• ベストアンサー

夏目漱石「吾輩は猫である」について

jorkarの回答

  • jorkar
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.4

個人的な意見ですが、漱石はとてもよく猫を観察していたと思います。私の家では猫を飼っていますが、観察が鋭い上に、猫の行動や思考(と言っていいんでしょうか…?)が上手く表現されていて、よく書いたなーと驚きました。 それと少し前にテレビでやっていましたが、日本語で当たり前に使われている「新陳代謝」「浪漫(ロマン)」「沢山(たくさん)」、といった言葉や当て字を作ったのは漱石だそうです。そういう意味でも日本の文学に大きな影響を及ぼしたのだと思います。

関連するQ&A

  • 夏目漱石、何を始めに読めばいいのかわかりません、

    夏目漱石は「吾輩は猫である」を読みましたが、次に何を読めばいいのかわかりません。 彼の文学作品は、連載本のように、脈絡があり、つながっていると聞くので、 何が次に良いのでしょうか。夏目漱石の本、読破のためにも、宜しく お願い申し上げます。

  • 夏目漱石の「二百十日」について。

     突然失礼いたします。  夏目漱石の「二百十日」は、明治39年10月1日発行の「中央公論」(第21年第10号 秋期大附録号)(反省社)に発表されたものです。  この作品に関する、当時の批評文や感想などが載った号(「中央公論」でなくとも結構です)などは、ありませんでしょうか?  夏目漱石の明治39年10月の書簡から、高浜虚子や寺田寅彦、若杉三郎などが批評していることは分かるのですが、その批評文(書簡?)はどこかで読めるのでしょうか?  不勉強で、大変申し訳ございませんが、もしよろしければ、お教えいただけると本当に嬉しいです。

  • 夏目漱石

    夏目漱石の小説、「三四郎」は何らかの意図を持って書かれたと聞きました。 連載が開始された1908年、この時代と作品の内容にどのような関連があるのでしょうか? 漱石がどのような意図を持って「三四郎」を書いたの考えをお聞かせください。

  • 夏目漱石

    夏目漱石の講義(?)の、「現代日本の開化」の終わりの方に、モーパサンの小説のくだりが出てきますが、この小説の題名がわかる方は教えてください。

  • 夏目漱石で卒論

    現在、文学部の生徒です。卒論に夏目漱石を選んだのですが、なかなかテーマを決めることが出来ません。 漱石に関しては、かなりの論文が書かれていて、自分なりの新しい意見というものが出せそうになくて困っています。評論を読むと、「なるほど~」と関心して終わってしまいます。 実際に、文学部の方で、漱石で卒論を書かれた方がいらっしゃいましたら、どういったテーマだったのか、使った文献等を教えて下さい。 また、一人の作家を選んで論文を書くとなると、やはり全作品を読むものなのでしょうか? 「当たり前だ!」と叱られるかも知れませんけど、アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

  • 夏目漱石の『クレイグ先生』について

    こんにちは、皆さん。お元気ですか。 夏目漱石の『クレイグ先生』について文章を書いてみたんですが、ちょっと自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 本文はこちら:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html (最後にある小説)  『クレイグ先生』とは、夏目漱石によって書かれた短編小説である。その作品は1909年、     『朝日新聞』に断続的に連載された『永日小品』の一つの短編小説である。  その小説は、夏目漱石が文部科学省よりイギリスへ留学していたときに書かれた作品である。  小説は一人称で書かれており、ナレーター―クレイグ先生の生徒―と夏目漱石は同じな人だと言うことができる。そして、クレイグ先生という人物は、実には、ロンドンで漱石が英文学の個人教授を受けていたウィリアム・ジェームズ・クレイグという教師である。  夏目漱石は多くのユーモアを解する心がある作家であり、『クレイグ先生』にはさまざまなユーモアのあるところが出ている。登場人物の人相や性格を描写をするとき、いつもウイットとユーモアがきいている。たとえば、婆さん―クレイグ先生のメード―という人物は最初から最終まですっと「驚いている眼」をしている人であれば、クレイグ先生も「鼻は高いけれども、段があって、肉が厚過ぎる」し、「消極的な手」のある人物である。そのとおりに、クレイグ先生の性格もユーモアな観点から描写されている。彼はいつも漱石から講師料を前払いを頼んでいたし、授業をぜんぜん計画せずに、頭に始めて出ることで漱石に教えていた人物であった。  たぶん、明治時代に育った漱石は、イギリスへ留学する前に、西洋人をあまり見たことがなかったから、そんな主観的な描写が出てくるかもしれない。

  • なぜ夏目漱石賞がないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石は日本で一番有名な作家だそうです。なぜ芥川賞、谷崎潤一郎賞などほかの文豪による文学賞がいろいろあるのに、夏目漱石賞がないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石の「門」で

    夏目漱石の小説「門」で、題名となっている門はどこのお寺の門ですか? この作品を読んだことがないので、いろいろ調べたのですが、禅寺というところまでしかわかりませんでした。 1 寿福寺 2 円覚寺 3 浄妙寺 4 浄智寺 のどれかのはずなのです。 一番いいのは自分で作品を読むことなんですけど・・・ お分かりの方いらっしゃったら宜しくお願いします。

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)

  • 夏目漱石は森鴎外をどう思っていたか。

    お世話になります。 森鴎外と夏目漱石、ともに日本を代表する作家です。 森鴎外のいくつかの小説には、夏目漱石の名前もしくは夏目漱石をモデルにしたと思われる人物が出て来て、森鴎外が夏目漱石を一目置いていた事が分かるのですが、逆に夏目漱石は森鴎外の事をどう思っていたのでしょうか?2人の間には交流はあったのでしょうか? そのような事が分かる本などは有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。