• ベストアンサー

蟹がブロッコリーを食べてしまいました。

生きた蟹を水に入れその中にブロッコリーを入れてしばらく置いておいたら、微量ですが蟹がブロッコリーをかじっていました。このときにその蟹を食べたらブロッコリーの成分は蟹の中にあり、全体の栄養の量は、蟹が食べてしまう前と同じと考えてよいのでしょうか?それとも蟹の体内の中で変化するのでしょうか?確か質量保存の法則なんてのがあった様な気がしたのですが。 どうでもいいことですがどなたかご存知の方教えてください。今日一日考えて何も手につきませんでした、お願いします。 

  • ntada
  • お礼率69% (9/13)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 この問題は、蟹-ブロッコリ だけでなく、食べるもの-食べられるもの として、一般化できそうです。  栄養の量は、ということなら変わらないと思います。 ただ、体内に吸収されやすい長さに、酵素によって分解されます。 タンパク質は、アミノ酸に加水分解され、食べたものに吸収されます。 アミノ酸の多くは、食べたものの構造に再構築されます。 炭水化物も、その結合鎖を分解され、そのまま細胞のエネルギーになります。 ミネラルなどはそのまま吸収されます。 質量は、保存されますので、食べれば体重が増えますし、排泄物を出すと減ります。

ntada
質問者

お礼

遅れてすいません、有難うございます。しかしすごいですねこの質問に答えれるなんて、うーんすばらしい。

その他の回答 (1)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

たとえばブロッコリーに含まれる炭水化物の一部は消化されグルコースになり、呼吸によって水と二酸化炭素に分解されます。 取り込まれた有機物の行方は大まかに言って3通りでしょうか。(1)蟹の体を構成する、(2)呼吸により分解される、(3)排泄される。 栄養は減ります。蟹が運動するときの運動エネルギーなどは蟹が食べた餌に含まれていた化学エネルギーが源です。

関連するQ&A

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 地球全体の質量

    一体どのカテゴリーで質問すればよいのか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 地球全体の質量は常に一定なのでしょうか? あっているかわかりませんが、質量保存の法則のため常に変わらないと思うのですが、どうでしょうか?もし変わらないとすれば、人間が食べ物を食べたとしたら、エネルギー+排泄物となりますが、エネルギーとなった分の質量は一体どこにいくのでしょうか? 植物にしても、種から吸収した栄養分や水分=その植物の重さになっているのでしょうか?

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • ビタミン剤の効果

    総合ビタミン剤には 必要な栄養が、必要な量ちゃんと含まれているんですか。 安価な成分だけだったり、微量だったりすることはありますか・

  • 食べ物には固有の栄養価(例えばほうれん草には鉄分)

    食べ物には固有の栄養価(例えばほうれん草には鉄分)があるといわれていますが、その栄養価はその土地の土や水から吸収しているのだと理解しています。 そこで疑問なのですが、その特定の野菜ばかり作るのであればその土地からは特定の栄養価が吸収され尽くされて枯渇してしまうのではないでしょうか。 もちろん肥料なりなんなりの外部から足すものもあるでしょうが、そんなことまでちゃんと考えてやっているのでしょうか。 また、作物も育つということは水以外にもその土地の成分を使っていると思うので、大量に作るのであれば作物の質量相当分の土が減っているということではないでしょうか。 そんな量の土なんか足しているとも考えられないので、どんどん土の量が減っていくのでしょうか。

  • 糖質制限ダイエットの栄養成分表示

    私の質問を閲覧していただきありがとうございます。 0カロリーのコーヒーのガムシロップもどきの栄養成分表示に炭水化物0.2グラムとありその中に糖質の が含まれていることがわかりました。糖質制限ダイエットをしているので私は気になりました。微量ですが、 0.2グラムというのは量的に人間の体内でインシュリンが分泌される量なのでしょうか? 今、合成甘味料で糖分0のものを探しています。自分でも調べますが糖質ゼロの合成甘味料(商品名)を ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 炊飯終了時のかにの穴について

    私はマクロビオティック(玄米菜食)に興味がありまして今日から三食玄米生活を始めました。炊飯器は一人用電気炊飯器です。見た目はガラスぶたで中が丸見えで内ブタも無いので一見ただのお鍋風です。 玄米だからと特に特別な炊飯方法はせず、数回洗って30分水につけて炊きました。水の量は新米なのでほんの少し多めに入れました。 炊き上がったら全体にまんべんなくかにの穴ができていました。これができたら良い炊き上がりと言う事を聞いた事あるのですが、詳しい理由がよく分かりません。検索サイトで調べたのですがうまく探せませんでした。 お料理に詳しい方、かにの穴が良いとされる理由を教えてください。

  • ゲーム等においての質量保存の法則について

    動画サイトでよく、 「質量保存の法則は無視ですか」 という類のコメントをよく見ます。 例えば、人間が怪物に変化するときなどです。 そこで前々から疑問に思っていたことなのですが、 E = mc2 の式が正しいならば、一見、質量保存の法則に当てはまらなくとも、不自然ではないのではないかと考えたのです。 例えば、「バイオハザード」で、人間が怪物に変わるシーンが見受けられますが、莫大なエネルギーがどこかにあれば、質量を生み出し、巨大化しても可笑しくはないのではないか、と考えるのです。 無知と思うかもしれませんが、どうか御教授願います。

  • 熱量と比熱(熱量保存の法則) 中学受験の問題について悩んでます><

    こんにちは。受験の問題で分からない点がありましたので 質問したいことがあります。 先生は整数になるとおっしゃっていたのですが、なかなか整数の答えにならず困惑しております。 中学生の理科の問題の比熱と熱容量(熱量の保存について)です。 以下問題 「80℃の鉄球を、20℃の水の中にいいれると、60℃で安定な温度となった。水の質量と鉄の質量はそれぞれ何gか?ただし水と鉄球の合計の質量は220gであったとする。熱量の保存の法則が成り立つことを前提として求めよ。(鉄の比熱を0.4、水の比熱を4.2とする)」 という問題です。 おそらく、水の質量をxgとおいた場合、鉄球の質量は(210-x)gとなるのではないかと思いますが、その後の展開が分かりません>< 熱容量を求める公式は 質量×比熱です。 熱量を求める公式は  熱容量×温度が変化した数と学習しました。 テストが近いので、ご回答・アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします

  • 野菜の摂取量について

    レタス、パプリカ(黄)、トマト、赤タマネギ、ブロッコリースプラウト、山芋は、それぞれ一日にどのくらいの量を食べれば、栄養的には充分になりますか?