• 締切済み

キャッチフレーズをつけてください!!

今就職活動をしています。エントリシートで人生にキャッチなータイトルをつけないといけません。 いろいろ考えているのですが、意見を頂けたら助かります。 注目を引けるキャッチフレーズを教えてください。 キーワードは、「リーダーシップ」と「主体的に行動」です。 今考えているのは、 ・船頭 (櫂をこぐ⇒主体的、目的地に使って、皆をまとめ上げる⇒リーダシップ) あとは、思いつきません><

みんなの回答

  • m-asa
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.6

倒れるときも前のめり ・・っていかがでしょう。少し後ろ向きかですかね。 元気があれば、何でも出来る。 ・・これもふざけてるようですか。。 いずれもぼくの好きな言葉ですが、こういう場合あまり向かないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maymattmi
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.5

ありがとうとごめんなさい。言葉が稚拙であれば、感謝と向上心。。。 なんていかがでしょうか。。。 意味;リーダーシップは、一人でリーダーにはなれません。  仲間がいてこそだし、その方々の支えあってこそです。  感謝なくして、人は気持ちよく仕事はできません。不平不満を吐く人には、不平不満の人や金や物が集まり決して、発展的なものにはならないと思います。  ”ありがとう”単純だけど、上にいけば行くほど(リーダーになればなるほど)忘れがちです。ちょっと、ひねって”米(こめ)”にするのもいいかも。稲穂の意味で、実がなれば頭(コウベ)を下げる稲穂かな。とか言う有名な俳句に?かけたものです。えらくなればなるほど、頭を下げるという意味です。 意味;主体的に行動は、自分で考え、先を読む力が必要です。そのためには人や時代からの情報をなくしてありえません。  そこで、自分の自我があっては人は情報を渋り、また、時代の流れを素直に見ることができなくなります。。。  一歩ひく謙虚さや反省心がないとそこに、人としての成長や向上はないと思います。  松岡大臣なんか良い例です。なぜ、一言謝れないのでしょうか?”水道の水飲む人なんかいるんですか?”の苦し紛れのインタビューは、情けなさ過ぎました。党のしがらみの多さで、主体性も行動もできなくなった典型だと思います。  ごめんなさい。簡単でなかなか言えない言葉です。けど、ある時には責任逃れをしない、本当の意味で”守る”強い言葉になります。  カレーライスにねずみが入ったことに気がつかずレストラン営業をしていた会社が、すぐに謝りました。  なぜ、公表したのかの問いに”悪いことを隠す時代ではなくなりました。”みたいなコメントを代表の方が言ってました。  何と、時代を理解し行動してることか。。。  感謝と反省では前向きではないので、感謝と向上心にしてみました(o^o^o)  就職活動ご健闘お祈りしてます♪  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokebi
  • ベストアンサー率45% (36/79)
回答No.4

キーワードをそのように絞ってしまうから、あまりキャッチコピーが浮かばないのだと思います。 もっとどんなときにリーダーシップを図ったか、どうすることで皆を引っ張ることができたか、 主体的に行動とはあなたにとってどんな行動か、そのように具体性をもったことばから考えたほうがより独自性の増すキャッチコピーが出来ると思います。 キーワードだけを見れば、ほとんどの学生が考えてますからね。 船頭もやはりよくあるフレーズです。 キャッチコピーとして相応しいのは、一目見て、どんな意味が隠されてるの?!と相手に思わせることです。もちろん場違い、的外れではいけませんが。 身の回りの本のタイトルや商品名を観察してみてください。 今私の目にとまったのは「営業引力の法則」という本のタイトルです。 引力の元はなんだろうなんて思いませんでしたか?これが注目され、関心が向かざるを得ないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OOOJO
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.3

・逮捕されないホリエモン ・我ガンジーの再来なり ・コロスケなり ・ボス猿 ~自然界で認められた真実のリーダー~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surf-club
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.2

はじめまして!! 去年わたしも就職活動でそのような体験をたくさんしました。 私と私の周りから言わせていただくと・・・ ”船頭” はつまらないです。楽しいとかつまらないとかの次元ではないですよね 、すいません>< ただ私の周りでは変わった答えが多かったような気がします。 牛、特急人生などよくわからない答えがとても多かったです。 しかも、それなりに説得力があるような答えを言っていました。 用はいかに納得させることではないかと感じましたよ、つまりなんでもいいでは??とそのとき思いました。 だから ”船頭” 櫂をこぐ⇒主体的、目的地に使って、皆をまとめ上げる⇒リーダシップ) でもぜんぜん平気ですよ、自信も持ってがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mige8891
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.1

「美しい国、日本」 は冗談としまして、 明治ラグビー魂、ということで、 「前へ、前へ」 いかがでしょう。 個人的に好きなのは、 「世界のわがまま運びます」 ヤマト運輸か日通のキャッチフレーズだったような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分自身にキャッチフレーズを付けて下さい

    就職活動を始めたばかりの大学3年生です。 今日ある企業のエントリーをしようと思ったら 「あなたのキャッチフレーズを教えて下さい」と言う項目がありました。 こちらの過去の質問を検索したら、「どのようなキャッチフレーズがいいでしょうか?」と言う旨の質問がいくつかあったので、 結構エントリーシート・面接で問われる事が多いんだなぁと思いました。 そこで質問なのですが、あなたが自分のキャッチフレーズを付けるとしたら何にしますか? 今後の参考と言うより、ただ面白いなぁと思って色んな方に聞いてみたいと思っただけですので、ご自由に書いて頂けたらと思います。 (似たような質問がありましたが、より多くの方の意見が聞きたかったので、質問させて頂きました)

  • エントリーシートの書き方のアドバイス

     エントリーシートの内容 1、就職活動で企業を選ぶ際に「これだけは譲れない」点は何ですか? 2、他人からのアドバイスであなたの心に残っていることを教えてください。 3、あなたの今までの人生に点数を付けるとしたら何点ですか? 4、勤務地の希望はありますか?  問題点 とくに3がどのように書いたらいいのかよくわかりません。 4は希望する県を書いておけば良いのでしょうか? 1と2はうまく書ける自信が有りません。 どのように書いたらよいのか至急アドバイスよろしくお願いします。

  • エントリーシート 人生のターニングポイント

    こんにちは。エントリーシートの中に 【人生のターニングポイントになったできごとについて教えてください】 というのがあるのですが、 私にとって人生のターニングポイントは就活をしている今なんです。。。 エントリーシートは過去のことを書いたほうがいいのでしょうか。 エントリーシートの締め切りも近いので、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 就活(エントリーシート)について

    見て頂きありがとうございます。メーカー関係に就職したく、日々就職活動をしています。 エントリーシートを書いているのですが、現在5社エントリーが完了し、すでに2社からお祈りメールが来ました…。お祈りが来た2社についてはWEBテストもあり、その出来が悪かったと感じるのも原因の一つだとは思います。 まだ合否が来ていない他の3社についても適性検査やWEBテストも同時に受けるものが多いのですが、エントリーシートの完成度についても不安です。 そこで、エントリーシートの完成度を高める方法や、人事の方々がエントリーシートのどんな所に注目しているのかが知りたいです。 (1)エントリーシートを書く上で、時数制限がある場合が殆どだと思います。 中でも「学生時代に頑張ったことを200字で」などは、書きたいことはあるけれど経緯だけで文字数がオーバーしてしまい…結局抽象的な200字になってしまいます。 こういった場合、みなさんはどう対応していますか? 多少抽象的になっても「面接で聞かれるであろうポイント」と割り切ってしまうか、書きたいことはあれど絞って出来る限りで詳しく書くか…その他、どうされていますか? (2)数多くのエントリーシートが集まる中、どのくらい丁寧に読まれているのでしょうか。逆を言えば、ここは注目しているので特に熱を入れた方が良い(例えば文章の出だし・終わり等)といったことがあれば、教えてください。 他にも何か就職活動について情報をいただけると嬉しいです。お願いします。

  • yahooリスティング広告について

    地元の新卒就活学生に向け、地域密着型の就職ナビサイトの立ち上げを検討しています。 広告手法として、yahooリスティング広告の活用も考えています。 使ったことがないため、予測になってしまうのですが、以下の手順でやろうと思っています 目的は学生会員数の増加です。 1.予算を決める 2.キーワード(学生が就職活動にあたり検索すると思われるキーワード)を決める 3.予算のうち数%を2.につぎ込む 4.効果のあったキーワードに予算の比率を上げる このうち、2のキーワード選定について、学生が就職活動にあたり検索すると思われるキーワード を先回りして予測する必要があります。 たとえばこの時期だと就職活動学生が検索するワードは「会社説明会」や「エントリーシート」「履歴書」 でしょうか。 他には「リクナビ」「マイナビ」でも効果が出そうですが、これはルール的にグレーなのかな?と 思っています。 他に、学生が就職活動にあたり検索すると思われるキーワード(時期は12月~1月くらい)、目的に対して 効果的なリスティングワード、運用方法があれば教えてください。

  • 就活の書類に、家族の自殺未遂を書いていいものか・・・

    こんにちは。 家族がうつ病で入院しています。 只今就職活動中なのですが、 エントリーシートに「人生で一番つらかったことと、 それをどう乗り越えたか」という質問がありました。 正直に答えてしまえば、この家族が自殺未遂をしたときが、 人生で一番つらかったです。 また、そのことをどう乗り越えたかについても 私なりに書けると思います。 しかし問題は、エントリーシートの性質を考えて このようなことを書くのが本当にふさわしいのか?ということです。 事実ではありますし、そういう質問をしてくるからそれをみる人事の人も、ある程度の悲しいエピソードを 目にする覚悟(!?)はできているのでしょうが・・・ どう思いますか? よろしければアドバイスください。

  • 主体性が無くて辛いです

    就活について悩みがあります。就活って、主体性を求められるじゃないですか。しかし、僕はこれと真逆で、今まで言われたことしかしなかったし、思考問題も苦手だったし、ネガティブ思考で自信も無いし、リーダーシップをとるような意思決定力も低い人間で、ずっと受け身で生きてきました。 そんな人生を送ってきた僕は、このままだと就活でも社会に出ても凄く苦労するだろうし、この先、生きていけるのかとても不安に思うようになりました。 これから大学2年生になるので、何かしら行動に出なければと考えたのですが、そもそも主体性は意識して身につくものなんでしょうか?今まで主体性をもって行動したことがないので、これからどうしていけばいいのか全く分かりません。(これが主体性の無さなんでしょうけど) 面接でもガクチカや自己PRを聞かれますが、大それた実績を残したり、何かに全力で取り組んだり、統率をとった経験も無いので、小中高のエピソードとして話せる内容が無いのが悩みです。しかも、そういった主体性のあるエピソードをもって話してる人ですら、人事から「話として薄い」とか、「ありきたりでつまらない」とか言われるらしく、逆に無理にでも話作って人と違った点を誇張しようとすると、胡散臭く思われたりなど、どっちにしろダメだしくらってて、もう何言えばいいか分からなくなりました。 もちろん、大学での勉強もそうなんですけど、大学外での活動やこれまでの人生経験をアピールする必要があるのに、もう何したらいいか全然分かりません。就活怖いです。だけど、お金は稼ぎたいです、、自分の生活もかかってますし、何より親孝行したいので。

  • エントリーシートが通りません。

    現在、就職活動中の理系大学院(修士1年)です。私が志望している企業のエントリーシートの提出は2月から3月にかけてがピークであり、すでに10社以上は応募しています。特に私はIT系、食品系を志望しており、これらのほとんどの企業はWeb上でのエントリーだったんですが、今のところ結果がきた企業はすべて落ちています。唯一手書きで応募した1社だけエントリーシートが通過しているくらいです。 一応添削のほうもしてもらってはいたんですが、それでも落とされてばかりいる状態です。(Webエントリーでは、性格適正も同時に行われ、私自身内向的で、リーダーシップにも欠けているため、もしかしたらそれが性格適正の結果にあらわれてしまい、落ちていることも考えられるのですが。)こういった状態が続いているため、自分を採ってくれる企業はないのではないかと不安になっているのですが、今年の経済状況を考えるとこれは普通のことなんでしょうか?

  • エントリーシート提出について

    私は今就職活動中です。そして、企業のエントリーシートの郵送の期限がせまっているのですが、封筒の中はエントリーシートのみで大丈夫でしょうか? 企業のサイトでは、履歴書などには、とくに触れていません。エントリーシート受付としか記載されていません。 履歴書は常識として一緒に送らなければいけないマナーでもあるのかと不安になってしまいました。 エントリーシートと履歴書の提出時期は企業によってちがうものなのでしょうか? 就職活動を始めたばかりで、不安なことだらけです。どなたか教えていただけないでしょうか?おねがいします。

  • 作文のネタについて

    新卒(大卒)の就職活動です。 一次選考(エントリーシート)を通過したので、次は面接があります。 面接の持物として、作文があります。 作文は、1000~1500字で、テーマは「今までで、最も努力したこと」です。 私は、小学校6年のときに、最も努力したネタがあり、 おそらく一般的に見て努力は、伝わるかと思います。 しかし、就職活動で、話したり書いたりする内容は、せいぜい 高校までのネタが限界というのをよく目にします。 それを考えると、小学校6年のネタは、昔過ぎるので、どうかと思います。 ただ、エントリーシートには、150~200字で、「大学生活で、 最も努力したこと」というテーマが、ありました。 このことから、「今まで」というのは、「今までの人生で」と捉えてよく(最近の ことが知りたければエントリーシートと同様に「大学生活で」と書くでしょうから)、 それなら、小学校6年のときのネタでも良いのではないかと思うようになりました。 皆様のご意見は、どうでしょうか? やはり、「大学生活で、最も努力したこと(エントリーシートに書いたネタ)」を 1000~1500字に広げて、書くべきでしょうか? それとも、小学校6年のときのネタを書くべきでしょうか? 作文で書いたことは、面接(1次面接や2次面接)で、 詳しく聞かれることがあるそうです。 ご意見などお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスマウスを購入したが、wifiに接続できない問題について解決方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるワイヤレスマウスを使用しているが、wifiへの接続ができない状況に困っています。アドバイスをお願いします。
  • パソコン初心者です。ワイヤレスマウスを購入しましたが、wifiに接続できません。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう