• ベストアンサー

素朴な疑問です。「ある」について。

「ある」は特殊な動詞な気がします。 現代の日本語では未然形もないし、可能動詞もつくれません。 これはいったいどうしてなのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.4

以下のように考えてみました。 (1)「ある」の未然形がないのではない。 文語では「あらない」という表現があること、また、現在でも「あらぬ疑い」とか「さにあらず」という表現あること、そして、関西では「あらへん」という表現があることから考えると、「ある」の未然形がないのではなく、「ある」の未然形が「ない」と結合しないのだと思います。 (2)では、なぜ「ある」の未然系が「ない」と結合しないのか? まず、「未然形」とは、実は、意味としては「否定形」ではないかと思います。すなわち、「まだ、起こらないこと」を表現するのではなく、単純に「動作の否定」を表現しているように思います。例えば、「行かない」というのは、「まだ、行かないが将来行く」の意味ではなく、単純に「行く」という動作を否定しているのではないかと思います。 この視点で考えると、「あらない」は「将来あるようになるが、今は、まだ、ない」の意味でなく、単純に「無い」という意味だと思います。そうすると、「あらない」=「無い」=「ない」なので、先頭の「ある」の存在意義が薄れてしまいます。そのため、経済原則から、自然に「あらない」の表現が衰退して、代わりに「ない」だけが使われるようになったのではないかと思います。その証拠に、関西弁の「あらへん」の「へん」は単独で「無い」の意味として流通しないので、「あらへん」のまま残っているのではないでしょうか。 (3)可能動詞が作れない理由 「ある」が可能動詞を作れないというのは、絶対的な原則なのかどうかわかりませんが、少なくとも不自然な感じがすることは確かです。なぜ不自然かというと、もともと「可能」という以上「希望や意志により実現できる」ことが前提のはずですから、「希望や意志により実現することが難しい」動詞を可能動詞化すると不自然な感じがするのだと思います。「ある」というのは、自分の希望や意志で「ある」のは難しいので、可能動詞「あれる」は不自然な感じがするのだと思います。同様に以下のような動詞も可能動詞化すると不自然な感じがすると思います。 分かる--->分かれる あせる--->あせれる 照る--->照れる 困る--->困れる 溜まる--->溜まれる 霞む--->霞める 降る--->降れる 起こる--->起これる 湿る--->湿れる

mopmop
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 「あらぬ疑い」いいですね。これを「ない疑い」といっても意味が通じません。 「ない」は自立語でもあるから、付属語しかない「ず」「へん」と同じ使い方にはならない、ということですね。「ない」が特殊なのかと言う気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

「ある」の未然形"あらへん?" ある思うてたんやけど"あらへん"かぁ。 「関西弁は現代の日本語なんかやあれへん」なんか言わんといてな 別に私は関西生まれでも育ちでもないですけどね。

mopmop
質問者

お礼

おお。そうでしたね。関西弁にはありました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

古文だとシンプルに「あらず」ってできますけどね. 「~にはあらざらめど」ってのが頭に浮かんだのはなぜだろう.

mopmop
質問者

お礼

古文にはありますもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

事あるごとに私が主張していることなのですが、 日本語、外国語を問わず、 まず「先に文法ありき」で、文法という法律・法則に沿って世の中の言葉が出来ているのではなく、 世の中で使われている言葉の中から法則性を抽出したのが文法であるはずです。 「ある」は、文語では、ラ行変格活用の動詞「あり」で、 おっしゃるとおり、現代の日本語では未然形や可能動詞もありません。 その理由は、 「あるの未然形+否定の助動詞」の「あらない」(?)の代替として、単に「ない」という言い方が定着していること。 「あるの可能動詞」の「あれる」(?)の代替として、「あり得る」という言い方が定着していること。 ひとことで言えば、 「文法からではなく、習慣から」 なのではないでしょうか・・・ (と推測します。)

mopmop
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 >「あるの未然形+否定の助動詞」の「あらない」(?)の代替として、単に「ない」という言い方が定着していること。 古文では「ない」にあたる自立語(でしたっけ?)はなかったのでしょうか。 >「あるの可能動詞」の「あれる」(?)の代替として、「あり得る」という言い方が定着していること。 質問しておきながらすみませんが、あとで調べていてわかったことをご報告しますと、無意志動詞では「eる」の可能動詞はできないらしいです。「ある」も無意志動詞なので、「あれる」とはならないようです。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 文法解説の疑問点

    「ひとつにせん」(現代語では「一つにしよう」)という言葉の解説に、次のようなものがありました。 間違ったところはありませんか。  「ひとつにす(る)」に意志や未来の意味の“ん(む)”という助動詞をつけているのでしょう  そして“す(る)”という終止形が已然形(未然形)に活用変化したのでしょう。  一つにしよう、とか、一つにするだろう。ということばではないですか。

  • 素朴な疑問

    ここを利用している多くは日本人の方だと思います。私もそうです。 自分は当たり前のように、アルファベットと平仮名とその他の記号で構成されたキーボードを使っていますが、 海外ではこの「平仮名」の部分はどうなっているんだろう?という疑問が湧きました。 例えば「ペルシャ語」だったりもするんでしょうか? せっかくインターネットは万国共通なんだから、日本語だけのコミュニケーションって、ちょっと寂しい気がします。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問:英語圏の人の品詞の区別

    日本語だと、「~しい」は形容詞。〇〇は、動詞。 など、小学生のころに規則を教えられて、日本語だと簡単に品詞の区別がつきます。 一方、英語は、beautifulもstrangeも、一応interestedも形容詞であり、 厳密には形の上から区別がつきません。動詞にしても、形では分かりません。 アメリカの子供たちは、品詞の区別をどのように習うのでしょうか? 1単語1単語、覚えるしかないのでしょうか? また、日本人同様、通常は全く意識しないのでしょうか? 中には、形容詞を置くべきところに、名詞形や副詞を置く間違いも見られるのでしょうか?

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 句読点に関する素朴な疑問

    句読点と云えば、一般的に「、」「。」を指しますよね。 最近、メールや教goo等で、その句読点を使わない方が多いと思いませんか? あるいは、英文に使う「,」や「.」を使う方も、多く見られます。 実際、句読点を使わずメールを送ってくる友人が多くいます。何故なのでしょう。 直接その友人達に聞けば済む話なのですが、指摘しているようで・・・(^-^;) 「、」や「。」を使わない方を否定している訳では、決してありません! 句読点がなくとも、文章は読みやすく、理解できるの問題はありません。 私自身、正しく日本語を使いきれていないところもありますし・・・。 ですが、句読点が余り使われていない現代に、少々戸惑ってしまいます。 みなさんはどう思われますか?違和感を感じられる方はいらっしゃいますか?

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • 3つの素朴な疑問???

    なぜ 外国語は難しいのですか? なぜ 日本人はブサイクが多いのですか??    (特にアメリカの女性と日本の女性を比べると如実) なぜ この国は、島国なのでしょうか???    (もっと気軽に簡単に他の国へ行きたい)

  • 建礼門院右京大夫集の一文の品詞分解、現代語訳

    建礼門院右京大夫集の一文で、 「宮内卿の殿に歌は召されて、」の品詞分解して、この部分の現代語訳をお願いしたいです。 この部分がうまく現代語訳ができないために質問致しました。 過去の質問等も拝見しましたが、理解できなかったのでよろしくお願いします。 少し、自分なりにも考えてみました。 (1)歌は・・・「歌ふ」の未然形。 (2)召さ・・・召す(サ行四段)の未然形 (3)れ・・・・助動詞で尊敬、って習った記憶があります。 「宮内卿の殿に歌は召されて」を現代語訳にすると「宮内卿さんに歌をお詠ませになって」らしいのですが、どうも理解できません。「お詠ませになって」という所が理解できません、なぜ使役ふうに「お詠ませ」になるのかがわかりません。 みなさん、解説等よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWでの両面印刷時に必ず紙詰まりが発生する問題があります。紙詰まりを解消するために試した方法や修理の前にできる対処方法を知りたいです。
  • MFC-J6983CDWの両面印刷時に紙詰まりが発生します。紙を取り除いてもシワがついてしまい、クリーニングをしても問題が解決しません。修理前に他にできる対策はあるでしょうか?
  • MFC-J6983CDWを使用している際に両面印刷を行うと必ず紙詰まりが発生します。紙を取り除くとしわくちゃになってしまい、クリーニングしても改善はありません。修理に出す前に他の対策を教えてください。
回答を見る