• 締切済み

自分自身にキャッチフレーズを付けて下さい

就職活動を始めたばかりの大学3年生です。 今日ある企業のエントリーをしようと思ったら 「あなたのキャッチフレーズを教えて下さい」と言う項目がありました。 こちらの過去の質問を検索したら、「どのようなキャッチフレーズがいいでしょうか?」と言う旨の質問がいくつかあったので、 結構エントリーシート・面接で問われる事が多いんだなぁと思いました。 そこで質問なのですが、あなたが自分のキャッチフレーズを付けるとしたら何にしますか? 今後の参考と言うより、ただ面白いなぁと思って色んな方に聞いてみたいと思っただけですので、ご自由に書いて頂けたらと思います。 (似たような質問がありましたが、より多くの方の意見が聞きたかったので、質問させて頂きました)

みんなの回答

  • nonsence
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

おはようございます! 考えてみましたよ~ 人によって本来の態度や見せる自分の姿ををかえる、 しかし、その姿をいつも最後まで演じきれなくて 役を降ろされる役者のような性格から、自分は「不完全な多重人格役者」ですかね。(笑)

elmo-
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません・・・!!   不完全な多重人格役者 ですかぁ。私は 「相手によって対応を使い分けられるけど、素の自分を隠さない」 と言うことなのかなぁと解釈しました。 おもしろいですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャッチフレーズをつけてください!!

    今就職活動をしています。エントリシートで人生にキャッチなータイトルをつけないといけません。 いろいろ考えているのですが、意見を頂けたら助かります。 注目を引けるキャッチフレーズを教えてください。 キーワードは、「リーダーシップ」と「主体的に行動」です。 今考えているのは、 ・船頭 (櫂をこぐ⇒主体的、目的地に使って、皆をまとめ上げる⇒リーダシップ) あとは、思いつきません><

  • リクナビのエントリーシート 自由項目を書いてません。

     某ファーストフード店に応募する際、エントリーシートの自由項目を書かずに送信してしまいました。  その後、説明会 面接の日時等のメールはいただき、出席する旨の返信して はじめて記入の不備に気づきました。  職務経歴、年齢などとくにアピールできるポイントがないうえ、就職活動に不慣れです。  また、面接は県外で交通費がかなりかかるので、このことで印象が悪くなるようでしたら面接は控えたほうがいいかと思っています。    ぜひご意見をお願いいたします。  エントリーシートの自由項目にはどのようなことを何文字くらいで書いたほうがいいのでしょうか。

  • エントリーシート

    自分は大学三年生です。 就職活動の中のエントリーシートについて質問です。 エントリーシートを企業に送付して、そのエントリーシートの内容だけで判断し、足きりし、不採用とされ面接まで行けないということはあるのでしょうか?

  • エントリーした企業について

    今、学部3年で、就職活動中です。質問があるのですが、エントリーした企業においては、自由応募でしか面接等受けられないのでしょうか。推薦はだめなのでしょうか。興味がある企業にはたくさんエントリーしました。もし、エントリーした企業では推薦がだめでしたら、エントリーを取り消ししたいのですが、できますでしょうか。悩んでいます。よろしかったら皆様の意見を聞きたいと思っております。お願いします。

  • 三年後期からの交換留学後の就職活動

    現在大学三年生で、一年間の交換留学でアメリカで勉強してる者です。 今回、私の留学中・留学後の就職活動について、アドバイスをお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 私の留学は三年の8月から始まり、四年の5月までの予定です。日本にいる大学三年生の就職活動はエントリーシート提出が2~3月頃に始まり、面接が4~5月頃に始まるとのことですが、私の場合、帰国が5月以降になってしまうため、多くの企業の筆記試験や面接が受けられないと思います。 それでもエントリーシート提出や、オンラインで受けられる試験は受けてみようと思っているのですが、それらの行為を最終的に面接を受けられない企業に対して行うことは無意味でしょうか?または、プラス or マイナスの影響でしょうか? 意味がある、プラスであるならば、ぜひやろうと思うのですが、むしろマイナスであれば帰国後に面接を受けられる夏採用・秋採用に向けての準備だけにしておいた方がよいでしょうか? 私が思いつく限り、プラスの要因としてはエントリーシートの練習、試験の練習になる。企業に自分を覚えてもらえるかもしれない。 マイナスの要因としては、春採用にエントリーし、そこで落ちた場合(この場合面接を受けられないという形になりますが)、夏・秋採用には再度エントリーできないかもしれない。留学中の就職活動準備によって留学中の勉強時間が削られてしまう(就活に対するマイナスではありませんが)。 私と同じ様な境遇だった方や、こういうことに詳しい方など、どなたでもいいのでご意見いただけますと大変助かります。よろしくお願いします。

  • 誰のために働くか?

    こんにちは。 私は大学3年生で、現在就職活動中です。 面接など、就職活動本番が4月から始まり、エントリーシートを締め切る企業も出てきています。 しかし、私は「なぜ働くのか?」「誰のために働くのか?」という、自分の軸が決めきれずにいます。 私は事務職を目指しているのですが、金融の総合職を目指す友人は、「中小企業のため」というように、具体的に誰のために働くか、ということについての軸を持っています。 そこで、みなさんが「誰のために」「なぜ」働いているのか、ということを、参考に知りたいと思い、質問させていただいております。 自分の軸を探すにあたり、より多くの方々の「軸」を参考にできたらいいなと思っています。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 就職活動のエントリーについて質問です。

    就職活動のエントリーについて質問です。 私立女子大学3年生の者です。 就職活動関連の質問です。 よく、50社近くはエントリーするべし、という話を聞きますが、 私は今のところ、本気で就職したいと思える企業が、10社程度しかありません。 そこだけに絞って、エントリーをする(エントリーシートを出す)というのは、愚かな行為でしょうか? やはり、エントリー時点であまり就職したいと思えなくても、保険(?)のような形でエントリーしておいた方がよいのでしょうか? 行きたい企業のエントリーシートを書くことに集中することは必須だと思いますが、 それ以外の何となく興味がある企業へのエントリーシートも、とりあえず出した方がいいのでしょうか? みなさんのご意見を理由とともにお聞かせいただけると幸いです。

  • 就活で面接をバックレてしまうと、ブラックリストに載るのか

    こんにちは、現在就職活動中を行っている大学生です。 就職活動でのブラックリスト的なものについてお伺いします。 企業にエントリーシートを出して、エントリーが通過して、 1次面接の案内が来て、予約をしました。 しかし、持病が悪化して体を壊してしまい、入院することになってしまいました。 そのため面接のことをすっかり忘れ、面接日を迎えましたが、 面接の予定をキャンセルするのを忘れ、 結果としてバックレてしまう事態になってしまいました。 その面接の時間帯に、企業から電話がかかってきたのですが、あいにく寝ていたため、 電話を受け取ることができず、留守電に企業から面接に来るのかどうかというメッセージが残っていました。。。 このように面接や説明会といった就活行事をバックれたりしてしまうと、企業にブラックリストに載ってしまう恐れというのはあるのでしょうか? その企業に関しては、今後また受けるつもりはないので(おそらくできない)かまわないのですが、 大手の子会社ということもあり、そのグループ企業にまでブラックリストが渡ってしまうのではということを恐れています。 そのグループの関連企業を狙って就活を行っているので… ご解答よろしければ、よろしくお願いします。

  • 新卒就職活動 論述課題で自由に記述

    就職活動中の大学生です。 とある企業の選考で、「論述課題:●●について自由に記述してください」 という課題が出たのですが、この場合は ・論文のように文章をつらつらと書いていくのか ・エントリーシートのように枠を使ったり項目を作ったりして書いていいのか 教えてください! ※ちなみに「ワードを使用」との指定があります。

  • エントリーシートって・・・。

    この時期にこんな質問は正直恥ずかしいのですが、エントリーシートっていつ送ればいいのでしょうか? 実家の家業を継ぐつもりで就職は考えていなかったので、就職ガイダンスなどには全く出席していなくて就職活動の流れがイマイチ分かっていません; リクナビなどから何社かエントリー(そもそもエントリーもよく分かっていませんでした;)してみたのですが、企業から返信もありませんし、採用基準方法のページを見てもエントリーシート提出、などと言う記入もありません。 ほとんどの企業がエントリーシートが必要と聞いていたので正直混乱しています;秋頃から就職活動をしていた友人には気まずくて今更こんな初歩的な質問をすることも出来ません; エントリーしたらすぐにエントリーシートを送るのですか??回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が違うクラスの彼女に無断で髪を切った場合、適切ではないと言えます。
  • 彼女の許可を得ることは大切であり、相手の気持ちや意見に配慮するべきです。
  • 髪型は人の印象を大きく左右するため、パートナーの意見を尊重することが望ましいです。
回答を見る