• ベストアンサー

仕事で数学使ってませんか??

私は脱サラして、高校の数学教師を目指しています。 生徒に、高校、もしくは中学で習う数学はこんなことに役に立つ!! こんなことに使われている!! ということを話せる教師になれればと思っています。 そこで「学校の数学は約に立つ!!」というネタをある方、教えてくださいませんか?? もしくは「私はこんなふうに数学を使っている」などを教えてくださいませんか?? 例1 私の場合、私は洋服を作る機械の会社のエンジニアでしたが、服のパターン(設計図)には簡単な三角関数を使っていました。 また、プログラムを作るうえで良く中学レベルの連立方程式は使っていました。 例2 予備校の先生が話してくれたネタ、「コンビニ(ローソン)を建てるか思案しているときには、建てようか悩んでいる場所の前の道をどんな人がどれぐらい通るかを調査する。その後、この場所に店を建てれば、どれぐらい儲かるか、確率を用いて計算している。さらにどんな商品を置けば良いか等も確率を用いて計算している。だからローソンはあまり潰れない」と話してくれました。 こんなネタあれば教えてくださいませんか?? また話せる範囲で簡単な計算式も教えてくれれば、うれしいです。 それか、そんなことばっかり書いた本ってないんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • us123
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.8

私は、モデルの作成に数学を利用しています 以下参考 <論理モデルの作成について> (総合研究大学院大学度学生セミナー講演要旨 2002年4月18日 赤池弘次 より) 1)各種の基礎技術(注)に基づいて、対象に関する、 ID1=客観的知識(学術的論理に裏付けられた洗浄理論) ID2=経験的知識(これまでの洗浄結果) ID3=観測データ(現実の状態) からなる 「情報データ群 」、IDS=(ID1,ID2,ID3) を明確に認識し その組織的利用から複数のモデル案を作成する 2)統計的思考法を、 情報データ群(IDS)の構成と、それに基づくモデルの提案と検証の繰り返しによって情報獲得を実現する思考法と捉える 3) AIC の利用により、様々なモデルの比較を行い、最適なモデルを決定する 4) 作成したモデルに基づいて洗浄装置・洗浄システムを構築する 5) 時間と効率を考え、以下のように対応することを提案します 5-1)「論理モデル作成事項(効果的な超音波洗浄技術について)」を考慮して「直感によるモデル」を作成し複数の人が検討する 5-2)実状のデータや新たな情報によりモデルを修正・検討する 5-3)検討メンバーが合意できるモデルにより装置やシステムの具体的打ち合わせに入る 上記の参考資料 ダイナミックシステムの統計的解析と制御:赤池弘次/共著 中川東一郎/共著:サイエンス社 生体のゆらぎとリズム コンピュータ解析入門:和田孝雄/著:講談社  具体例として ...このような戦略は単純で魅力的ですが、市場はすでに沢山の類似戦略や情報が盛り込まれていると思います 従って、複雑な情報の影響を受けた結果から有効な情報や確かな傾向を取り出す必要があります そこで、確率と尤度による制御 ということが有効であると考え実施しました 例1)JRAにおける各種条件による傾向 例2)超音波洗浄における各種条件による傾向

その他の回答 (7)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.7

自動車の速度から制動距離を求めるのは無理関数で、理論的な係数も存在します。 3平方の定理は大工さんが直角の精度を出すのに利用しているようです。(古代エジプトでも同じことをやっていました。) 全ての音波は大小のサインカーブ(発振音)を合成してつくることができます。 もともと、確率論はポーカーの勝ちを高める理論としてスタートしました。 美術の世界で「美しい比率」として頻繁に現れる「黄金比」(約5:8)は2次方程式と深い関わりがあります。 長方形から正方形を切り取った残りの長方形がもとの図形と相似になる比率です。 パラボラアンテナ(BS用のもの)は2次関数のグラフ(放物線)を回転させた形で、平行な電波を反射して1点に集める性質があります。 その逆が懐中電灯の電球ミラーですね。 楕円は2点(焦点)からの距離の和が等しい点の集合ですが、惑星軌道は全て楕円で、太陽は2つの焦点のどちらかに位置しています。 木に猿がぶらさがっているとき、猿を狙ったライフルが、猿が驚いて落ち始めた瞬間に発射されれば、等速で銃弾も落ちて行くから、結局落ちつつある猿に命中する話。(モンキーハンティング) とりあえず、こんなところでどうでしょうか。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.6

数学と言えないかも知れませんが、「必要条件・十分条件」という考え方は技術系の仕事に限らず役に立ちます。 法的な事務作業で、必要条件を十分条件と勘違いしている人を時々見かけます。例を挙げると長文かつ専門的になってしまうので差し控えますが、知らず知らずのうちにリスキーな仕事をしていることになってしまいす。「役に立つ」というより「リスクを小さくできる」というべきかもしれませんが。 蛇足ですが、学生が「数学なんて将来役に立たない」というのは、数学を勉強しない口実を探しているだけという場合があります。そんな生徒に、将来、役に立つ具体例を示しても徒労に終わる可能性が高いことは覚悟しておいた方がいいでしょう。

noname#38655
noname#38655
回答No.5

まず、生徒にとって数学が役に立つ場面は、一番は「受験に必要だから」でしょう。こう思う生徒はかなりいると思います。 昨今、高校進学も100%に限りなく近く、大学進学も増加傾向です。 そのため、数学を受験の道具として考えるのでしょう。 また、実際に学校で習う数学で現実的に役立っている場面、すなわち「今、数学使った!!」と思える機会は少なくなっています。それは、パソコンなどの計算機の発展により、数値を打てば結果が出る仕組みになってきましたので、ブラックボックス的な部分が見えず、感じにくいのが現状です。 そこで、現在高校数学の教育課程において、数学の歴史や旧中学校学習指導要領にて扱われた統計などの「数学基礎」が選択必修とされています。 その教科書を参考にされるのも一つかもしれません。 ただ、現状では大学入試センター試験では扱われないため、履修している学校はほんの一握りです。 あと、明治初期まで扱われた「和算」なんてやってみると面白いかもしれませんよ。日本の独特な数学観を見れるきっかけにもなりますし。

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 数学を仕事で最も使うところ。それはやっぱり技術系の仕事だと思います。土木のおっちゃんだって、けっこう平気でsin,cosを使ってたりします。またそれを使えないと、仕事になりません。  私は、道具としての数学の面白さに気づいてからは、現実のために数学をやるのか、数学が面白いからやるのか、わからないような状態です。  例えば3次元測量をやっていると、ベクトル方程式とベクトルの内積はとても洗練された道具で、手放せなくなります。ベクトル方程式は、解析幾何学の手続き性と、初等幾何の図形的直感の良いとこ取りだし、両者の結節点にいるのが、内積(余弦定理)です。  次のような例はどうでしょう?。300年前、銭計算(小数計算を含む)は、数学の最高理論の一つでした。でもそれが本当に普及し、初等教育の現場にまで降りてきたのは、少なくとも日本では戦後です。  1950年代に書かれたフランダースの微分形式の本の序文には、微分形式は50年後、工学系の日常的道具として、その手足になっているに違いないと書かれています。現在の状況は残念ながら、そうはなっていないと思います。でも微分形式の内容を知ると、この意見には賛成できます。  数学が役に立たないと言われるのは、たぶん、この時間のずれなんだと思います。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

仕事では国民の死亡とか入院とかの動向から確率・統計を使ってある 種の計算をしたりとか、ブラック・ショールズの公式からオプション価 格を計算したりします。 しかし、仕事とか実生活に役立つから数学を勉強しようとしたわけでは ありません。そもそも数学は現実問題を解決するためにあるのではな く、逆に現実問題を解決するために数学を利用しています。 純粋に数学を学ぶ喜びが分かれば良いと思うのですが。数学は地球人類 の最高文化の一つと思っています。私も大学では数学科でしたが、むし ろ現実に役立つから勉強しろとか下世話なことを言われたらかえって拒 絶したのではないかと思います。まあ、人によると思いますけど。 数学に限らず、勉強の目的を実利に置くのは最近の悪しき傾向かと私は 思っています。 私が数学に初めて興味を持ったのは数学の内容というより、むしろ紀元 前のギリシャとかエジプトから何千年と続く数学の歴史であり、その中 に登場する様々な数学者たちでした。そこから、色々自分で調べていく ようになりました。

sisimaru123
質問者

お礼

なるほどぉ そういうところでも使ってるんですかぁ~。 良く分かりました!! おっしゃるとおり!! 私も純粋に数学を楽しむタイプの人間ですので良く分かります!! 本心は数学を楽しんで欲しいです!! ただ、やはり、数学が好きな分、どうも文型の友達なんかに学校で使ってた数学なんか役にたたんやん!!とか言われるとカチンとくるんです。 いやいや待てよ!! 「数学は色々と便利やねんぞ!!」 「数学は凄いねんぞ!!」 「数学なかったら困ること一杯だぞ!!」っと軽くしかる程度かつ学校の数学が身近であることもしってもらいたいんですよぉ。 しかし、数学科に行く方は数学に対する考え方が違いますね!! 僕は工学部卒なんで、最近になって数学の歴史に興味を持つようになってきたという段階です・・・。 参考になりました!!ありがとうございました!!

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

数学を勉強しておけば、大学生になった時や卒業後、塾や家庭教師で教えることができます。 または、数学の教師、数学者にもなれます。 数学が実際に役立っているのは、この種のケースが一番多いのではないでしょうか。 ただ、「役に立つから勉強する」という様な考え方は、いかがなものでしょう。 いろいろなことを勉強し、世界を広げていくことが大切なのではないでしょうか。

sisimaru123
質問者

お礼

おっしゃるとおり >ただ、「役に立つから勉強する」 というのではダメですよねぇ。 僕もその意見には同感です!! でも数学をもっと身近に感じて欲しいんですよ!!

noname#101441
noname#101441
回答No.1

これからは、小中高大学生全ての学生も 株式などの投資に関わってくる時代ですから、、 偏微分方程式でもあるので ちょっと難しい気もしますが、 金融工学のブラックショールズ方程式です。 http://www.findai.com/kouza/4009opt.html 簡単なものでは、 銀行預金や郵便貯金の複利計算の方法 (簿記の範疇ですが)なんかでも良いかもしれませんね。 「おこづかい」を如何に増やすか、、という講義を なさっても面白いかも?

sisimaru123
質問者

お礼

おぉ~ いいですね!! ちょっと毒な気もしますが、そういうの面白いかも!! だからといってホリエモンみたいになられても困るんで、そこは性格のケアーもしないといけないな。 ありがとうございました!! 参考になりました!!

関連するQ&A

  • 中学数学と高校数学を教えること

    中学数学と高校数学って内容にかなり違いがありますが、数学教師は皆両方とも理解し、教えることができるのでしょうか? 例えば中学数学の教師が高校数学を教えたり、高校数学の教師が中学数学を教えたりすることもできるのでしょうか?

  • 大人になってから数学を勉強したいのですが

    中学までは普通に数学をやっていたのですが、 高校はまるでやりませんでした。 連立方程式くらいまでしかわからないのですが、 大人になってから数学を勉強するにはどうしたらいいでしょうか? 数学教室みたいなところとかあるのでしょうか? それとも、参考書の独学で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の確率計算

    中学で習う数学の確率計算がわかりません。わかる人、教えてください。なるべくわかりやすくお願いします。

  • 数学のべき乗の計算

     数学のべき乗の計算は「+-×÷」で計算する場合、どのように計算すれ ばよいでしょうか?  つまり普通の電卓で計算したいのですが  例10.516を0.854べき乗すると7.46になります。  いつもポケコンで計算しています。  ちなみに、「べき乗」は、学校で習うのは何時頃習いますか?「中学か な?」、「高校かな?」                   

  • 中学数学の図形が全く分からないときの参考書

    こんにちは。 中学数学を、3分野にわけるとします。(計算、図形、関数・確率) 今は「高校数学30日完成」旺文社から出版されているものを 使っているのですが、 計算、関数・確率に関しては解説を読めば理解に苦しむことはないです。 しかし図形分野に関しては体積の求め方や小学校分野の公式も 分からない部分があります。 書店に行ったのですが沢山ありましてどれを使えばいいか分からなくて。 そこで質問です。 1)中学図形が分からない、ということは、小学校の図形もいまいちだったんだと思います。 図形分野のみ、1から始めたいときに使えばいい参考書はありますか? 2)他にアドバイスがありましたら回答お願いします。

  • 数学の教師になる方法

    数学教師にどうやってなれるか?? 中学か高校の数学教師になりたい! 高卒21歳男です。今年22歳! 私は大学中退して、 この年になるまでフラフラとしていました 今からでもなることは可能か?? 理学部数学科に行くか、 教育学部数学に行くか (どこの大学がいいかも含めて?) 高卒でもなれるか?? 他にも教師になるための知識 知っていることを教えて頂きたいです!

  • 数学ができません

    こんにちは。 大学3年生です。 私はある理由から計算(繰上げ、繰り下げのある足し算引き算、掛け算割り算)がとても苦手です。 ゆっくり足していけば出来るのですが、時間がかかるわりには正答率がとても低いです。 高校大学と推薦だったため問題ありませんでした。 高校入学時の基礎学力試験の成績が 英語:100 国語:100 数学:12 だったことは今でも高校内で語り継がれているらしいです・・・・・・。 今までは何とか乗り越えてきたのですが、就職試験が間近になってきました。 SPIの問題を読んで二次関数や因数分解があるのを見て、どうしようかとパニックになってしまっています。 簡単な計算問題はユックリ計算するとして、因数分解などが全く分かりません。 中学高校の教科書を読んでみたのですが、理解できませんでした。参考書もです。 とても田舎(福井県)なのですが、家庭教師や塾で、大学生にも数学を教えてくれるところはないでしょうか。 逃げ続けていたのは自分のせいなのですが、少しでもマシな状態にもっていきたいです。

  • 数学の先生になりたいんですが

     私は、現在高専の情報工学科4年生です。 将来、数学の教師(中学若しくは高校)になりたいと思っています。  実現の方法についてどなたか教えていただけないでしょうか。

  • 確率(または数学でも)が、面白いと思うとき(長文です;)

    問題が解けると楽しくても、ちょっとつまづくと嫌になっちゃう、困った学生です(笑) 私は、問題が解ける、という以外に、数学が楽しい、と思えることがパッと思いつかないんです。でも、好きになりたいし、興味は持っています。なので、勉強を身近な形に結びつければ、もっと好きになれるかなぁ、と思うんです。 そう思ったのは、特に問題の理解によって出来が異なる確率分野で、です。確率って、文章は一番身近だけど、今ひとつ、こういうときにこの計算が役立つ!とかは、私の中では出てこないんですよね;宝くじとかは、当てはまりそうな気もするけど… なので質問です★ 確率とかの計算が、日常で役立ってる具体例を教えて下さいです★あ、他の数学のでも大助かりです☆ 楽しく、勉強したいです。どんなたとえでもいいのでお願いしますっっ♪

  • 大学受験のために始める中学数学

    こんにちは。 来年、大学受験を控えています。 そこで今から大学受験勉強を始めようと思っています。 しかし数学は、中学でもあまりいい点数を取れなかったので 中学の復習から始めようと思っています。 中学の範囲を、計算(方程式とか)        図形        関数・確率 にわけたとき、計算は大丈夫なのですが、図形・関数・確率が 全く出来ません。比例と反比例は出来ますが・・・。 何から手をつけたらいいでしょうか? オススメの参考書を教えてください。