• ベストアンサー

夏目漱石の「二百十日」について。

 突然失礼いたします。  夏目漱石の「二百十日」は、明治39年10月1日発行の「中央公論」(第21年第10号 秋期大附録号)(反省社)に発表されたものです。  この作品に関する、当時の批評文や感想などが載った号(「中央公論」でなくとも結構です)などは、ありませんでしょうか?  夏目漱石の明治39年10月の書簡から、高浜虚子や寺田寅彦、若杉三郎などが批評していることは分かるのですが、その批評文(書簡?)はどこかで読めるのでしょうか?  不勉強で、大変申し訳ございませんが、もしよろしければ、お教えいただけると本当に嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.1

 こんばんは。  こんな資料があります。 『雑誌集成夏目漱石像』平野清介編(日本文豪資料集成  明治大正昭和新聞研究会発行)。  明治、大正の雑誌記事のうちで、漱石関係のものを写真版で集めたものです。全20巻。  研究書なので、お近くの図書館にはまずないと思います。国立情報学研究所のサイトで、大学や大図書館での所蔵を調べ、所蔵を調べてください(この↓サイトです)。お近くの大学図書館にあれば、公共図書館から紹介状をもらえば入館できます。  書簡のほうは、各人の全集の書簡編がいいと思います。  漱石は、研究資料が汗牛充棟です。下記のサイトで、「夏目漱石」で調べても、興味ある資料が見つかるかもしれません。こういう細かいことは、本の山をかき分ける覚悟が要ります。楽しいですけどね。  見つかることを祈ってます。

参考URL:
http://webcat.nii.ac.jp/
harugakuru
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。 すばらしい本をお教えくださって、本当にありがとうございます。 幸い、近くの大学図書館の名前がありましたので、早速たずねてみようと思います。 本当に助かりました。 ありがとうございました。 せっかく行くのですから、アドバイス通り、他の本の山も、かきわけてこようと思います。 本当に、ありがとうございました。 最後にもう一度、お礼を申し上げるのが遅れてしまって、本当に本当に、申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 夏目漱石が正岡子規に送った書簡について

    明治23年の12月31日に夏目漱石が、正岡子規宛に書いた 「故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に…」 の書簡で、夏目漱石が具体的に正岡子規にどうせよ と言っているかを知りたいのですが、「漱石・子規往復書簡集」 には現代語訳は載っているのでしょうか。 載っていなければ、載っている本をお教え頂ければ幸いです。

  • 夏目漱石「こころ」

    高校生です。 今、現代文の授業で夏目漱石の「こころ」をやっているのですが、今までの授業などをふまえて、個人レポートを書かなくてはいけません。 テーマは自由なので、私は「人間の罪」、「明治と平成」などを重点的にやりたいと思っています。 そのテーマの中で夏目漱石の考えや、自分の考えを入れなくてはいけないのですが、どのような構成で書けばよいかわかりません。 夏目漱石についての文献などをたくさん読んでみて、漱石の人生と似たような性格が、登場人物にもあらわれている事などを取り入れられれば、と思っています。 時間はまだたっぷりあるのでよいレポートを書きたいと思っています。 どうすればよいでしょうか??

  • 夏目漱石は、「夢十夜」について、著作または手紙に「余は吾文を以って百代

    夏目漱石は、「夢十夜」について、著作または手紙に「余は吾文を以って百代の後に伝えとする野心家なり」と書いた、と聞きました。それで漱石の評論や書簡集を見てみましたが、いまだに見つけられません。上の文が載っている作品の名前をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 「永き日や 欠伸うつして 別れ行く」

    「永き日や 欠伸うつして 別れ行く」(夏目漱石) 漱石が、松山で高浜虚子と別れる時に贈った句だと言われています。 この句には、漱石のどのような感情が込められているのでしょうか。 ご回答、お待ちしています。

  • 夏目漱石のこころ

    高校2年の授業で夏目漱石の「こころ」を勉強するということで、夏休み中にそれについて小論文を書く課題が出たので読んでみたのですが、難しくて結局何がいいたいのかわかりませんでした。 内容がしっかり把握できていないので、書くこともできず・・。 いったい何が言いたかったのでしょうか? それと、小論文で書きやすいテーマはなんでしょうか?

  • 夏目漱石の『クレイグ先生』について

    こんにちは、皆さん。お元気ですか。 夏目漱石の『クレイグ先生』について文章を書いてみたんですが、ちょっと自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 本文はこちら:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html (最後にある小説)  『クレイグ先生』とは、夏目漱石によって書かれた短編小説である。その作品は1909年、     『朝日新聞』に断続的に連載された『永日小品』の一つの短編小説である。  その小説は、夏目漱石が文部科学省よりイギリスへ留学していたときに書かれた作品である。  小説は一人称で書かれており、ナレーター―クレイグ先生の生徒―と夏目漱石は同じな人だと言うことができる。そして、クレイグ先生という人物は、実には、ロンドンで漱石が英文学の個人教授を受けていたウィリアム・ジェームズ・クレイグという教師である。  夏目漱石は多くのユーモアを解する心がある作家であり、『クレイグ先生』にはさまざまなユーモアのあるところが出ている。登場人物の人相や性格を描写をするとき、いつもウイットとユーモアがきいている。たとえば、婆さん―クレイグ先生のメード―という人物は最初から最終まですっと「驚いている眼」をしている人であれば、クレイグ先生も「鼻は高いけれども、段があって、肉が厚過ぎる」し、「消極的な手」のある人物である。そのとおりに、クレイグ先生の性格もユーモアな観点から描写されている。彼はいつも漱石から講師料を前払いを頼んでいたし、授業をぜんぜん計画せずに、頭に始めて出ることで漱石に教えていた人物であった。  たぶん、明治時代に育った漱石は、イギリスへ留学する前に、西洋人をあまり見たことがなかったから、そんな主観的な描写が出てくるかもしれない。

  • これは夏目漱石の「こころ」でしょうか?

    高校時代、国語の教科書で夏目漱石の「こころ」の中で 「・・・は、発狂した」(奥さんかお嬢さん) 様な一文があったような気がするのですが、改めて「こころ」を 読んでみたところ、どこにもその様な文がありませんでした。 しかし、確か「こころ」だったと記憶しています。 角川文庫から発売された、初版、昭和26年8月25日 平成7年3月10日174版発行を図書館で借りて改めて読みました。 私の思い違いなのか、改めて文章を替えることもあるのでしょうか? それと授業の中で、「肉体関係があって、、、」というのも 学んだ気がします。

  • 夏目漱石が正岡子規に宛てた書簡について

    先日、同様の質問をさせて頂いたのですが 全文を載せるのを失念していたので、再度質問させて下さい。 明治23年の12月31日に夏目漱石が、正岡子規宛に書いた 「故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に…」 の書簡で、夏目漱石が具体的に正岡子規にどうせよ と言っているかを知りたいのですが、 以下の書簡の全文の現代語訳の出来る方がいらっしゃいましたら 教えて頂ければ幸いです。 『故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に翻さんと欲せば首として思想を涵養せざるべからず 思想中に熟し腹に満ちたる上は直に筆を揮つて其思ふ所を叙し驟雨沛然驟雨の如く勃然大河の海に瀉ぐ勢なかるべからず文字の美 章句の法杯は次の次の其次に考えべき事にてIdea itselfの価値を増減スル程の事は無之様ニ被存候 御前も多分此点に御気がつかれて居るなるべけれど去りとて御前の如く朝から晩まで書き続けにては此Ideaを養う余地なからんかと掛念仕る也 勿論書くのが楽なら無理によせと申訳にはあらねど毎日毎晩書て書き続けたりとて小供の手習と同じことにて此 orizinal ideaが草紙の内から霊視する訳にもあるまじ 此処idea を得るの楽は手習にまさること万々なること小生の保証仕処なり(余りてにならねど)伏して願はくは(雑談にあらず)御前少しく手習をやめて余暇を以て読書に力を費し給へよ……併し此ideaを得るより手習面白しと御意遊ばさば夫迄なり一言の御答もなし 只一片の赤心を吐露して歳暮年始の礼に代る事しかり 穴賢  御前此書を読み冷笑しながら「馬鹿な奴だ」と云はんかね兎角御前coldnessには恐入りやす  十二月三十一日                          漱石 子規御前』

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(夏目漱石の「こころ」)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    夏目漱石の「こころ」  三年前に、夏目漱石の「こころ」をインターネットの「青空文庫」というところで少し読んだ。でも、結局長くは続けられなかった。その後、日本に行った時に、日本の本屋さんで「こころ」に出会い、思わず買った。いつかゆっくり読みたいと思った。帰国した後で、その本はずっと私の本棚で寝ている。  この二、三日、「こころ」の中国語版を読み終えた。主人公の「私」は私の年に近いので、親近感を持っていた。先生の過去がだんだんと鮮明に私の目の前にさらけ出されるにつれて、私は「先生」という人の人生から何かが学びたい。    日本で買ったその本を本棚から取り出し、机にそっと置いた。三年ぶりで懐かしくなった。一刻も早く読みたくなった。きっと中国語版を読む時と違う何かが発見できると思う。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おすすめの作家さんを教えてください。

    森見登美彦さんのような、一文一文が凝っている作家さんが好みです。 現代作家さんだけでなく、明治・大正時代の作家さんも大歓迎です。 (夏目漱石さんは大好きです。) ちなみに私は大学一年生の女です。 どうぞよろしくお願いします。