• ベストアンサー

住み替えの際の売却必勝法

mifu33の回答

  • mifu33
  • ベストアンサー率23% (76/319)
回答No.2

 住み替えであれば、売れなかったでは済まされません。なお、質問者様の住み替えに購入者の入居を合わせてもらうのは極めて困難です。ANo.1さんがおっしゃるとおり仮住まいを前提にお考え下さい。返って、その方が、新居の購入代金支払いを考えた場合、資金計画がスムーズです。つなぎ融資を受けなくて済みます。  なお、購入者の立場で言えば、当然ながら明るい・広いを求めます。内覧の際は綺麗に掃除と瀬利整頓をし、不要な物はクローゼットに片付けて下さい。それだけで見た目にはかなりの差が出ます。  あと、値付けも重要なポイントです。近隣相場と比較してあまり割高だと、見向きもされません。不動産のちらしをいつもチェックしていますが、割高と感じていた物件で半年以上売れ残っているケースもちらほら存在しているのが実情です。

yukisigure
質問者

お礼

やはりポイントは値段ですか。 整理整頓心がけるようにしてます。 いつお客さんが内覧したいと言っておとずれるか分からない状態ですし 何かないと片付けが出来なかった私にとって家をきれいにする いいきっかけを住み替えを考える事でいただけたなーとは思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このご時世(不景気)に住み替えは危険でしょうか?

    主人39歳、私36歳、子供6年生(一人っ子)です。分譲マンションに住んで10年目です。 子供が私立中学に合格したため、通学しやすいように駅近物件へ引越しすることを考えるようになりました。現在のマンションでは通学に不便で、通学に時間もかかるし、乗り換えもしなければいけなかったりするので心配だからです。また、住宅ローン控除が切れてしまうことも痛いです。 マンションのローン残債は1500万、不動産仲介業者の売却査定は2000万でした。今のマンションを売却すれば、仲介手数料を払ったとしても400万ほどは戻ってくると思うのですが、このご時世なだけに本当に売れるのか心配です。売れなかったとしたら値下げせざるを得ないかと思うと、どのくらいまで下がってしまうのかという先の見えないことに不安です・・・。 駅近の中古マンション(リフォーム済み)を紹介してもらいましたが、1900万くらいですが仲介手数料やローンの手数料などでけっこうな金額が加算されてしまうようです。さらに引越し代などもいろいろかかると思うので、そこまでお金をかけて住み替えることに躊躇してしまいました。 双方の両親は、「どうせ住み替えるなら駅近の一戸建ての方がいいのでは?何度も住み替えはできないのだから、今度は一生住める所の方がいい」と言いますが、かといってこの不景気に3000万以上のローンを再度組むことは不安です・・・。 今年や来年からは税金面で家計はもっと厳しくなる、と新聞には載っていましたし、子供の私立中学の学費もかかりますし、やはり簡単には住み替えはしない方が良いのでしょうか?ただ、不動産仲介業者は、うちは売却損がないケース(1500万の残債に対して査定は2000万なので)住み替えは比較的スムーズにできるので、心配はないと言います。でも不景気になってから、住み替えしたくても慎重になり、断念しあきらめた方は多いのではないかと思うのです。ですので、皆様のお話が聞きたいです。 住み替えして良かった方、また失敗した方、その他住み替えに関してお詳しい方、ご意見よろしくお願いします。

  • 住み替え 仲介手数料など

    住宅の住み替えを検討しております。 ・マンション売却→一戸建て購入 同じ不動産会社にてお願いしようと思いますが この場合ですと仲介手数料や住み替え先の値引き交渉を 行っても良いものでしょうか?

  • 住み替えを考えてます

    現在分譲マンションに住んで11年目です。子供が大きくなり狭くなってきたので、一戸建てに住み替えを考えてます。ローンもまだ20年残ってます。 私のような場合、マンションを賃貸で貸して私たちも賃貸の1戸建てか、マンション売却で新築もしくは中古1戸建て購入のどちらがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 住み替え

    住み替えを考えています。 住宅ローンが残ったまま今のマンションを売りたいのですが、 住宅ローンはそのまま残しておいて(払い続ける)、マンション売却資金で次のマンションを一括で買う。 ということはできますでしょうか?

  • マンション売却の際の仲介業者について

    お願いします。マンションを売却します。仲介業者と専任(専属?)契約を結び、早速今週末に2組ほど内覧に来ます。そのとき、専属契約をした仲介業者はこられないので対応お願いしますと言われました。買手の仲介業者が来ますから大丈夫ですといわれただけです。仲介業者とはこんなもんですか?そのときの対応で売れたり売れなかったりすると思いますが、素人1人ですので、何かアドバイスください。お願いします。

  • 中古マンションの売却に関して

    中古マンションの売却を考えています。5月から「専属専任」である不動産会社にお願いしているのですがなかなか売却までたどり着けません。内覧して頂いた件数も4件しかなくその内1件は業者の方でした。みなさん部屋は綺麗だと言って頂けるのですが、駅から遠いとか、駐車場が確保できないなどの理由で契約に結びつきません。お願いしている不動産会社に買い取って頂くと希望価格と折り合いがつきません。年内に売却したいと思っているのですが、良い方法は何かないでしょうか。アドバイスお願い致します。

  • 上手な住み替えについて教えてください

     現在、分譲マンションに住んでいますが、手狭になってきたのと、私名義でマンションの残債を完済できるまとまったお金が入ることになったので、戸建てに住み替えを検討中です。  しかし、現在のマンションは、主人名義の為、私名義の預金でローンを完済すると贈与税がかかるといわれました。  そこで、住み替えて、新しい家に私の持分を入れて、マンションを売って、新しい家を買って同時に決済すれば・・・とA不動産屋は言います。  B不動産は、主人との間に金銭貸借表を作って、ローンを完済して、家を買って、引越ししてから、マンションを売ればいいですね、と言います。  私としては、A不動産のいうように、売却も購入も同時期に上手くいくのだろうか?という思いもありますし、B不動産のいうのでは、マンションの売却分を頭金に入れようと思っていたので、マンションが売却できるまで、全額ローンになるのはリスクも大きいようにも思いますが、実際のところはどうなんでしょうか? 上手な住み替え方法のアドバイスを宜しくお願いします。  

  • 住替え時の現在の住居売却に関して

    現在、マンションから一戸建てへの住替えを検討しています。 ただ、マンションの残債が残っており、新たにローンを組む為には、 まずは、マンションを売却してマンションの抵当権を外す必要が あると不動産会社さんより言われました。 残債もローンに含める事が出来る住替えローンもあるそうですが、 かなり審査が厳しいので高収入の方でない限り審査に通るのは 難しいのではとも言われています。 そこで質問なのですが、  (1)新しい物件を購入する場合は、ローン特約を付け、ローン審査が   通らない場合、物件の契約を白紙にする事が可能だと思うのですが、   現在のマンションの売却契約 → 土地の購入契約    → ローン審査が通らない   この場合、現在のマンションの売却契約を違約金なしで白紙にする   方法というのはあるのでしょうか?  以上、詳しい方ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 住み替え(売却→購入)のタイミングと資金繰り

    お世話になります。 ただいま住み替え活動中です。 無事に売却の契約が済み、購入先を探している段階です。 頭金と諸費用には売却益をあてます 数ヶ月後に買主様に引き渡す段取りになっていますが、 その間に運良く物件が見つかり、しかも即入居可で購入したい場合、 資金繰りはどのようにすればいいのでしょうか? つまり、引き渡し日まで売却金は支払われないため、 それまではやはり購入は無理であり、例え1日間でも仮住まいは必須なのでしょうか? 住み替え経験のある方など、ご回答頂けると助かります。 ちなみに私の素人頭での想像(理想)では・・・ ●売却益分を住宅ローン契約する銀行とは別の金融会社(闇金的な?)から借りる? ●トランクルームに荷物を預けてホテル住まい?またはウィークリーマンション? ●その数日間なりのタイムラグを仲介不動産会社が何かしら便宜を図ってくれる? 分かりづらい内容で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 住み替え検討中! 何から始めればいいですか?

    現在住んでいる家を売却し、住み替えを検討中です。 今は両親と一緒に住んでいるのですが、子供が大きくなり部屋が手狭になったこともあって、これを機に別居することになりました。 まずは今住んでいる家の売却・・・だと思うのですが、どのくらいのタイミングで何から始めればよいか検討がつきません・・・。 (1)今後、親世帯は近所で賃貸をさがし、私たちは中古物件を購入予定。 (2)ローンの残債があり、売却することでおそらくチャラ(うまくいけば幾らかプラスになりそう)になる。 (3)小学生の子供が2人いるので、来年の4月から新しい学校に通えるようにしたい。 こちらの希望はこんな感じです。 まず今の段階でするべきことは何でしょうか? よろしくお願いいたします。