• ベストアンサー

∇を使った式で・・・

-v=(1/f)∇μ=(D/RT)∇μ に   μ=μ´+RTln(cγ)を代入して cをかけた式 cv=-(D(1+dlnγ/dlnc))∇c を導けません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

文字の定義が不明です. 定数として扱っている文字や, 変数の依存関係(cを独立変数とみなせるなど)の情報を明示しないと. 数学だけからは目的の式は出ません. 前後関係から推測しているだけで, 誤りがあっても責任は負えません. 悪しからず. [仮定(推測に基づく)] 1) μ', R, T は定数として扱える. 2) cを独立変数, γを従属変数とみなせる. 以上を前提にすれば 対数の性質 ln(cγ)=lnc+lnγ により ∇ln(cγ)=∇(lnc+lnγ) ={d(lnc+lnγ)/dlnc}*∇lnc ((仮定2)を用いて微分(∇)するが,合成関数とみる.まず lncを1文字とみて微分,その後lncを微分(∇).一般に dz/dx=(dz/dy)(dy/dx) 実際は偏微分が混じります. 詳細はベクトル解析の本で.) =(1+dlnγ/dlnc)*{(∇c)/c} (一般に dlnf/dx=f'/f より ∇lnc=(∇c)/c) =(1+dlnγ/dlnc)*(∇c)/c すると仮定1)も考えて μ=μ'+RTln(cγ) を微分すると ∇μ=RT*(1+dlnγ/dlnc)*(∇c)/c となり -v=(D/RT)∇μ を(-c)倍した式に代入して cv=-(D/RT)∇μ=-c*D*(1+dlnγ/dlnc)*(∇c)/c=-D(1+dlnγ/dlnc)∇c (目的の式)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • stokes-einstein式を拡張したものを計算しやすくしたのですが・・・

    -v=(1/f)∇μ=(D/RT)∇μ に   μ=μ´+RTln(cγ)を代入して cをかけた式 cv=-(D(1+dlnγ/dlnc))∇c を導けません。教えてください

  • この式をエクセルで使用するときは?

    連続で質問させていただきます。 分母 -v{-RT/(v-b)^2 +(2a/v^3)} 分子 R/(v-b) 分母 v{-RT/(v-b)^2 +(2a/v^3)} 分子-1 [-v^2{-RT/(v-b)^2 +2a/v^3}×Cp/Cv×1000/Mw]^0.5 という3式です。先の質問同様、各値はセルにありますので、エクセルで計算する場合の書き方(?)を教えてください。

  • 式の誘導

    1/V=1/(ab)+1/2・c/bと2/9・1/V=1/(ab)+1/10・c/b、この二つの式からc/b=( / )・1/Vと1/(ab)=( / )・1/Vという式を導き、同時に括弧内の分数を求めたいのですが、前二つの式には+が含まれていて、代入とかいろいろしても後ろ二つの掛け算だけの式に直せないのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 熱力学の証明での式変形

    オットーサイクルの熱効率の式を証明する問題を解いています。 AからBへの変化は断熱膨張 BからCへの変化は定積 CからDへの変化は断熱圧縮 DからAへの変化は定積 として、状態AとDは体積がV_1、状態BとCはV_2 温度は状態AがT_A、状態BがT_B、状態CがT_C、状態DがT_D とします。 ここでそしてこのサイクルの際、熱効率:ηが η=1-(V_1/V_2)^γ-1 となることを示せ。 とありました。 ちなみにnモルでの理想気体を考えています。 仕事率ηは W/Q_2なので η=W/Q_2=(T_A-T_D)-(T_B-T_C) ÷ (T_A-T_D) = 1 - (T_B-T_C)/(T_A-T_D)  …式1 というところまでは出来たのですがこのあとどう変形して η=1-(V_1/V_2)^γ-1 にすればよいかで躓きました。 解答ではポアソンの式を用いて、 T_A・V_1^γ-1 = T_B・V_2^γ-1 T_D・V_1^γ-1 = T_C・V_2^γ-1 を用いて 式1に代入すれば、 1-{(V_1/V_2)・(V_2/V_1)}^γ-1 × (T_B-T_C)/(T_A-T_D) から計算すれば答えを導けると書いてありましたがはずかしいことに どうして 1-{(V_1/V_2)・(V_2/V_1)}^γ-1 × (T_B-T_C)/(T_A-T_D) となるのかが分かりません。どういう計算からこの式が導けるのかを丁寧に教えてください。 焦っていませんので時間があれば是非ご教授ください。 ご迷惑おかけしますがお願い申し上げます。 この式が導出できれば確かに (T_B-T_C)/(T_A-T_D)に (V_2/V_1)}^γ-1をかけることによってポアソンの式からこの部分が1となって答えと一致することはわかるのですが。。。。

  • 次の式が解けません。

    次の式が解けません。 G=6990000 G=E+F F=E×(17.286-1.575×logE/1000) E=C+D D=C×117.91×(C/1000)^-0.2193 C=A+B B=A×11.93×(A/1000)^-0.1404 G=E+Fから順に代入し最終的にAを求めたいのですが、複雑でできません。計算可能でしょうか?

  • 逆算式を作りたい

    D=A x C x (1-B/100)^(A-1) という式があるのですが、 B,C,Dが分かっている時にAを求める式を知りたいです。 A,B,C,Dは0より大きい数値です。 よろしくお願いいたします。 ちなみにこれまでは、エクセルで予想した範囲のAを代入して探していました。

  • 式の代入ver2

    画像左上(2)の式を右上(1)の式に代入するため、v=の式(2)'(2)"に変形しました。それらを(1)に代入し計算を進めたのですが、右下(3)の式になり、元画像の式になりません。 どこに誤りがあるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 式に含まれる変数の消去法について

    A+B=6 C+D=6 C/A=D/B X=AC Y=B^1/2D^1/2 これらの式から変数ABCDを消去して XとYのみで式を作りたいのです 答えはX^1/2+Y=6だそうです いろいろとあっちこっち式を代入すること2時間奮戦したのですが無理でした よろしければ計算過程を教えて下さい あとこのような場合この式をここにこの順序で代入すれば答えが出るだろうというような法則とかコツのようなものがあるんでしょうか? 数学的なセンスなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カラーコピーができないのはブラザー製品DCP-J1500Nを使用しているためです。白黒印刷時にも他の白紙が2~3枚出てきます。
  • カラーコピーができない理由はブラザー製品DCP-J1500Nを使用しているからです。白黒印刷時にも余分な白紙が2~3枚出てきます。
  • ブラザー製品DCP-J1500Nではカラーコピーができず、白黒印刷時にも2~3枚の余分な白紙が出てきます。
回答を見る