• 締切済み

社外文書の結婚の通知

取引先各位に、わが社の代表取締役の結婚式の 通知をしたいと思っています(faxで) 失礼のないように作りたいのですが、どのように書いたら よいのでしょうか?お知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • hisakaya
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.4

かつて、「結婚したことによって苗字が変わるので」という趣旨で取引先の方(部長級)からご挨拶をいただいたことがありますが、 この方は2ツ折の硬い白い紙に案内状を書かれたものを白封筒に詰めて送られてきました。 本当にご本人が結婚を周囲に伝えたく思われているならば、 そういった披露の場を設けてさしあげるべきなのではないでしょうか。 もっと言えば、たとえ代表取締役とはいえ個人の結婚なんて、 日頃のお付き合いの中で雑談程度に口にする程度の話だと思われますが…。 それをfaxで済ましてしまうと、取引先の方々から、 「あの人はその程度のコミュニケーション能力さえない」と誤解されかねませんが、 それでも大丈夫ですか? とはいえ、御社の業界内のしきたりや、お付き合いされておられる取引先周辺のビジネス環境のようなものもあると思われますので、 古い事例に詳しい方にご意見を伺ってみればいかがかと思います。

kerokero75
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結婚式というのは、基本的に、「個人的」なもの。 取引先にお知らせするというのは、聞いたことがありません。 もしも、取引先関係の方々も招いて、今後とも、どうぞよろしく、という趣旨で、披露宴を行うのなら、それは、「通知」ではなく、披露宴への「ご招待」にすべきです。 単なるお知らせなら、どのような文言で書いても、失礼になるかと思います。(きっと、受け取った側は、戸惑うでしょう。お祝いの催促?とか) 100歩譲って、通知というか、お知らせをするにしても、Fax というのは、酷すぎます。封書できちんとした文書を作成し、お送りするのが礼儀だと思います。 せっかくのお目出度い結婚なのですから、取引先の人たちから引かれるようなことになりませんように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

聞きつけて 祝電は聞いたことがありますが 会社として、代表取締役が結婚します と言う案内(通知)を出したのは聞いたことがありません(尤も、代表取締役になってから結婚するのは、極一部の同族企業くらいしか無いでしょうから) 死亡・葬儀の通知とは全く異なると思います どうしても祝電が欲しいのならば、会社としてではなく、担当者から相手の担当者にお願いするほうがよろしいでしょう 他の方の意見もお聞きしたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

招待状ではなく通知ですか そのような通知を(会社として)出せば、お祝いの請求になりますが、よろしいのですか(今後数年に亘ってフォローが必要になりますよ) 同族会社でしょうが、代表取締役個人がなさることだと思います

kerokero75
質問者

お礼

そうなのですか? 私は、事務員です。 お祝いの請求ではなくて、お知らせみたいにして 電報くらいはいただけたらと思っています。 お悔やみのときにはくるのですが、結婚式案内はビジネス文書としては ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公的な社外文書の形式について

    依頼文や承諾書等、公的な社外向けの文書において 先方の宛名を「○○○株式会社 御中」とした場合、 発信人欄は「△△△株式会社」とするべきでしょうか? 「△△△株式会社 代表取締役 □□□□」としてはおかしいでしょうか? また、逆に、相手を「○○○株式会社 代表取締役 ××× 様」とした場合、 発信人欄を「△△△株式会社」とするのはどうでししょう? 要するに・・・    ○○○株式会社  御中                    △△△株式会社                    代表取締役 □□□□ のパターンや、    ○○○株式会社    代表取締役 ××××様                    △△△株式会社    のパターンはおかしいのでしょうか? 詳しい方からのご回答よろしくお願いします。

  • 葬儀通知の文例を教えて下さい

    皆様、どうかお知恵をお貸しください。 友人の息子様(11歳)が、亡くなられてしまいました・・・。 友人は自営業で、取引先などに葬儀の通知をFAXでしたいのですが。 なにぶんにも・・・亡くなられた息子さんがあまりにも早い死なので 文例が見付かりません。 どうかお力をお貸しください。 友人は代表者です。

  • 社外宛の訃報の通知文について

    総務担当者です。 社長のお母様が危篤状態となり、万が一に備えた準備をしております。 その中で、取引先に対する訃報の案内文作成を任されたのですが、四苦八苦しております。 ネットで文例を探してみたものの、ピッタリと当てはまるものが無く、自分なりに作成してみました。 訃報として問題ないか、ご指導頂けないでしょうか。 特に書き出しの「弊社 代表取締役社長 ●●●●の母 ●●●● 儀が」という書き方が合っているのかどうか不安です。 よろしくお願い致します。 -------------------------------------------------------------------------------                                            平成○○年○月○日 各 位                  訃 報  弊社 代表取締役社長 ●●●●の母 ●●●● 儀が去る平成○○年○月○日午前○時○分享年○○才にて逝去致しました。  ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます。  なお、通夜並びに葬儀は下記の通り営みます。                                 記  1、通夜           ○月○日(火)午後6時~7時       2、葬儀・告別式     ○月○日(水)午前10時~11時  3、場所          総合斎場 ○○○○                 東京都○○○○○                 TEL:03-×××-××××  4、喪主          ○○○○株式会社 代表取締役社長 ●●●●                                         ○○○○株式会社                                         東京都○○○○○                                    TEL:03-×××-××××                                      総務部 部長 ●●●● -------------------------------------------------------------------------------

  • ビジネス文書について教えて下さい。

    ビジネス文書について教えて下さい。 発信者が、 「○○株式会社」として届くものと、 「○○株式会社 代表取締役 △△△△」として届くものがありますが、 これって、ケースによって何か使い分けの必要があったりするんでしょうか? また、相手方についても、 「□□株式会社 御中」や「□□株式会社 代表取締役 ×××× 様」とする両ケースがありますが、 これについてもルールがあったりするのでしょうか? 一応、自分なりの勝手なルールで、 宛先が「□□株式会社 御中」の場合は「○○株式会社」、 「□□株式会社 代表取締役 ×××× 様」の場合は、「○○株式会社 代表取締役 △△△△」 として発送していますが、これってどんなもんなんでしょう? (特にこだわる必要はない?) ちなみに、宛名を「個人名」や「各位」とした場合 「○○株式会社」が発信者となるのはおかしいのでしょうか? (「○○株式会社 代表取締役 △△△△」であるべき?) 以上、大変細かい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 社外向けの挨拶状について

    ネットで調べたのですが、良い文例が見つけられなくて皆様のお知恵を拝借したいと思います。 挨拶状の内容は、同じ人が取締役社長から代表取締役社長への変更と、代表取締役会長はそのまま変わらずというった内容です。 有限会社で特に株主総会などで承認を得るという事もありませんでした。 書式は挨拶状用の二つ折りカード(ハガキサイズ)です。 よろしくお願い致します。

  • 社外文書について

    会社のお歳暮の御礼状を、すでにワードで作成して下さっている書式に、日付と相手先名を入力するだけで良いのですが、書式が 1.株式会社○○ 様 となっています。 様ではなく、御中にはならないのですか? 2.株式会社○○   代表取締役社長●● 様 の場合は様でも良いような気がしますが、いかがでしょうか?

  • 代表取締役を増員した場合の株主への通知は必要か?

    取締役会において、現行の代表取締役に加えて更に1名の代表取締役を選任した場合、株主への通知は必要でしょうか?

  • 取引先の代表が死去した場合

    今日、取引先の代表取締役社長が亡くなった、という案内がきました この場合、その取引先全体が喪中となるのでしょうか 急ぐ話として、年賀状(それぞれの担当者宛て)をどうするのか?という話になっています また、本日お通夜、明日葬儀で、わが社の社長はどちらもにいく予定なのですが、この場合もお悔やみ状を出すのでしょうか よろしくお願いします

  • 会長職就任の手続きについて

    特例有限会社の代表者変更をしています。現在取締役3名、うち代表取締役1名、監査役1名です(定款どおり)今回代表取締役が辞任し、取締役の一人が代表取締役になります。その際、今までの代表取締役を会長という代表取締役よりも地位が上になりそうな名前で残したいのですが、何か手続きは必要ですか?登記という点では必要ないとは思うのですが、家族経営の会社とはいえ、他に社内などで手続きが必要であれば教えてください。 あと取引先などに通知するため、役職名を教えてほしいのですが、一般的に会長職というのは、「会長」なのか「代表取締役会長」なのか分かれば教えてください。

  • 取締役会召集通知について教えて下さい。

    取締役会召集通知について教えて下さい。 (資本金5千万円、株式譲渡制限あり、非公開) 来月、株主総会で取締役を選任し、総会直後に取締役会で 総会で選任された取締役を代表にします。 その場合、取締役会の招集通知(議題)はどのようにすれば よろしいのでしょうか。 もし、総会で承認されなかったら議題にも上げられませんし。 取締役、監査役全員の同意があれば通知不要というのは知って いますが、総会に全員が揃わないケースもあります。 ご存知の方、教えていただけると助かります。

初期設定画面について
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiでネットワークに接続できなくなってしまったため、リセットをしました。
  • 192.168.2.1の初期設定の画面に入りたいのですが、[504] Gateway Timeoutと出て先に進めません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう