• ベストアンサー

履歴書の資格欄の書き方

su-sibaの回答

  • ベストアンサー
  • su-siba
  • ベストアンサー率66% (169/256)
回答No.2

人事で採用を担当しています。 履歴書の資格欄は,確かにその人の保有資格を書く欄なのですが,保有資格を全て記載する必要はなく,志望企業(志望職種)に関係する資格だけ書いてあればかまいません。 同一名称で級ごとに分かれているものであれば,一番最高の級を書いてあれば大丈夫です。 たまに,履歴書様式だけでは収まりきれず,紙を貼り付けてまですべての資格を記載する方がいますが,採用担当者は全ての資格を確認しているわけではなく,職務に必要な資格を保持しているかを確認するだけです。 言い方を変えれば,採用職種が資格・免許が必要な業務でない限り「参考程度」です。 たくさん資格を持っていることと,能力的に優秀であることは別であることは採用担当者は分かっているので,面接試験等では「資格がたくさんあることは確かに理解したけど,業務(会社)に役立つ人材なのか」を判断されると思ってください。

関連するQ&A

  • 履歴書の資格の欄

    履歴書の資格の欄なのですがだいたい市販されている履歴書では六段(六個)かけるようになっているのですがそれではたりません 危険物取扱者だけで乙一~乙六までありますのでいっぱいになってしまうのですが所得年月日が同じものを一緒に横に書いてもいいのでしょうか? 例:2003年1月 危険物取扱者乙種1類 6類 このように書いてもいいものでしょうか?

  • 履歴書の資格欄について

    履歴書の資格・免許欄についてなのですが、今危険物取扱者の乙種2,3,4類を取得しています。 これを履歴書に書きたいのですがそれぞれの類は取得した年月が違うため一つ一つ書いていくとこれだけで3行も使用してしまいます。 さらにこれ以外の免許・資格等を書くと1行ほどオーバーすることになるのですが、これを書き足すスペースが履歴書には無い為大変困っております。 この場合危険物をまとめて書くことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業系の資格

    第二種電気工事士、電気通信工事担当者、基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、2級ボイラー技士、危険物取扱者、ガス溶接技能者、計算技術検定、情報技術検定の合格率をすべて教えて下さい。 この9つの資格、検定の比較がしたいのでだいたいでいいですけど できれば、難しさの順位もつけてくれると分かりやすいです。 高校で取得したいので、取得しやすいものとか、就職するときに役立つ資格、検定を教えて下さい。9つのなかでお願いします。

  • 履歴書の資格が書ききれません

    今度、アルバイトするために履歴書を書くことになりました。そのため 高校時代にとった資格を書こうと思いますが、履歴書には6つしか書けません。 取得した資格は、乙種危険物取扱者の一~六種、普通自動車の免許やその他の資格もあるので書ききることはできないのです。 このようなときはどうすればいいのか、教えてください。

  • 電気関係の資格

    こんばんわ、工業高校電気化の2年生です。卒業後の就職にそなえて今の時期にいろいろと資格を取っておこうと思います。そこで資格所得についてアドバイスをいただけるとありがたいです。 現在持っている資格は ・危険物取扱者乙種2456種(1,3も次に受けます ・第2種電気工事士 他検定などですが、電気工事士に受かったのでこれから他の資格につないで行きたいと思っているのですがどんな資格が良いと思いますか?消防設備士や工事担任者などの資格は必要でしょうか?どうかご指導ください

  • 履歴書の「免許・資格」の欄について

    履歴書を書く際に、「免許・資格」の欄でどう書くか悩んでいます。 どう書いたらいいんでしょうか? 私は広告代理店に就職したいと思っています。 所有している資格は以下の通りです。 ・普通自動車第一種免許 ・日商簿記検定2級 ・ビジネス実務法務検定2級 ・初級システムアドミニストレータ ・Microsoft Office MASTER 2003 ・日本漢字能力検定2級 ・秘書技能検定2級 ・ビジネス能力検定2級 ・カラーコーディネーター2級 ・色彩能力検定2級 ・レタリング技能検定2級 全部書けばいいというものでもないと思いますし、資格が必ず有利に働くとも思ってはいないのですが、 せっかく取得したので、いくつかは書きたいと思っています。 それと、「自己PR」欄に書くというのはどうなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 資格について

    工業高校の学生です。先生から資格を多く取るように言われていますがどのような資格をとればいいのでしょうか。また今後役に立つ資格はどのようなものがありますか教えてください。(今持っている資格は2級ボイラー技士、第二種電気工事士、危険物乙種です)

  • この中の資格の難易度や勉強資格など教えてください

    この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者

  • 資格、免許の取扱官公庁または団体。

    こんばんは。 就職活動のための履歴書を書いているのですが、 某企業に用意されました用紙に 資格、免許とその取扱官公庁または団体を記入する欄がありまして 困っています。 大型自動車第一種免許 乙種4類危険物取扱者免状 乙種6類危険物取扱者免状 乙種6類消防設備士免状 以上が私の取得免許、資格なのですが、取扱の団体、官公庁の書き方がわかりません。 私なりに調べ考えたところ、 大型自動車第一種免許     ○○県公安委員会 乙種4類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類消防設備士免状    財団法人 消防試験研究センター  と思いますが、自信がなく皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。 危険物取扱者、消防設備士試験を施行する機関は 財団法人 消防試験研究センターであり、合格者に対し、 都道府県知事から免状の交付を受けることになるので 『乙種4類危険物取扱者免状   ○○県』 ともなりそうで正直混乱しております。 運転免許も含めて皆さんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか。 お願いします。

  • 履歴書の資格欄

    二種類の履歴書を買ったのです が、片方は職歴の欄が多く、免 許・資格の欄が3行しかありま せんでした。もう一方は、資格 の欄は普通に6行あったのです が保護者記入欄のある旧版の履 歴書でした。 会社にアピールで きる資格が4つあるので、前者 を使うと運転免許を記入すると 2つは書けません。旧版の履歴 書を使うのは良くないでしょう か?それとも、前者の資格欄に 縦線をひいて小さく4つ書いて もいいのでしょうか?