多次元正規分布の平均の導出について

このQ&Aのポイント
  • マクロ経済の論文で使用される多次元正規分布において、平均の導出が分散共分散行列に関連していることに疑問を感じています。
  • 平均を求める際に、分散共分散行列がどのように関係してくるのか理解できずにいます。
  • 確率の本を調べても十分な解説が見つからず、アドバイスがほしいです。知識不足で申し訳ありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

多次元正規分布の平均の導出について

最近、マクロ経済の論文を読み出しているのですが、 どうしてもその証明で納得できないところがあり、 周りに聞いても、分からないようなので質問します。 (a;b)を列ベクトル (a,b)を行ベクトル。 (a,b)'を(a,b)の転地行列。 t=0,1,2・・・。 Dt≡(D1t;D2t;・・・;DJt)。Xtはベクトルではない普通の確率変数。 Dt,Xtは時間を通してi.i.dで、平均ゼロ。 u(t)≡(Dt;Xt)~N(・,σ) 平均は「・」で省略、分散共分散行列σは σ= ( σDD,σDX ) ( σXD,σXX ) ←2×2の行列 この条件で 論文の証明を見ると Et[exp{-(A;B)'u(t)}] =exp[-{(A;B)'σ(A;B)}/2] となっており、 平均出すのにどうやったら分散共分散行列がでてくるのだろう? という状況になっており、図書館で確率の本を見てみても イマイチ分かりません。 自分の知識不足が原因ですいませんが、 何かアドバイス等がありましたら なんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • li0n
  • お礼率70% (12/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

前提がよく理解できませんが、 つまり、u(t)というのは、J+1次元正規分布(列ベクトル)てことですか? (A;B)'てのは、J+1次元の(定数)の行ベクトルてことですか? そうであるとして、例えばJ=2の場合を考えて u(t)= (u1 u2 u3)' (A;B)' = (a1 a2 a3) だとすれば、 E[exp{-(A;B)'u(t)}] = E[exp(-(a1*u1+a2*u2+a3*u3))]  = 1 - E[(a1*u1+a2*u2+a3*u3)] + 1/2*E[(a1*u1+a2*u2+a3*u3)^2] - 1/6*E[(a1*u1+a2*u2+a3*u3)^3] + …  = 1 - E[(a1*u1+a2*u2+a3*u3)] + 1/2*E[(a1*u1+a2*u2+a3*u3)^2] (正規分布の3次以上のモーメントは0) ですが、この2次の項から共分散行列がでてきます。

li0n
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、テイラー展開すれば共分散行列が出てきますね。 証明を見ると、 E[exp{-(A;B)'u(t)}] =exp[1/2*{(A;B)'σ(A;B)}] ←exp[-{(A;B)'σ(A;B)}/2]から訂正 とexpの中に共分散行列が入っていますから、 この過程を導出するには、もう一工夫?必要みたいですね。 かなり参考になりました。 ありがとうございます。

li0n
質問者

補足

>u(t)というのは、J+1次元正規分布(列ベクトル)てことですか? >(A;B)'てのは、J+1次元の(定数)の行ベクトルてことですか? そのとおりです。

関連するQ&A

  • 多次元正規分布に関する質問

    多次元正規分布についてのシミュレーションをする課題を持っているのですが 少しわからないところがあります。 m次元正規分布の式はwikipediaにあるように http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83 N(u,S)=exp(-(x-u)'invS(x-u)/2) / (2PI)^(m/2)sqrt(detS) です。ですが分散共分散行列Sを使わず分散をスカラーとしてつまり σで書きたいのです。 (なのでm次元のどの方向においても分散はσ^2でいいです。 そういう簡単な状況でのシミュレーションをしようとしています。) この場合、m次元正規分布のしきはどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 正規分布の導出

    教科書の重積分がわからなくて、質問しました。 二項分布の式を確率変数rの関数とみなして、f(r)としその対数を考えます。 logf(r)=log nCr p^r q^(n-r) この式から、スターリング近似し、 logf(r)を平均mの近くで2次までのテイラー展開をし、m=np,npq=σ^2から、 f(r)≒f(m)exp{-(r-m^2)/(2σ^2)}。 指数関数の前のf(m)を決めるために、次の関数の積分を考えます。 I=∫(-∞→∞)exp(-x^2)dx=2∫(0→∞)exp(-x^2)dx 変数xをuvに置き換えて、I=2∫(0→∞)exp(-u^2v^2)vdu、 さらにxを単純にvに置き換えただけのIと掛け合わせると、 I^2=4∫(0→∞)∫(0→∞)exp{-(1+u^2)v^2)}vdvdu、 ここでv^2をsとおくと、I^2=4∫(0→∞)∫(0→∞)exp{-(1+u^2)s)}1/2dsdu。ここからがわからない箇所です。わかりづらい書き方ですいませんが、[x](2→3)を3-2と書くとすると、 I^2=2∫(0→∞)[-exp(1+u^2)s/(1+u^2)](0→∞)duになります。使う公式や、計算を教えてください。 自分では[-exp{-(1+u^2)s}/(1+u^2)](0→∞)と-がついてしまいます。どなたか教科書のような計算方法を教えてください。

  • 多次元正規分布の分散共分散行列について

    p次元確率変数ベクトル X(i) が p次元正規分布 N(0,Σ) に従っているとき p次正方行列 A で X を一次変換した Y (Y=AX) が従う多次元正規分布の分散共分散行列はどうやって求めればよいでしょうか? 考え方だけでも良いのでおしえてください。 お願いします。

  • 指数分布の性質に関する質問です。

    S、Tをそれぞれパラメータλ、μの指数分布に従う確率変数とし、 P(S≦t) = 1-exp(λt) P(T≦t) = 1-exp(μt) となります。 ここで、U=min{S , T} V=max{S , T}とおきます。 すると、P(U≦t) = 1-exp{-(λ+μ)t} となります。(平均値は1/(λ+μ)) ここからが質問ですが、 P(V≦t) も同じく 1-exp{-(λ+μ)t} になりますでしょうか? またこの時、U と V の差の平均値は 0 ということで良いのでしょうか? できれば導出過程も添えて、回答よろしくお願いいたします。

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?

  • 2乗平均とガウス分布の関係

    <v^2>=(1/T)∫0→T(v^2)dt=∫0→∞(v^2)*P(v)dv=σ^2 の解法のヒントを教えてください ちなみに <v^2>:vの2乗平均 P(v):ガウス分布(1/√2*σv)*exp(-v^2/2σ^2)です。 σ:分散 です。

  • 【至急】正規分布の問題です

    標準正規分布N(0,1^2)の確立密度関数をf(t)とする。すなわち、f(t)=1/√2π・exp(-t^2/2)とする。f(t)について、∫ t・f(t)dt=0 と∫ t^2・f(t)dt=1が成り立つ。 (どちらとも∫のー∞から+の無限大まで) このとき (1)確率変数Zは標準正規分布N(0、1^2)に従っているとする。この時、 E(Z)=0、 V(Z)=0を示せ。 (2)確率変数Xは正規分布N(m、σ^2)に従っているとする。このとき、E(X)=m、 V(X)=σ^2を示せ。 この問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。本当にお願いします

  • 対数正規分布について

    現在、実験の解析で対数正規分布を使用するため勉強しているのですが、 ある論文の中に以下の式がでてきました。 f(x)=A* exp[-{ln(x)-ln(t)}^2/r^2] ⊿x=2t*sunh(r) f(x) =対数正規分布の確率密度関数 A  =正規化定数、 t  =モード(f(x)が最大値の時のxの値) ⊿x =f(x)の最大値を1/e倍した値の時に求められる2つのxの幅 一般の教科書に載っているような式と違うため解釈に困っています。 A(正規化定数)をどのように求められるのか、rは平均、標準偏差とどのような関係があるかなどわからないことだらけです。 どうか、これらの関係を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 正規分布における平均値175、分散100の問題

    はじめまして。初心者で統計の勉強をしているのですが、わからない問題があって困っています。どなたかご教授おねがします。 測定値が、平均値175、分散100の正規分布にしたがっていたとして、 (1)測定値が185のとき、基準化した後の値はどうやって求めればいいでしょうか?基準化=(測定値-平均値)÷標準偏差 の数式がありますが、分散100の意味がわかりません。 また以下ははどうやって求めればいいでしょうか? (2)測定値が185以上となる確率 (3)測定値が、171≦ 測定値 ≦ 191 の条件を満たす確率 (4)Aさんが、測定値X以下となる確率を求めたら67%だったときのXの値

  • 正規分布からの標本

    正規分布からの標本 母平均・母分散・がわかっている正規母集団からある大きさnの標本を抽出したとき、どのようにして標本平均が存在する場の確立を求めるのでしょうか? 例えば、母平均μ=4、母分散σ^2=15の正規母集団から大きさn=10の標本を抽出したとき、標本平均Xが3と6の間にある確率は? という感じです。 また、この問題に付随して標準分散s^2がaを超える確率が0.05となるような定数aの値を求めよ。というときに、どのようにして定数aを求めるのでしょうか。