• ベストアンサー

証券会社の口座を差押したいのですが

債務名義を持っております、最近相手側債務者が証券会社に口座を持っていることが分かりましたので、これを差押えしたいのですが、申立書の「差押債権目録」の記載の仕方がわかりません。どなたがご存知ありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47687
noname#47687
回答No.1

実務書にも裁判所HPにも定型文がないので、まだ決まった雛形がないのかもしれませんねぇ。 下記URL〔債権執行に関するご案内〕〔受付係からのご案内〕〔差押債権目録の記載例2(預金,貯金)〕を参考にしつつ お住まいの地裁の執行部に電話して証券口座の書式を聞いてみてください。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~tdc21/
datusara
質問者

お礼

やはり書式は無いようですね・・・ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数の銀行預金口座の差し押さえについて

    相手(法人)が和解調書の支払い期日が過ぎても一向に支払わないので,預金口座の差し押さえを検討しています。 2つの支店に口座があるのがわかったので,こちらとしては2つとも差押えたい(請求債権の半額ずつにする)と考えております。 また,このように考えるのは,片方の口座が請求金額より低かったり0円だった場合に,複数の支店に口座があるのは判明しているから,どのようにしたらよいのか,という悩みです。 私は以下の内容まで理解しております。 「第三債務者に対する陳述催告の申立書」を,銀行毎に出すこと 「差押債権目録」を,銀行毎に「その支店に請求確定した金額を記載して」出すこと この2点が同時に裁判所に申請(今回は簡易裁判所へ,です)するものだと思っております。 その中で,以上の内容だとすると,1つの銀行の支店に残高がいくらあるかは,申請前は不明です。 1.なので,例えば請求債権目録の金員の半額ずつを,それぞれの銀行に対して差押債権目録に金員を記載して申請することになるかと考えています。 2.または,少額訴訟債権執行申立と陳述催告の申立書(それぞれの銀行へ)のみ提出する。そうすると,残高を教えてもらえるのか,それからそれぞれの銀行へ差押債権目録に金額を記載して申請することが可能なのか。  つまり,「第三債務者に対する陳述催告の申立」で残高が判明してから「差押債権目録」に金額を記載して提出することができるか,という意味です。 宜しくお願いします。

  • 債権差押命令

    これは、書類の一部ですが、よく意味が分からず困っています。法律に詳しい方に是非教えていただきたいのですが・・・。 債権差押命令 当事者 別紙当事者目録記載の通り 請求債権者 別紙請求債権目録の通り 1 債権者の申し立てにより、上記請求債権の弁済に充てるため、別紙請求債権目録記載の執行力のある債務者名義の正本に基づき、債権者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権を差し押さえる。 2 債務者は、前項により差し押さえられた債権について、取り立てその他の処分をしてはならない。 3 第三債務者は、第1項により差し押さえられた債権について、債務者に対し、弁済をしてはならない。 ___________ この書類の後には、当事者目録・請求債権目録・債権差押目録(各貯金事務センター3つ)があります。 素人にもわかりやすく説明をしていただきたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 債権差押命令申立書の書き方

    法人に対して、申立をするのですが、代表取締役が連帯保証人も兼ねているので、ひとつの債権差押命令申立書で両方を押さえたいのですが、この場合、 (1)当事者目録の債務者の欄は、会社と個人にするのでしょうか。 (2)差押債権目録で預金を押さえる場合、例えば、同じ銀行の支店に会社と個人の口座がある場合、 どういうふうに書けばいいんでしょうか。 (3)第三債務者の銀行が複数ある場合、差押債権目録はその数の枚数が必要なのでしょうか。 当事者目録の第三者債務者の名前を列挙しているにもかかわらず、一枚一枚に銀行名だけを 変更して書かなくてはいけないのでしょうか。

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。

  • 給与差押と預金差押を同時に行いたい。

    給与差押と預金差押を同時に行いたい。 はじめまして。題記の給与差押と預金差押を同時に行いたい場合の債権差押命令申立書の記載 方法が判らないのです。第三債務者には、銀行と雇用主、差押債権目録には、どの様に記載し たら良いのか、詳しい方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 債権差押に関連して:戸籍附表に記載のない住所

    (恐らく債権差押のプロ?の方にしか判らない質問かも知れません) 債権差押(銀行預金)を予定しています。 債務名義の債務者住所と現住所が異なるので共に目録に記載していますが、そのいずれでもない住所で口座開設している場合、銀行が見落としては嫌なので、戸籍附表を取り寄せ、差押債権目録に住所の履歴を記載する事にしました。 ところが、債務者が約20年前に開設した銀行預金口座の所在が判っているのですが、その当時の住所は既に戸籍から抹消されていて、目録に記載出来ません。 約15年前の住民票を私が持っていますが、債権差押では債務者の書類は2ヶ月以内とあるので使えそうにありません。 そこで、この約15年前の住民票を発行した役所に頼んで、それが本物だという証明などを出す事は出来るのでしょうか? もしくは、他の方法があるようなら是非、御教示の程をお願い致します。

  • 銀行預金差押に関連して、申立書類の書き方など

    教えてgooでも債権執行の例を沢山読みました。 私も以前に判決を貰い、今回、債権差し押さえに必要な書類は全て整えました。 預金口座の調査を行い、 イ銀行   A支店          B支店 ロ銀行   C支店         D支店 ハ銀行   E支店 ニ銀行   F支店 これら6件が判明しました。  (東京地裁へ依頼します) (1)一挙に差押を掛ける場合、1件の債権差押申立書で可能でしょうか? (2)その場合、第三債務者としてこの6件を当事者目録のページに記載すればいいのでしょうか? 一枚で収まらないので、当事者目録が三枚程度に及んでもいいのでしょうか? その場合、当事者目録(1)当事者目録(2)~と、していけば宜しいでしょうか? (3)この場合、請求債権目録は1枚で、差押債権目録を6部つける形でよろしいでしょうか? 上記と同様に差押債権目録(1)から始まり差押債権目録(6)まで一件づつ作成すればいいのでしょうか? ※別途になりますが、判決時の債務者の住所地と、現在の住民票上の住所地が異なります。 それについて債権差押命令申立て時に何かしなくてはならないのでしょうか? 1件の差押まではネットの勉強でも出来ましたが、複数となるともう判らなくなってしまいました。 是非、御教示の程をお願い致します。

  • 離婚による財産分与と口座の差押について

    4か月ほど前、母が離婚(私の実父ではない)し、離婚の相手(以降、再婚相手)から財産分与の申立(家事調停)が行われたようで、母へ裁判所から調停期日通知書がきました。 それと同時に「仮差押決定」の書類(以降、仮差押決定書)が送られてきています。 母は再婚相手との生活で精神的にまいっていて、申立の内容を裁判所に閲覧請求することもできない状況です。 もちろん、このような状態なので再婚相手や再婚相手の代理人への連絡もできない状況です。 おそらく申し立て内容を閲覧するのが一番早いんですが、第三者の閲覧は基本的にできないみたいですし、郵送で申請すると時間がかかるようなので、仮差押決定書から想像しています。 知りたいのは仮差押決定書の内容についてです。 仮差押決定書には「当事者目録」に銀行が2行と郵貯が記載され、それぞれの申立債権目録計3つが添付されています。預金口座の差し押さえです。 債権目録の先頭には同じ文言で次のようなものがあります。 (金額は変更していますが割合は大体同じで、債権目録3つとも同文面です) ---------- 金1234万の内金345万円  ただし、申立人の相手方に対する離婚に伴い財産分与請求権。 ---------- この記載の次の意味が知りたいです。 「金1234万」 これは母が持っていると思われているもので、財産分与の元金に利用しようとしているもの? 「金345万円」 銀行や郵貯それぞれで差し押さえする額? これは銀行から連絡が入っているようなので、そうみたいですね。 この額以上は自由に引き出せるということでしょうか。 「ただし、申立人の相手方に対する離婚に伴い財産分与請求権。」 この意味は?ここわかりやすくお願いします。 「金345万円」を3でかけると「1035万円」で「金1234万」との差額はどういう扱いになる? 相手が弁護士を立ててきているので、こちらも検討しなくてはいけないのですが、私が状況把握して相談する必要があるため、いろいろ調べています。 どうか詳しい方、わかりやすいご指南をお願いいたします。

  • 陳述催告の申立書の提出方法について

    当方は債権者です。債務者が支払をしないため債務者の元請会社を第三債務者として債権差押申立をしようと思っています。 第三債務者の会社名・住所はわかっていますが、差押債権の金額などはまったくわかりません。 債権差押命令申立をする際に、第三債務者に対する陳述催告の申立書を同時に提出しようと思っているのですが、この場合は差押債権目録は提出しなくてもいいのでしょうか?

  • 債権差押命令について。。。

    大家がいない、管理会社が経営?している賃貸マンションに住んでいます。 昨日債権差押命令が送達されました。 素人で書類を見てもよく分からないのですが…これからは今までの管理会社に家賃を支払うのではなくて、債権者に支払う。陳述書を書いて送る。というところまでは理解できました。 でも「差押債権目録」に書かれている 「債務者兼所有者が各第三債務者に対して有する別紙物件目録記載の建物の下記賃貸部分にについての賃料債権にして、本命令送達時に支払い期にある分以降下記差押金額にみつるまで」 この文章はどうゆうことを言っているのでしょうか??(´;ω;`) 私の家の差押金額は94000円と書いてあるのですが、こんな大金を債権者にまとめて払えということでしょうか??? さっぱり分かりません。ド素人で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • アルバイトの解雇?・退職?について詳しく教えてください。
  • アルバイトの解雇?・退職?に関する問題が発生しました。試用期間中に雇用終了の連絡を受け、その扱いが分かりません。
  • 就業規則や契約書などが準備されておらず、今後の対応に迷っています。アルバイトの解雇か退職か、どのような扱いになるのでしょうか?
回答を見る