• ベストアンサー

コンデンサについての質問

 質問1    コンデンサの種類の中のフィルムコンデンサの仕組みについて教えて下さい。もしかしてフィルム(ナイロンみたいなもの)を鉄板とかで挟み込んで並行板として用いているのですか?特徴とかありましたら教えてください。  質問2   日常の中でコンデンサはどのように用いられてますか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosishun
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.3

astnishさんこんにちは。 構造については、No.1の方の言われる通りです。 金属箔(普通はアルミ箔です)、フィルム、金属箔、フィルムと重ねて巻いたものに端子を付けたものです。 いちばん後のフィルムは絶縁用です。 また、金属箔の代わりに、フィルムに直接金属を蒸着したものも有ります(メタライズドフィルムコンデンサ) 金属箔の間に入れるフィルムのことを誘電体と言います。 使うフィルムによって、コンデンサの名前や特性が変わります。 例えば スチロールフィルム→スチロールコンデンサ(スチコン) 温度変化による容量の変化が少ないため測定機器や高級オーディオなどに使われます。 マイラーフィルム→マイラーコンデンサ 安価なため幅広く使われます。 紙などに電解液を含浸させたもの→電解コンデンサ(ケミカルコンデンサ、ケミコン) 容量の大きなものができるため平滑回路などに使われます。 尚、「巻いて有る」で何か思い浮かびませんか? コイルですよね。 フィルムコンデンサはその構造から、高周波には向きません。 高周波では、コンデンサ自体がコイルと同じ特性(インダクタンス成分)を持ってしまうのです。 フィルムコンデンサは周波数の低い回路で使われます。 したがって、高周波では金属と誘電体を巻き込んだものではなく、誘電体の板に金属を蒸着したものが使われます(セラミックコンデンサなど) 容量が必要なときは、これを何段か重ねます(積層コンデンサ)

astnish
質問者

お礼

 回答有難うございます。今までコンデンサは、金属の平行板によってできている物としか認識してなっかたのでいろいろな種類のコンデンサがあると知りとても驚きました。

その他の回答 (3)

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.4

質問2についてですが。 コンデンサーは電気を貯めるという使い方と、ある周波数より高い ものを通過させるという大きく分けて2つの使い方をすると思います。 電源回路等でのコンデンサーの働きは、理想的な直流を取り出すという 働きが主で、アンプ等では信号を増幅する為に必要な電源の電流の流れと、信号の流れを分ける役割を果たしています。 例えばアンプを設計する上で考えなければならないのは、直流回路と 信号の流れである交流回路です。 トランジスタを正常に動作させるためには、抵抗器が数個必要になります。 交流回路的には、回路内の抵抗を0にして無駄なくトランジスターを 動作させたいのですが、直流回路で必要な抵抗器が邪魔をします。 そこで、この抵抗器の両端に適切なコンデンサーを入れることによって 交流回路の抵抗を0に近づける事ができるのです。 また、高周波回路では不必要な高い周波数をコンデンサーでアースに落として、異常発信をしない対策に用います。 同じ意味で、ノイズをアースに落とす使い方もします。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.2

質問2 電子回路に供給する電圧とグラウンドとの間に比較的大きなコンデンサをつなぎ電圧を安定化します

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

1:ほぼそう言う考え方です。金属箔二枚の間にポリエステルフィルムを挟み込んで、細長~~く作り、これをくるくる巻いて円筒状にしているのが多いようですね。 こうすることで有効面積=静電容量を稼いでいます。 2:ありとあらゆる電子機器に使われていますので、どのようにと言われても難しいですね。 ほとんどは充放電のできる機能を利用した物ばかりですが・・・ 電子機器以外では、例えば車のルームランプがドアを閉めたときにゆっくり消えると言うものは電解コンデンサを使っていたと思います。 グロースタート型の40W直管蛍光灯のグロー管(アルミで覆われた物)をばらしてみると、小さなコンデンサが付いてます。発振ノイズ防止用だろうと思います。 多分、電子機器に詳しい方からレスが付くでしょう。電子機器はそちらにお任せです。(笑)

astnish
質問者

お礼

 コンデンサの容量を増やすために有効面積を増やす工夫があるんですね。とても納得しました。  ありがとうがざいました。

関連するQ&A

  • フィルムコンデンサの他のコンデンサとの違い

    コンデンサには、セラミック、タンタル、アルミ電解、フィルムなど色々な種類があるようですが、特にフィルムコンデンサを中心に、 (1)どのような機器に使われるのか? (2)市場の中では、それぞれが棲み分けているのか、競合しているのか? 分かる方おられましたら、宜しくお願いします。

  • コンデンサーについて

    スピーカーのネットワークを作ろうと思います ツィーターにつかうコンデンサーの種類がたくさん有り迷ってます 錫・銅箔ポリプロピレン・フィルムコンデンサーや錫箔ポリプロピレン・フィルムコンデンサーは高いので良いとは思うのですが、実際に体験したかたがいればお願いします。

  • 茶色いコンデンサ教えてください。

    ファンヒーターが壊れ、テスターで基盤を調べたら茶色いコンデンサーが数ヶ所あり一つだけ電気が流れてないなかったので部品を交換しよとし探したのですが同じものがありません。メーカのところではコンデサーは少量を個人で売ってないそうなので代用または同等のものを探しています。 333K125 NIS~A53 と書いています。茶色いフィルムコンデンサーです。(コンデンサの種類はネットで調べました。見た目がフィルムコンデンサでした。) 詳しい方ご教授ください。

  • 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてくださ

    【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペーパーと呼ばれるポリプロピレンフィルムの誘導体の両外側にアルミニウム箔の電極を貼り合わせて巻いたものである。 ポリプロピレンフィルムもアルミニウム箔も板状で熱膨張するようなものではないのになぜコンデンサが劣化するとコンデンサ内部は膨張して膨れるのですか? 膨れているのは誘導体のポリプロピレンフィルムですか?電極のアルミニウム箔が膨れるのですか?なにがコンデンサ内部で膨れているのか教えてください。

  • コンデンサの接続による電荷

    容量が同じコンデンサに違う量の電荷がたまっていてその片側の並行板(同じ極)どうしを接続した場合電荷は並列接続した場合と結果は同じなのでしょうか?

  • コンデンサーマイク?とは。

    マイクの種類にダイナミックとコンデンサーがありますが、ダイナミックは理解できますがコンデンサー(仕組み)がいまひとつわかりません。どなたかわかりやすく解説していただけませんか?電気的な説明ではなく何か例え話だと理解しやすいのですが・・・。よろしくおねがいします。

  • 再びフィルムコンデンサー容量について

    先日、”MM 204M 250Vu”のフィルムコンデンサが0.2μF/250Vと教えていただきました。 今回、添付写真のフィルムコンデンサの容量について質問させてください。 自分では、たぶん0.22μF/200Vと思うのですが、コンデンサをはずした基板に"0.022"と記載があるのでもしかして、0.022μFではないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • コンデンサとは

    詳しい方に質問です。 コンデンサとは何かという説明をするとしたらどのように質問しますか? 上司から急にコンデンサについて説明できるようになってこいと言われました。 工業高校卒の私は説明できて当たり前かもしれませんが全く説明できません。 改めて調べてみても種類は多いし用途は多いしで困っています。 説明したいのは通信のノイズ除去ができるようなコンデンサです。 本当にどなたかお願いします。。

  • PIX-DT090-PE0に接続するコンデンサについて

    PIX-DT090-PE0に接続するコンデンサについて テレビチューナーに電源からノイズが流れ込んでよく映らないので、電源ケーブルの間にコンデンサを入れてみようと思います。そこで質問なのですが、掲示板には電解コンデンサを付けている人が何人かいますが、 1.コンデンサには他にもセラミックコンデンサやフィルムコンデンサ等があります。このノイズ対策で電解コデンサを使用する理由はなんでしょう? 2.また、他の種類(セラミックコンデンサなど)のコンデンサを使用するとよりノイズをカットしてくれるのでしょうか? 3.添付してある写真にはコンデンサが2個ついていますが、一本のケーブルに1個ずつ付けてやるとより良いのでしょうか? こちらには詳しくないので色々書いてますが、回答よろしくお願いします。

  • コンデンサの特徴について・・・

     色々な回路をネット上で見てますと、必ず、電池と平行になるように電解コンデンサーやセラミックコンデンサーを設置したりしているのをよく見かけるのですが、 1.そもそもセラミックコンデンサーや電解コンデンサーの特徴的な違いは何でしょうか? 2.何のためにプラスとマイナスをコンデンサーでバイパスするのでしょうか? 初歩的でスミマセンが、自作回路を作る時の参考にしたくて、質問させていただきましたので、どなたかお教え願います。