• ベストアンサー

仕事で数学使ってませんか??

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.6

数学と言えないかも知れませんが、「必要条件・十分条件」という考え方は技術系の仕事に限らず役に立ちます。 法的な事務作業で、必要条件を十分条件と勘違いしている人を時々見かけます。例を挙げると長文かつ専門的になってしまうので差し控えますが、知らず知らずのうちにリスキーな仕事をしていることになってしまいす。「役に立つ」というより「リスクを小さくできる」というべきかもしれませんが。 蛇足ですが、学生が「数学なんて将来役に立たない」というのは、数学を勉強しない口実を探しているだけという場合があります。そんな生徒に、将来、役に立つ具体例を示しても徒労に終わる可能性が高いことは覚悟しておいた方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 中学数学と高校数学を教えること

    中学数学と高校数学って内容にかなり違いがありますが、数学教師は皆両方とも理解し、教えることができるのでしょうか? 例えば中学数学の教師が高校数学を教えたり、高校数学の教師が中学数学を教えたりすることもできるのでしょうか?

  • 大人になってから数学を勉強したいのですが

    中学までは普通に数学をやっていたのですが、 高校はまるでやりませんでした。 連立方程式くらいまでしかわからないのですが、 大人になってから数学を勉強するにはどうしたらいいでしょうか? 数学教室みたいなところとかあるのでしょうか? それとも、参考書の独学で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の確率計算

    中学で習う数学の確率計算がわかりません。わかる人、教えてください。なるべくわかりやすくお願いします。

  • 数学のべき乗の計算

     数学のべき乗の計算は「+-×÷」で計算する場合、どのように計算すれ ばよいでしょうか?  つまり普通の電卓で計算したいのですが  例10.516を0.854べき乗すると7.46になります。  いつもポケコンで計算しています。  ちなみに、「べき乗」は、学校で習うのは何時頃習いますか?「中学か な?」、「高校かな?」                   

  • 中学数学の図形が全く分からないときの参考書

    こんにちは。 中学数学を、3分野にわけるとします。(計算、図形、関数・確率) 今は「高校数学30日完成」旺文社から出版されているものを 使っているのですが、 計算、関数・確率に関しては解説を読めば理解に苦しむことはないです。 しかし図形分野に関しては体積の求め方や小学校分野の公式も 分からない部分があります。 書店に行ったのですが沢山ありましてどれを使えばいいか分からなくて。 そこで質問です。 1)中学図形が分からない、ということは、小学校の図形もいまいちだったんだと思います。 図形分野のみ、1から始めたいときに使えばいい参考書はありますか? 2)他にアドバイスがありましたら回答お願いします。

  • 数学の教師になる方法

    数学教師にどうやってなれるか?? 中学か高校の数学教師になりたい! 高卒21歳男です。今年22歳! 私は大学中退して、 この年になるまでフラフラとしていました 今からでもなることは可能か?? 理学部数学科に行くか、 教育学部数学に行くか (どこの大学がいいかも含めて?) 高卒でもなれるか?? 他にも教師になるための知識 知っていることを教えて頂きたいです!

  • 数学ができません

    こんにちは。 大学3年生です。 私はある理由から計算(繰上げ、繰り下げのある足し算引き算、掛け算割り算)がとても苦手です。 ゆっくり足していけば出来るのですが、時間がかかるわりには正答率がとても低いです。 高校大学と推薦だったため問題ありませんでした。 高校入学時の基礎学力試験の成績が 英語:100 国語:100 数学:12 だったことは今でも高校内で語り継がれているらしいです・・・・・・。 今までは何とか乗り越えてきたのですが、就職試験が間近になってきました。 SPIの問題を読んで二次関数や因数分解があるのを見て、どうしようかとパニックになってしまっています。 簡単な計算問題はユックリ計算するとして、因数分解などが全く分かりません。 中学高校の教科書を読んでみたのですが、理解できませんでした。参考書もです。 とても田舎(福井県)なのですが、家庭教師や塾で、大学生にも数学を教えてくれるところはないでしょうか。 逃げ続けていたのは自分のせいなのですが、少しでもマシな状態にもっていきたいです。

  • 数学の先生になりたいんですが

     私は、現在高専の情報工学科4年生です。 将来、数学の教師(中学若しくは高校)になりたいと思っています。  実現の方法についてどなたか教えていただけないでしょうか。

  • 確率(または数学でも)が、面白いと思うとき(長文です;)

    問題が解けると楽しくても、ちょっとつまづくと嫌になっちゃう、困った学生です(笑) 私は、問題が解ける、という以外に、数学が楽しい、と思えることがパッと思いつかないんです。でも、好きになりたいし、興味は持っています。なので、勉強を身近な形に結びつければ、もっと好きになれるかなぁ、と思うんです。 そう思ったのは、特に問題の理解によって出来が異なる確率分野で、です。確率って、文章は一番身近だけど、今ひとつ、こういうときにこの計算が役立つ!とかは、私の中では出てこないんですよね;宝くじとかは、当てはまりそうな気もするけど… なので質問です★ 確率とかの計算が、日常で役立ってる具体例を教えて下さいです★あ、他の数学のでも大助かりです☆ 楽しく、勉強したいです。どんなたとえでもいいのでお願いしますっっ♪

  • 大学受験のために始める中学数学

    こんにちは。 来年、大学受験を控えています。 そこで今から大学受験勉強を始めようと思っています。 しかし数学は、中学でもあまりいい点数を取れなかったので 中学の復習から始めようと思っています。 中学の範囲を、計算(方程式とか)        図形        関数・確率 にわけたとき、計算は大丈夫なのですが、図形・関数・確率が 全く出来ません。比例と反比例は出来ますが・・・。 何から手をつけたらいいでしょうか? オススメの参考書を教えてください。