• 締切済み

抵抗値の問題の解き方を教えてください

oshiete_gooの回答

回答No.3

質問者の疑問点に対するアドバイス 「どんな方程式でも必ず解ける方法があるか?」・・・多分ないのでしょうね. また, 筆者の限られた経験と能力では一般性のある体系的解法というのも確立できません. 取り扱う方程式系のタイプがある程度限られていれば,それなりの分類学的アプローチも意味あるかも知れませんが,さまざまな場合を扱うのであれば,あまり役には立たないかも知れません. この問題はたぶんその方面では有名問題なのだと思いますので, もっとスマートな解法がないか,大学の電磁気学や回路学あたりの演習書を調べて見られると, 見つかるかも知れません. 筆者自身はこの問題は初めてで,本を写すのはつまらないので,試しにやってみたというところです. 基本対称式をもっと重視したような方法もあるかもとは思ったのですが,途中であまり有望そうでない気がしたので(本当はできるのかも知れませんが)それは打ち切って,先述の方法で押して一応の結果を得ました. 解法に確信があったわけではありません.単に x,y,z(とa,b,c)の対応を意識して,左辺の"次数"に注意しつつ,x/S, y/S, z/S (和が1)などが求まるといいなと思って手をつけました.結果的にはxy, yz, zxの役割が大きかったようですが. というわけで,あまり意味のあることは申しあげられません.

noname#6671
質問者

お礼

どうもありがとうございました。教わった事をよく考えてみます。

関連するQ&A

  • 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較

    電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとする。 図のような回路がある。 内部抵抗が無視できる場合とできない場合を比較して値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて求めよ。 自分で解いてみたら、値がRである抵抗を測定と書いてあるので、真値をRとし、内部抵抗を含む回路の合成抵抗Rxは、 Rx = Rb(R+Ra)/(R+Ra+Rb) となるので、誤差率は、  [{Rb(R+Ra)/R(R+Ra+Rb)}-1]*100 (%) となったのですが、あっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵抗測定 内部抵抗を含む

    度々、失礼します。 抵抗R1を電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbの時に、この図のRを測定したときの抵抗値R1をR、Ra、Rbを用いて求めよ。 この問題を教えてください。 先ほど質問をさせてもらったのですが、抵抗R1=抵抗にかかる電圧/電流計に流れる電流 ですか? この電圧計の値がそのまま抵抗にかかる電圧になるのでしょうか? 仮にそうなる場合、その理由も教えてください。

  • 支点反力の求め方を教えて下さい!

    材料力学IIの問題です。 両端支持はりに集中荷重が作用する場合における、支点反力RA,RBの求め方(連立の解き方)が分かりません。 式は、 PーRAーRB=0と aPーlRB=0の 二式です。 解答は RA=(b/l)P RB=(a/l)P となるみたいです。 なぜそのような解答になるのかが分かりません。 どなたか 詳しい説明の方 お願い致します。

  • 抵抗測定

    電圧計や電流計の内部抵抗が不明の場合 R=E/(I-(E/Rv)) …式1 R=E/I-Ra   …式2 (電圧計の内部抵抗Rv,電流計の内部抵抗Ra) 式1と式2は高抵抗と低抵抗のどちらの測定に適するんでしょうか?理由なども含めて教えてください。 宜しくお願いします。

  • 抵抗測定

    電圧計、電流計の内部抵抗をそれぞれ、Ra、Rbとする。 この図の抵抗を測定をするには、電流計の値をIa、電圧計の値をVa とすると、 抵抗R = Va/Ia となるのでしょうか?電流計の内部抵抗による電圧降下を考えなくてもよいのでしょうか? 教えてください。

  • ベース接地基本増幅回路の動作量精密解

    ベース接地基本増幅回路の動作量の精密解を出す手順を知りたいです。 rcを省略しない場合の動作量です。 電源V0,電源抵抗ρ,電圧V1の掛かる抵抗RE,電流ieの流れる抵抗re, rb,rc,αie,RLに掛かる電圧V2 精密解はZi=re+((1-α)rbrc+rbRL)/(rc+rb+RL) Av=(αRLrc+rbRL)/((re+(1-α)rb)rc+rbre+reRL+RLrb) Ai=(αRL+rb)/(rc+rb+RL) Zo=rc+(rb+(re+R0-αRc))/(rb+re+R0) ループで電圧方程式と枝路電流の方程式を立てて連立方程式で解いてみましたが うまくいきませんでした。どなたか助けてください!!

  • 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較

    先ほども投稿させてもらったのですが、電流を書いてないため、書き直しました。 電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとし、内部抵抗を無視した場合としない場合を比較し、値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて表せ。 この問題です。電流が図の位置なら、どのようになるか教えてください。

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

  • はしご状態の抵抗計算

    下の様な、はしご状態の抵抗計算の考え方が合っているのか不安なので、 どなたか解き方を教えて頂けないでしょうか。 A―┬R0┬R0┬R0┬R0┬R0┐   |  |  | |  |  |   R1  R2  R3 R4  R5  R6   |  |  | |  |  |   └R0┴R0┴R0┴R0┴R0┴―B 考え方。 AからBの全パス(6通り)の直列抵抗があると考えて、 その6本を並列抵抗として計算する。 Ra=R0*5+R1 Rb=R0*5+R2 Rc=R0*5+R3 Rd=R0*5+R4 Re=R0*5+R5 Rf=R0*5+R6 Rg=1/(1/Ra+1/Rb) Rh=1/(1/Rg+1/Rc) Ri=1/(1/Rh+1/Rd) Rj=1/(1/Ri+1/Re) 答え=1/(1/Rj+1/Rf)

  • Δ型抵抗値算出方法につきまして教えてください。

    Δ型に結合された抵抗回路で、端子a、端子b、端子cの間を図のような 抵抗値で結ばれており、a-b間(Ra)、b-c間(Rb)、c-a間(Rc)と Ra,Rb,Rcの平均の算出方法を教えていただきたく掲載いたしました。 即解けるよに理解したいので解りやすくご説明お願いします。 電気知識はありません。 宜しくお願いします