサークルは入っておいたほうが、就活は有利なんですか?

    大学のサークルは入っておいたほうが、就活は有利なんですか? 確かにサークル活動の話しを面接で言ったりできますが 入ったほうが就活で有利かどうか教えて下さい!

  • 素朴な質問ですが…サークルについて

    こんにちは。 とある大学の1年生です。 入学して約3週間が経とうとしていますが、私はサークルに入ろうか入らないか迷っています。勉強においては私は推薦で入ったということもあり、授業に全然ついていけてません。しかも、特別入りたいサークルもありませんし、入るつもりもありません。こんな状況ならサークル入るなよ、って思われそうですが、周りの友達がサークルに入っているのを見ると、私だけサークルに入ってないや…みたいな気持ちになります。 最初に言ったように入るつもりはありませんが、就活で不利になるかも…という不安があります。実際サークルに入っていると就活でプラスになりますか?また、入ってなくてもなんとかなりますか?お願いします。

  • 4回生ですがサークルを作りたいです

    こんにちは。 私は大学4回生なのですが、サークルを作りたいと思っています。 それってやはり今更すぎるでしょうか?普通だったら4回生はもう引退する時期ですよね? ・・というのも、1~3回生までを思い返してみると、全くといっていいほど中身のない大学生活でした。 何かに熱心に取り組んだわけでもなければ、夢中になれるものもありませんでした。 こんなに無駄な3年間は無いと言ってもいいくらいです。 4回生にあがり、このままではいけないと思い、色々と始めることにしました。 ビジネス書を読んだり、対人関係の事を真剣に学んだり、あと、大学に入って初めて恋もしました。 そして、今やりたいのがサークル活動なんです。実は部活は経験しましたが、サークルには入ったことがなくて・・。 就活もありますが、暇な時を見計らってサークル活動をしたいんです。今からでも遅くないですか? 内容や場所、時間も、個人で詳細に決められる範囲では決めてあります。 もし作ったとして、どこでどのように宣伝するのが一番人目につくでしょうか? 非公認なので大学の敷地内での勧誘はできないそうです・・・。 稚拙な文章かもしれませんが、真剣なので宜しければご回答お願いいたします。

  • 就活のためのバイト・サークル

    大学二年生、女です。 就活の際、アルバイトやサークルを頑張っているとアピールポイントになるということですが、 それに関して不安を覚えています。 アルバイトは、今まで学内アルバイトしかしたことがなく、 一般的なアルバイトはやったことはありません。 サークルは一年のころから続けているのが2つあります。 一つはプラモデルサークルです。ちょっとオタクっぽい趣味な上、プラモデルといってもガンプラや美少女フィギュアなのでアピールポイントにはあまりなりそうにありません。 もう一つはソーラン節です。これを軸にしていこうと思っていたのですが、先日アルバイトの面接に行った際(これは落ちてしまったのですが…)ソーランサークルに入っていると言ったところ面接官に「ぶっ」と目の前で吹きだされてしまいました。その際、もしかしたらソーラン節は就活アピールにならないかもしれない…と不安になってしまいました。 因みにプラモデルもソーランも、就活のために入ったのではなく、どちらも純粋に好きだから入ったものです。 この間、バレーボールサークルの友人から部員が足りないので入ってくれと頼まれました。 中高とバレーボールはやってきたので、もしソーランがダメそうだったらそちらに入れてもらおうと思っているのですが…。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • サークルに入らない場合

    どのカテゴリになるかわかりませんでしたので、こちらに投稿させていただきました。 私はいま大学1年なのですが、春に入ったサークルの雰囲気が性に合わず脱会しようかと思っています。 そもそもあまり集団行動とかが得意でなく(人とあったりするのがイヤというわけではありません)、ほかに特にサークルでやりたいことがあるわけでもないので、別のサークルに入るつもりもありません。 しかし周りには「サークルに入っておくと就活のときに便利」とか「サークルに入らないと損」みたいな意見が多いです。 こういう意見に振り回されている私も私なのですが、大学時代にサークルに入っておかないとやはり損なのでしょうか。 大学時代にサークルに入っていなかった、興味がなかったという方がいらっしゃったらご意見お聞かせください。