• ベストアンサー

世界史で難関私大受験

0659の回答

  • ベストアンサー
  • 0659
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

私も首都圏の河合塾に通っていました。 ちなみに世界史は「早慶大世界史」という講座を取っていました。 関関同立大の世界史はちょっとわからないのですが、 私立大学であるということは選択式や記述式が主体の問題構成であると思うので、「トップ・ハイ世界史」の方が向いていると思います。 「トップ・ハイ世界史論述」は、「~について150字で書きなさい」などといった論述問題が主体の国立大学向けだと思います。 国語についての質問がありました。 古典についてですが、古典は配点が低いので、私の場合は予備校の講座を取らずに独学でした。 ただ、関西の大学の入試問題は古典が難しいという話も聞きますから、 必要ならば講座を取っても良いんじゃないですか。 そのあたりは自分の学習状況や他教科との関係で決めることだと思います。 現代文に関してですが、配点が高いため、私は代々木ゼミナールで講座を取っていました。 ちなみに、笹井厚志先生の「知の現場」という講座なのですが、 私はこの先生の方法を教わってから現代文の実力がついたと実感しています。

関連するQ&A

  • 高1から私大受験に向けてできること。

    こんばんは。 偏差値58の英語科に通う高1男子です。 立命館の法学部か関西学院の法・商学部を狙っています。 クラスでは常に10位以内をキープしていますが、なにか今からでも受験に向けてできることはないでしょうか? ちなみに、 得意教科は英語・世界史・日本史(まだ履修してませんが) 苦手教科は国語(現代文・古文)です。 数学は教科書の内容くらいならできる程度です。

  • 世界史の問題集について。MARCH志望の高三です。

    私大March 世界史問題集について。 私は今年受験生の高三なのですが、 この夏休みで世界史が山川のナビゲーター、 30日完成スピードマスター世界史問題集を 一通りやって、基礎を固めました。 9月から用語集なども併用し ナビゲーターをもう一周するとともに、 一冊問題集を購入しようかと考えています。 Z会の実力をつける世界史100題 か 山川の関東難関私大入試対策問題集 で 迷っています。 志望大学は法政の法学部、中央の総合政策学部です。河合の模試で世界史の偏差値55の私が 取り組むべきなのはどちらなのでしょうか? もしよろしければ効果的な使用法、 また他に良い問題集があれば 教えていただきたいです(T-T)

  • 私大受験に関して

    私大受験に関する質問です。実際に私大は何校ぐらい受験できるのでしょうか?また、早稲田・慶應の法学部ではセンター利用で何点中何点ぐらい必要ですか?また、立命館の国際関係学部(国際インスティテュート)はセンター利用(3教科または4教科)で何点中何点ぐらい必要でしょうか?どなたかおわかりでしたら回答をよろしくお願いします。

  • 関西の私立大学について!助けてください!!

    僕は西日本の国立大学法学部受験者です。 併願として同志社・関西学院・立命館のそれぞれの法学部法律学科(もしくは法学科)を受験しています。 しかし僕の親は私立の入学金は1校しか払わないと言っています(当然ですよね) 受験した大学の方式は ・同志社・・・全学と個別の2方式 ・関西学院・・・全学と個別、センター利用(5科目)の3方式 ・立命館・・・全学とセンター利用(7科目)の2方式 なのですが、昨日、関西学院の全学とセンター利用(5科目)の合格発表があり、無事、両方式で合格していました。 しかし僕が上の3つの私立大学の中で一番行きたい大学は同志社大学です。 昨日合格した2方式の入学金納入締め切りは2月14日なのですが、同志社、立命館、関西学院の個別の発表はそれ以降になります。 同志社大学の2方式と関西学院大学の個別日程では自己採点の結果、両方とも最低点くらいで、受かるかどうかは本当に微妙です。(正直両方とも受かる可能性が低いと思います)。 でも関西学院のセンター利用で合格しているので立命館のセンター利用はほぼ確実です。 長々とすみません。 まとめると、 ・関西学院(私立第2志望)で入学手続きをするか、 ・同志社(私立第1志望、受かる可能性低)と関西学院(受かる可能性低)、立命館(受かる可能性高)にチャレンジして最悪立命館で入学手続きをするか ではどちらがいいと思いますか。 僕は国立大学(センターリサーチA判定)志望者ですが、同志社に受かっていたらそちらにいきたいと思っています。 このことも踏まえて知恵を貸していただける方、お待ちしています。

  • 大学受験で・・・

    関西私大のトップの同志社大学と立命館大学の両方に合格するのは非常に難しいことなのでしょうか? 問題の傾向が違うようなので、対策をする上でも、二つに受かるのは厳しいのでしょうか? もちろん、過去問含め勉強はしっかりとするつもりです。

  • 世界史について。

    私は高校2年生です。 この冬、世界史を最初から復習しようと考えています。 そこで、冬休みどのような勉強をしたら良いか教えて下さい。 手元には、 ・教科書(山川出版) ・用語集 ・タペストリー ・ナビゲーター世界史 ・一問一答 ・ワンフレーズ があります。 来年度の受験はMARCHレベルを考えています。

  • 世界史bの私大対策について

    世界史bの私大対策(march以上)に関して質問なのですが、 教科書(定番の山川出版)だけではやはり足りないですよね? (センターもこれだけでは、8割いかない気がするのですが…) 教科書を勉強した後に、旺文社の必修1問1答をやっているのですが、教科書に出てこない単語や事柄が結構でできて不安なのです…。教科書の補いは1問1答で十分なのでしょうか?それとも何か他の参考書でおぎなうべきでしょうか? ささいなことでもよいので、回答お願いします☆

  • 関西難関私大受験勉強について

    関西の難関私大、関同立の文系学部を受けようと思っています。 現在、自分の成績は英語が、予備校の模試で偏差値が64くらいでした。 しかし、どの教科も、標準レベルの参考書や塾等の問題をやればすこぶる得点できるんですが、過去問(赤本)をやると、どうも手も足もでない感じなんです。特に関学同志社英語。 そこで、質問があります。 こういう場合、どうやって勉強を進めたらよいでしょうか。(どうと聞いてもひたすら勉強するしかないかもしれませんが)特にこれらの大学に在学している方、他校受験生でも同じ経験した方にどのように勉強したかお聞きしたいです。やばいくらい精神的に疲弊してます。 どなたかお願いします。

  • 関大って、いいとは思えないんですが。

    関大ですが、関西の私大では一応関関同立と言われてますが、全然いいとは思えません。 序列では、同志社ー立命館ー関西学院ー関大の順で、一番下です。 偏差値も、たいしたことないですし。 看板学部の法学部にしても、司法試験合格者数はごくわずかです。同志社や立命より少ないんじゃないですか。東の中央大学にははるかに及ばない。 関大を一流大学とはとても思えません。 過大評価してる人が多いような気もします。 まあ、関西の私大ではいいほうだ、くらいの感じですね。 関大出身だと言っても、全然いいとは思わないし、「あ、そうなの」くらいで済んじゃいますね。 どんなもんでしょう。

  • 私大受験の日本史について

    今、浪人をしています。 日本史が苦手で受験後ほぼ全く手をつけていません。いつも代々木ゼミナールのセンタ模試を受けていたのですが、100点中50点越したことがありません。 目指している大学は関西学院大学なのですが、今からの日本史の勉強の仕方について質問させていただきます。 1日に山川教科書を時代ごとに読む(わからない語句はその都度用語集で確認)→その後金谷の一問一答 中途半端ですが、18日で全て一周すすることになります。 これだけだと少ないでしょうか?また、スピードが遅いでしょうか? 一問一答では、語句しか覚えることが出来ないというのもよく聞くので問題集を使ってやる方法も考えています。 問題集は、普通のスピードマスター日本史と、文化史のスピードマスター、駿台の短期攻略日本史Bというものを持っています。普通のスピードマスターの苦手な分野だけはやっていますが、それ以外の問題集は手をつけていません。このどれかを使って勉強し、やり終えてから100題などの問題集と過去問で勉強しようと思っています。 どちらかに絞らず問題集と一問一答を両方使って勉強した方が良いのでしょうか?その場合、どのようにそれぞれ使って行けば良いのかも教えていただきたいです。 また、オススメの参考書や苦手な日本史を克服するための勉強法など、アドバイスお願いします。