• 締切済み

火災のときの過失って?

火災の時の過失(重過失か否か)って裁判でなければわからないので しょうか?何かほかの方法で知ることは出来ないのでしょうか?

みんなの回答

  • gido33
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

相手の過失の問題です、例えば出火した場所、人間、会社等の責任なのですが、民家よりの出火は重過失になりません。(出火元は免責なのです)例えば危険物を取り扱いするガソリンスタンド、解体産廃業者等は関係責任者等を置かないと法律違反に当たるので過失を問われます。それ以外はなかなか難しいのが現実みたいです。当方も産廃業者からの出火で車が被災に遭い弁護士に相談中です。勿論、損害賠償請求の訴訟を起こすつもりですが、時間掛かりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

失火責任法ですね。 そもそも過失があるかどうか、あるとしてそれが重過失か軽過失か、というのは法的な評価の問題ですから法的に意味のある判断は裁判によらざるをえません。もちろん素人でも勝手には判断できますし、弁護士等もある程度予測はできますが、絶対的なものではありませんし、法的にもなんら意味のない判断です。

braun123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり裁判でしかわからないようですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災時の重過失について

    電気関係の方で質問しましたが回答が無いのでこちらで質問します。 火災時に重過失があると火災保険がおりないと言う話を聞きました。 その重過失ですが、電気工事においては該当する物があるのでしょうか。 例えば、電気工事時に間違った配線(細い線を使ったとか)をして、 それが原因で火災が発生した場合等はどうなるのでしょうか。

  • 火災重過失

    10月に隣からの類焼で、工場が全焼しました。原因は、変圧器、漏電、灯油と軽油がはいっていたポリタンクの爆発でした。 これが、重過失にあたるか、損害額が、あまりにも大きくて、精神的にもノイローゼになっている状態です。 近くの弁護士も、なかなかいい人がいません。 となりは、まったく無関心でいます。 絶対に、重過失はあると思っています。 しかし、弁護士も火災に詳しい人は、いない状態で、困っています。 失火法があるので、火災はやっかいだといっている弁護士もいます。 火災に詳しい弁護士を探しています。アドバイスお願いします。

  • 火災保険の重過失ってなんですか

    火災保険に入ろうとパンフレットを集めてみての疑問です。 保険の範囲で「契約者や被保険者の故意、重過失または法令違反」 は保険金を払いませんとどの会社でも最初に書いてます。 故意ってことは、保険目当ての自宅放火みたいなものと思いますが、 重過失ってどのようなものなのでしょうか、 また、保険会社毎で解釈が違ったり、 過失内容によって、保険は半分しか出さないとかあるのでしょうか、 もしそうなら、安いだけでは保険会社を選べない様に思いました。 保険に詳しい方、是非教えてください。

  • 室内でラップを燃やし火災に、これは重過失?

    失火法における重過失とは「常識的な注意ではなく、わずかな注意さえすれば事故が起きなかったのに、漫然と事態を見過ごした状態」、危険性を十分認識しながら火を出してしまった場合などのことを言うようです。 長期出張中に駐車場の向かいのアパートの火災で新車に被害を受けました。アパートの居住者が飼い猫に餌(惣菜)を与える際、ラップを開封するために、ライターを使用したことが火災の原因です。 室内において、燃えやすいラップをライターで燃やしたことが火災の原因の場合、損害賠償責任が発生する失火法の重過失にみなされると思いますか?みなさんの意見が聞きたいです。

  • 火災保険について

    マンションに住んでいますが、火災報知器の点検を年2回 行っていますか、点検をしていないと、いざ火事のとき 重過失にあたいして火災保険はおりないのでしょうか?

  • 火災保険 重過失による類焼損害賠償について

    火災保険を購入しようと思っているのですが、ちょっと疑問がわいてきました。 【前提】 ・火災保険を購入(類焼損害担保特約は無し) ・個人賠償責任保険を同時に購入 私が失火した場合、重過失でない場合は「失火の責任に関する法律」 によって類焼させた近所の人への賠償責任は免れますが、重過失の 場合は、賠償責任が発生します。 そのような事態に備えて個人賠償責任保険に加入しなさい、という文言をいたるところで見かけるのですが 保険の注意事項をよく見ると「保険金をお支払いできない 主な場合」に、当然のように「保険契約者の故意、重大な過失」とあります。 ということは、重過失によって発生した失火による類焼への損害賠償を 求められた場合に、その時に使いたいと思って購入した個人賠償責任保険は 「あなたの重過失で招いたことですから保険金はお支払いできません」 と損保が言ってきてもおかしくないことになります。 なんとなく矛盾を感じています。失火の場合と、個人賠償責任保険が想定している 「重過失」という言葉の定義に違いがある、ということなのでしょうか? なぜ、重過失による失火の損害賠償が個人賠償責任保険で担保できる という話がまかり通っているのか、そのあたりの事情をご存じの方、 お知恵を拝借できればと思います。

  • 火災保険の重大な過失とは?

    漫然と火災保険をかけてきましたが、「重大な過失」があった場合には保険金が受け取れないと聞いて驚いています。「重大な過失」とは、どのような場合でしょうか? 「気をつけないと大変なことになると予測されるにもかかわらず、注意を払わなかった場合が該当します」と専門家が解説していますが、例えば 1)寝タバコ 2)てんぷら油への引火(台所から離れてしまい、そのことを一時的に忘れたことによる場合) これらも該当するのでしょうか?そうであれば、類焼は別にして、漏電など極めて稀な原因でないと保険が支払われないことになります。お分かりの方、お教えください。

  • 火災保険における故意と重過失

     契約内容を確認すると「契約者及び被保険者の故意の原因とするものを除く」となっているのですが、「故意」の範囲がよくわかりません。  例えば、「重過失」の認識では、「僅かな注意を払えば防ぐことのできた事象を放置したことによる過失であってほとんど故意である行為」であってますでしょうか? そうであれば「重過失」も「故意」とみなされるのでしょうか? それとも法律の中で、民法〇〇条「故意」とは とか 刑法〇〇条「重過失」とは など定義は分けられているのでしょうか? 有識の方ご教授下さい。

  • 団地で火災を起こしました

    県営団地に一人暮らしをしていた親族が火災を起こし残念ながら亡くなってしまいました。出火原因は現在調査中ですがタバコの不始末や空焚きが原因でないことだけは分かっています。漏電の可能性が高いということですがまだはっきりしません。火は殆ど出ておらず煙だけが多かったようで放水の際に階下の部屋に水が漏れてしまいました。そのため、階下の方は別の階の空いている部屋や引越しされました。重過失でない限り損害賠償の責任はないということは分かっていますが、階下の方とは普段より騒音などの点で揉め事が多く、火災の際も救急隊員に運び出される親族に向かって「びしょびしょだぞ、どうしてくれるんだ!」と怒鳴りつけたほどです。これから先、何らかの形であらゆる請求をしてくるかもしれないと心配しています。無論、損害賠償責任はない旨を説明するつもりですが話を聞いてくれるような方ではないので、嫌がらせなども怖いです。当方は火災保険に入っておらず保険会社の方にも相談できず、こういった揉め事の際にはどういう所に相談すればいいのか分からず困っています。火災を起こしたのはこちらだし、ご迷惑をかけたことも事実ですので何らかの形でお詫びをしたいとは思っていますが、金銭を一度渡してしまうと今後裁判になった時に問題が生じることはありますか?階下の方に色々と請求されたりしてもやはり一銭も払わなくてよいものなのでしょうか?

  • 放火による火災

    貸し店舗が放火にあいました。が、借主は火災保険に入っていたのに、保険会社からは保険は支払わないとの事でした。理由は保険の内容が本人の過失でない限り払う義務は無いとの事。何の為の火災保険でしょうか?そういう内容も詳しい説明はもちろん無く現在に至り放火されて始めて保険の内容を知ったのですが、どうにかならないものでしょうか?どうぞ裁判を起こしてくださいとの保険会社の言い方もありきちんと調べてみたいと思います。わかる方がいらしたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth TWS-10のワイヤレスヘッドホンの点滅回数が左右逆になる問題が発生しています。故障の可能性もあるため、対処方法を調べている方も多いです。
  • Bluetooth TWS-10のワイヤレスヘッドホンは一部のユーザー間で点滅回数が左右逆になる問題が報告されています。この問題は故障の可能性もあるため、修理や交換が必要な場合があります。
  • Bluetooth TWS-10のワイヤレスヘッドホンの一部モデルで、点滅回数が左右逆になるという問題が確認されています。この問題に対する具体的な対処方法については、メーカーのサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る