• ベストアンサー

妊娠した妻に私は何を気をつけたら良いでしょうか?

knfciの回答

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.8

特別扱いはしなかったですね。 いやいや決してほったらかしにしていたわけではないですよ。 コレは夫婦のコミュニケーションの問題でしょうが、ウチの場合はしてもらいたい事は素直に言う、言われたほうはとりあえず返事をして行動を起こす。 で、言われたことは完遂する(ナンか春闘の要求みたいw) で「他には?」と聞くくらいだったでしょうか。 して欲しいことがあれば言うし、無ければお役御免。 それで二人の娘の妊娠育児期間中は喧嘩らしい喧嘩はなかったですね。 夜泣きした時も、「オレ明日早ぇんだよなぁ」などと枕詞を言わずに「んじゃちっと行ってくっか」と夜中の2時、3時にドライブした事もありましたよ。 とにかく何か頼まれたら「え~」とかいわないで「あいよ」って言ってあげてください。 それだけで嬉しいかと思いますよ。 自分に置き換えてみれば分かりますって。 ま、とりあえずは煙草止めましょうか 酒までやめる必要はないですよ。 但しビールなら発泡酒に発泡酒なら第三のビールに500mlだったら350mlにと移行させて「ささやかですが家計に協力いたします」の姿勢は示した方が好印象である事は間違いないようです。 小5と小3の娘のオヤジでした。

関連するQ&A

  • 妊娠中の妻に対して伝えるべきか

    閲覧頂きありがとうございます。 表題の件について皆さんに質問をさせて頂きます。 いつもながら前置きが長いですが、最後まで読んで頂けると幸いです。 「妻の家族との関係について」 「怒るポイントがわからない」などの質問をさせて頂いた者です。 皆様の回答で本当に助かっております。改めてありがとうございます。 ・30代前半夫婦(妻は妊娠3か月、結婚1年目) ・私は新居で1人暮らし、妻は妊娠による体調悪化により実家へ帰省中 妊娠前までは普通の新婚夫婦といった感じでしたが、上記の過去質問にも ありますが、妊娠後は喧嘩が絶えません。(その度に和解はしておりますが) 今回もまた小さなことで喧嘩になりました。 (喧嘩の詳細は「怒るポイントがわからない」をご参照下さい) 現在私の勤め先が繁忙期+妻も実家に帰省中(悪阻がひどい為)の為 少し時間を置いて、お互い落ち着いてから次回実家を訪ねた際に 二人だけで話し合うことになりました。 ※話し合いと記載しましたが、重たい話ではなく  お互いの気持ちや意見交換といった感じです。 そこで皆さんに質問があります。 妻が妊娠中であり、体調も悪く、弱い立場にあることから 今までは自分が妻の気持ちを理解すべきと思い 私が折れるような形で和解してきました。 (「私が折れる」と偉そうな表現に聞こえますが、他に表現が思いつきませんでした) しかし、勿論自分の意見や疑問に思っている点もあります。 今回も私が折れるつもりでしたが、その疑問をぶつけるべきか否か? 何度も考えましたが、判断が出来ません。 人に頼ってばかりではいけないとわかっているはいるのですが 何卒お力添えをして頂きたく思います。 疑問に思っている点は以下の通りです。 ■言動と行動の矛盾(1) 先日、私が妊娠・出産・育児に関する無料セミナーに応募してみたところ 当選した為、勉強の為に行ってくることを妻に知らせました。 その際、妊娠2か月目程度だったことから 「今は一番流産の可能性が高い時期。子供が大好きな私も今は  子供の話題などはまったく出さないようにしているのに、全然気持ちを  考えてくれず、勝手なことはしないでほしい!」 「今は母子手帳ももらっていないし、予定日も不確定なのだから!」 と、言われました。 ポイントは 「安定期に入るまでは、子供に関することはまだ何もしないでほしい」 「夫婦なのだから、相談をしてほしい。勝手に判断して行動しないでほしい」 という妻からの意見です。 しかし、先日妻実家で食事をした際、妻の家族の会話で 「名前は○○にしたらどう?」 「出産予定日は○月だから、○月は盛大なイベントにしないとね!」 というような会話が出てきました。 (一応の)出産予定日については私も妻から聞いておりましたが(喧嘩する前から) あれだけ私に注意し、セミナーへ行くことすら拒んだ妻がその会話に 積極的に参加していることに驚きました・・・。 ■言動と行動の矛盾(2) (1)の会話で「勝手なことはしないでほしい。相談してほしい」とある にも関わらず、先日夫婦間で使うキャッシュカード(私のカード)の 暗証番号を勝手に変更していました。 (事後報告として、覚えやすい番号に変えたよ!という連絡はありました) ■私の家族に対して 妻の両親には、私から父の日・母の日共にプレゼントを渡して お祝いの食事会も参加しました。(その他妹さんの誕生日も贈り物をしました) しかし、妻から私の両親へは一切何もありませんでした。 -まとめ- [妻に聞きたいこと(1)] 安定期に入るまでは・・・という妻の意見は理解出来ます。 子供を強く望んでいた妻だけにかなりデリケートに扱うべきだったと 当時私も反省・謝罪し、和解しました。 しかし、あれだけ私には強い注意をしたにも関わらず 義母や義父が平気で話題を出すことは良いのか? (ちなみにまだ悪阻もあり、安定期はまだ先だとお医者様に言われています) [妻に聞きたいこと(2)] 私には「相談もせず、勝手なことはしないでほしい」と言ってきたにも 関わらず、勝手に暗唱番号を変えたことについてどう思っているのか? (ちなみに暗唱番号は私にとって意味のある数字で変えてほしくはなかった) [妻に聞きたいこと(3)]  なぜ私の両親に対して、何もしてくれないのか。 ちょうど5月の母の日は妻が一番体調の悪い時期でしたが、 私に相談することぐらいは出来たのではないか? (ちなみに私と妻の両親、妻と私の両親は双方とも  数回しか会っていませんが仲は良いほうです) と、上記(1)~(3)について妻に伝えるべきか悩んでいます。 (1)(2)に関しては私の器が小さいから疑問に思っているだけかもしれません。 しかし、(3)についてはどうしても疑問が残ります。 妻の家庭では家族それぞれの誕生日を祝う習慣がある為、あまり父の日や 母の日にプレゼントを渡す習慣がなかったと聞いてはいました。 (正確には贈ったり、贈らなかったり、といったような感じらしいです) しかし、結婚→新しい父と母が増えるわけであり、その新しい両親に対して 感謝の気持ちを伝えたいと思って、私は妻の両親に贈り物をしました。 妻も同じ気持ちだと思っていましたが・・・。 私達夫婦は「思ったことはきちんと伝えること」と結婚前によくいっていました。 本来であれば思った時点で伝えるべきですが、問題は今妻が妊娠中ということです。 ホルモンバランスの影響から不安やイライラもあると思います。 初産であること、子供に対する強い思いがあること、などから今は私よりも 子供に対する思いでいっぱいなのではないかと思います。 そんなときに上記のようなこと(事実ではありますが)を言われても ただ精神的に追い詰めるだけなのではないか?と考えています。 しかし、友人からは夫婦なのだから伝えることは伝えるべきだ。 とも言われました。今我慢することで、今後言えなくなってしまうと。 どうか、皆様の経験や知恵を頂ければと思っております。

  • 禁酒してお酒を飲みたいと思わなくなるのはいつ?

    禁煙と禁酒どちらも経験しています。 禁煙禁酒を始めたきっかけは妊娠でした。 妊娠して出産して授乳が終わるまで禁酒禁煙は続きました。 その間の感想としては 禁煙→激しい吸いたい衝動が短期間。 禁酒→ゆるい飲みたい症状がずっと。 という感じです。 タバコは出産する頃には吸いたいとも思わなくなり日常生活で タバコを思い出すような事もありませんでした。 (朝起きた時や食事後等にタバコが頭をよぎらなくなっていた。) しかしお酒はというとずっと飲みたいなーという気持ちが頭から消える事はありませんでした。 禁酒して1年以上経っても旅行へ行けば『お酒が無いと楽しさ半減だな』と思う始末でした。 そしていよいよ授乳が終わり、禁煙はそのまま続け飲酒は復活しました。 そして最近、子供の為にも禁酒をしようと思い禁酒を始めました。 (お酒は満足するまで飲んでしまい加減して飲む事がどうしても出来ないので それならばもう飲まないでおこうと禁酒しました。) 禁酒を初めてまだ1週間経った所です。 やはりお酒が無いと何も楽しみが無いと思ってしまいます。 もの凄い飲みたい葛藤なんかは無いのですが ゆるーく『飲んだら美味しいし楽しいだろうな』という気持ちはあります。 禁煙は1年で頭をよぎらなくなりましたが お酒のこの飲みたい気持ちは一体いつまで続くのでしょうか。 以前の経験からして最低でも1年半は飲みたい気持ちが続いていましたが…。 もうお酒の事は考えたくないです。 『飲みたいな』『いつまでこの気持ちが続くんだろう』とか本当面倒なんで考えたくないです。 アルコールの呪縛は本当凄いですね。 禁酒経験のある方回答お願い致します。

  • 奥さんの妊娠中、一緒に頑張った(我慢した)事ありますか?

    1、禁煙、禁酒に付き合った 2、食生活を見直した(栄養価の高い食生活へ改善   等) 3、夫婦で散歩や妊婦体操をした 4、家事の分担が変わった その他・・・何でも結構です。是非教えて下さい。 ちなみに我が家は4のみ。 禁酒している妻の隣でも、量を変えずに夫は飲酒しています。自分が飲まないと酒って、こんなに匂うものなのですね。部屋も朝まで酒臭くなるのですね。ストレスになります。

  • 出産後、妻は強くなるとよく言いますが・・・

    春に妻が出産を控えています。 お腹も大きくなり、二人でお腹に話しかけたり、 ポンポン叩いたりして赤ちゃんと遊んでます。 早く生まれてきて欲しい気持ちですが、 1つ不安があります。 よく出産すると母(妻)が強くなる、と聞きます。 まぁ強くなるのは子供を守る上で必要な事と思いますが、 実際話を聞いてると、 「それって強くなってるんじゃなくて、ただ横暴になってるんじゃ?」 という感想を持つようなエピソードばかり。 現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。 でも、私の事をいつも考えてくれてるし、 妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり、 理不尽なワガママを言う事は滅多になく、 非常に良くやってくれています。 こんな妻が、よく話に聞くような 夫を蔑ろにして、いつもピリピリ。 夫の役回りは妻の八つ当たり相手か、 妻を楽にする為だけの家事や育児の手伝い程度にしか考えない、 そんな妻になってしまったらどうしよう・・・と不安です。 出産前と奥様が変わらず、 子供が産まれてからも夫婦仲良くやられてる方。 秘訣を教えて下さい。 また、逆に奥様が変貌されてしまった、というエピソードもあれば教えて下さい。

  • 妊娠中の妻の喫煙について

     度々ですが妊娠中の妻の行動・態度について質問させて頂きます。  現在、私の妻は妊娠5ヶ月目です、どうやら悪阻もだいぶましになってきたようですが妻の行動・態度に納得がいかないところがあります。    妊娠がわかってから妻がずっと私を避ける態度をとっています。家事を怠るとか口をきかない訳ではありませんが私がそばに寄るのを極端に嫌がります。  本やインターネットで妊娠中は夫を拒絶する。女性の本能だとかホルモンバランスが変わるからだとかちゃんと知識としてはあるので仕方ないのだと思い我慢してきました。  家事の手伝い、子供(妻の連れ子)の面倒も出来かぎり協力しています、一時期は喧嘩ばかりしていましたが妻と話し合いをし、何をしてほしいのか?何をしてほしくないのか?妻の希望を聞いて実践してきました。  だけど妻は喫煙をやめれません。  私が一生懸命妻や子供の事、お腹の赤ちゃんの事を考えて思い悩みそして妻から避けられても我慢しているのにお腹の赤ちゃんによくない事をなんで我慢できないのでしょうか?  話をしてもイライラするよりましだからと言い訳しかしません。  ちなみに私は喫煙しませんので妻だけに禁煙を強要しているわけではありません。  正直もう我慢の限界まできており最近では妻の顔を見るのも嫌になってきました。  どうしたら私の気持ちが妻に伝わるのかアドバイスお願いいたします。        

  • 妻が2人目の妊娠出産を嫌がっています

     結婚6年目、私(夫)37歳、専業主婦の妻32歳、長男2歳5ヶ月です。私としては、そろそろ二人目の子供が欲しいと思っておりました。しかし妻は猛反対しています。その最大の理由は出産時に激痛があること、その他長男妊娠の際にはつわりがひどくもう同じ思いをしたくないこと、今の長男はかなりやんちゃでその育児に疲れていることもあるようです。  もちろん妻の訴えはよくわかります。そのため妻の長男妊娠時や現在の育児においては、私自身できる限り仕事より家庭を優先し育児や家事をサポートすることでなるべく妻にその負担がかかならないようにしています。  しかし、妻は前述の理由より第二子出産を頑なに拒否しています。私としては一人っ子というのは長男がかわいそうですし、また子孫が繁栄してほしいという思いもあり、やはり二人目が欲しいです。以前はこのことで妻と多少喧嘩になったこともあるのですが、今では夫婦でこの話題に触れることさえタブーとなっています。一体どのようにして妻を説得すればよいのでしょうか?あるいは妻が頑固に拒否している以上あきらめるしかないのでしょうか?なお、私も妻も2人兄弟の家庭に育ちました。

  • 気の強い妻とやっていけるでしょうか?

    結婚、5ケ月の夫婦です。 結婚後、妻が気の強い性格と言うことに気がつきました。 妻は、日常生活の細かいことが気になるらしく、その度に小言を言わないと気がすまないようです。自分は、日常生活では、おおざっぱなので、妻からすると日々の自分の行動にイライラすることが多いのではないかと思います。自分は、細かいことを注意されると不愉快な気分になってしまい、その場で怒ってしまうか、一時的には気持ちを抑えられてもそれが続くと怒りがたまって喧嘩になり、かなり険悪な雰囲気になってしまいます。 このようなパターン(妻が気が強くて日常生活の細かいことに小言を言う。夫は日常生活がおおざっぱ)は、夫婦関係がうまくいかない場合のよくある原因だとも聞きます。このまま結婚生活を続けられるのか不安に感じています。 同じような状況を経験された方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妊娠中の妻との関係。

    私は32歳で離婚暦・子連れの7歳年下の妻と今年の1月に結婚し2月に妊娠が発覚しました。 子作りについては当初は私は乗り気ではなかったものの妻の強い希望と自分の年齢、妻の子供が6歳になるのであまり間が開いてもよくないと思い結婚後すぐに子作りに励み妻の妊娠がわかった時は複雑な気持ちでしたが頑張って妻を支えていこうと思いました。 それからすぐ妻の悪阻の症状が始まり当初は体の不調を訴えれば体をさすってマッサージしてやったり肩がこると言えば揉んでやったりもしました。 私はつらそうな妻の為に家事も子供の面倒も積極的に手伝っていましたが、妻が私と会話中も携帯ばかり気にしており友人と話してばかり、私が休みの日にわざわざ友人を家に呼び2日も泊まらしたりと悪阻でしんどいとはいえ少し私の気持ちを無視した行動をとりだしました。 そこで私もそんなにしんどいなら子供連れて実家に帰ったらと提案したのですが正直、私は一人とり残されて寂しい気持ち、妻が帰省した当日は友人と飲みに言っており、妻の到着メールも気づいていたものの返事をするのがなんとなく嫌でほっておいたところ、妻に「自分の事しか考えていないと」と責められました。 また2週間ぶりに妻の実家に会いにいっても冷たい態度をとられ、翌日の朝、帰る時は見送りもしてくれませんし、引っ越し先の一部屋を自由に使っていいから距離をおいて生活してほしい等、私が傷つくことをなんの考えもなしに平気で言いいます。 それは酷くないかいと伝えても「あんたは俺がこんだけやってるんだから見返りをよこせと言っているように感じる」、「あの時は冗談ぽく二人とも笑ってたのに後からなんで怒るの」と言って聞く耳をもちません。 その後、子供の入学式・通学の為に実家から帰ってきましたが今では私がそばに寄ることも拒絶、触れることなんてとても出来ない状況です。 つい先日も友達と遊びに晩御飯を食べに18:30から出かけていき23:00過ぎても帰ってこず電話して「何してんの?」と注意したら今帰ったら喧嘩になるからと言って結局朝の5:00まで帰ってきませんでした。 ちなみに友人と遊びに行くのは今回が結婚後、初めてなので私も黙って許してあげればよかったと反省しています。 ただ悪阻でしんどい妻の為にある程度は我慢しなければいけない事もあると思いますが少し妻のしている事も相手の気持ちを無視しすぎだと思うのです。 そこで妊娠を経験された女性にお伺いしたいのですがそんなに悪阻中、妊娠中は相手に対して思いやる気持ちがなくなってしまうものですか? この状況は安定期に入ったら治まるのでしょうか?それとも出産が終わり子供が生まれてもずっとこんな関係が続いていくのでしょうか?とても不安です。 あそこまで拒絶されては家におりづらく私自身も妻のそばにいる事にストレスを感じてしまっています。 これから先、どのようにしていけば、良好な夫婦関係をとりもどしていけるかわかりませんアドバイス頂けないでしょうか? ちなみに妻は妊娠15週で悪阻は治まっていませんがピークは過ぎたと話しています。 あと妻はもともとベタベタした夫婦関係は嫌だったと言っていましたが結婚当初は出かける際は自分から手を繋いできましたし、それなりにスキンシップもありました。 私は決して今の状況で肉体的な夫婦関係は望んでいませんが出産後に以前のような関係に戻りたいと思っているだけなんですがそれはわがままな事でしょうか?

  • 妻にムカついています

    現在、妻とケンカ中です。 妻と子供たちが秋休みを使って実家に帰っていました。 今日の仕事のあと、用事を済ませて帰宅すると、驚いたことに妻と子供たちがすでに家にいました。 明日帰ると言っていたので驚いたのです。 明日は台風が上陸することもあって早めに帰ってきたというのですが、私は嬉しいどころか あきれてしまいました。 だって、1日早く帰ってくることをメール1つ送ってこなかったからです。 妻の言い分は「驚かせようと思って」。 以前にも、帰宅したら義母が家にいてビックリさせられたことがあります。 このときもまったく連絡なし。 いくら夫婦でもこれらのことを非常識だと怒ると、それはおかしいと反論してきます。 こっちにも心構えってものがあるし、分かった時点で連絡をもらえれば なんらかの対応ができたかもしれないのに(何もしないかもしれないけど)。 どう思いますか? あなたの率直なご意見を伺います。

  • 妻が4人目の子供を妊娠

    私は現在36歳、妻は37歳、結婚8年目で3人の子供がいます。上から7・5・2歳です。先日妻が4人目の子供を妊娠したとわかり産んでもらうべきかどうか悩んでいます。私自身子供が大好きなので軽い気持ちで産んで欲しいと思っていますが、妻は今のところ産む気はないようです。 私は会社員で現在単身赴任中、週末のみ家に帰っています。妻は専業主婦で自分でいうのもなんですが子育てにおいて非常に努力家・勉強家でよく頑張っていると思います。 妻が4人目の出産に前向きでない理由は、(1)経済的な余裕がないこと、(2)私が単身赴任中で子供の送り迎えなどの協力が得られないこと、(3)家がマンションで狭いこと、(4)そもそも4人も育てる自信がない、などです。私は決して稼ぎが多いわけではなく平均的なサラリーマンの年収くらいです。周りからみると計画性がないと思われるかもしれません。マンションのローンもまだまだ残っています。 このような状況ですが楽観的な私は妻をなんとか説得してでも産んで欲しいと思っています。しかし我ながら浅はかな気もします、出産や子育てで苦労するのは妻です。このような状況では妻の意見を尊重しあきらめるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう