• 締切済み

stokes-einstein式を拡張したものを計算しやすくしたのですが・・・

-v=(1/f)∇μ=(D/RT)∇μ に   μ=μ´+RTln(cγ)を代入して cをかけた式 cv=-(D(1+dlnγ/dlnc))∇c を導けません。教えてください

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 同等の質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=285347
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ∇を使った式で・・・

    -v=(1/f)∇μ=(D/RT)∇μ に   μ=μ´+RTln(cγ)を代入して cをかけた式 cv=-(D(1+dlnγ/dlnc))∇c を導けません。教えてください。

  • この式をエクセルで使用するときは?

    連続で質問させていただきます。 分母 -v{-RT/(v-b)^2 +(2a/v^3)} 分子 R/(v-b) 分母 v{-RT/(v-b)^2 +(2a/v^3)} 分子-1 [-v^2{-RT/(v-b)^2 +2a/v^3}×Cp/Cv×1000/Mw]^0.5 という3式です。先の質問同様、各値はセルにありますので、エクセルで計算する場合の書き方(?)を教えてください。

  • この計算式の途中の式教えてください!

    t=(V-Vo)/a の式を、x=Vot+1/2at^2に代入してできる途中の計算式を教えて欲しいのです。。さっきから何回やっても2ax=V^2-V^2oの答えにたどりつかないのです。。どうかお願いします。。

  • 式の誘導

    1/V=1/(ab)+1/2・c/bと2/9・1/V=1/(ab)+1/10・c/b、この二つの式からc/b=( / )・1/Vと1/(ab)=( / )・1/Vという式を導き、同時に括弧内の分数を求めたいのですが、前二つの式には+が含まれていて、代入とかいろいろしても後ろ二つの掛け算だけの式に直せないのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 熱力学の証明での式変形

    オットーサイクルの熱効率の式を証明する問題を解いています。 AからBへの変化は断熱膨張 BからCへの変化は定積 CからDへの変化は断熱圧縮 DからAへの変化は定積 として、状態AとDは体積がV_1、状態BとCはV_2 温度は状態AがT_A、状態BがT_B、状態CがT_C、状態DがT_D とします。 ここでそしてこのサイクルの際、熱効率:ηが η=1-(V_1/V_2)^γ-1 となることを示せ。 とありました。 ちなみにnモルでの理想気体を考えています。 仕事率ηは W/Q_2なので η=W/Q_2=(T_A-T_D)-(T_B-T_C) ÷ (T_A-T_D) = 1 - (T_B-T_C)/(T_A-T_D)  …式1 というところまでは出来たのですがこのあとどう変形して η=1-(V_1/V_2)^γ-1 にすればよいかで躓きました。 解答ではポアソンの式を用いて、 T_A・V_1^γ-1 = T_B・V_2^γ-1 T_D・V_1^γ-1 = T_C・V_2^γ-1 を用いて 式1に代入すれば、 1-{(V_1/V_2)・(V_2/V_1)}^γ-1 × (T_B-T_C)/(T_A-T_D) から計算すれば答えを導けると書いてありましたがはずかしいことに どうして 1-{(V_1/V_2)・(V_2/V_1)}^γ-1 × (T_B-T_C)/(T_A-T_D) となるのかが分かりません。どういう計算からこの式が導けるのかを丁寧に教えてください。 焦っていませんので時間があれば是非ご教授ください。 ご迷惑おかけしますがお願い申し上げます。 この式が導出できれば確かに (T_B-T_C)/(T_A-T_D)に (V_2/V_1)}^γ-1をかけることによってポアソンの式からこの部分が1となって答えと一致することはわかるのですが。。。。

  • 次の式が解けません。

    次の式が解けません。 G=6990000 G=E+F F=E×(17.286-1.575×logE/1000) E=C+D D=C×117.91×(C/1000)^-0.2193 C=A+B B=A×11.93×(A/1000)^-0.1404 G=E+Fから順に代入し最終的にAを求めたいのですが、複雑でできません。計算可能でしょうか?

  • 容量の消費電流計算式

    消費電流の計算式で再勉強中なのですが、 下記内容で困っています。 Q=CV・・・1 I=CVf・・・2 I=ωCV・・・3 Q:電荷 C:容量 V:電圧 I:電流 f:周波数 ω:角速度 1は、良く見る普通の式です。 2は、とある所で実際に良く使っていた式です。 3は、電気に関する本を読んでいて見つけた式です。 何か根本的な考え方が間違っているからだと思うのですが、ω=2πfを考えると、2と3の式は一致しないことになならないでしょうか? どう考えれば辻褄があうか、教えていただければ幸いです。

  • 式の計算方法を教えてください

    ずいぶん昔に勉強したかもしれませんが、すっかりわかりません。 以下の式でxを求めたいのです。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。 Y=(B(D+x)^e)/(A(C+x)^f)

  • 逆算式を作りたい

    D=A x C x (1-B/100)^(A-1) という式があるのですが、 B,C,Dが分かっている時にAを求める式を知りたいです。 A,B,C,Dは0より大きい数値です。 よろしくお願いいたします。 ちなみにこれまでは、エクセルで予想した範囲のAを代入して探していました。

  • 式の代入ver2

    画像左上(2)の式を右上(1)の式に代入するため、v=の式(2)'(2)"に変形しました。それらを(1)に代入し計算を進めたのですが、右下(3)の式になり、元画像の式になりません。 どこに誤りがあるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。