• ベストアンサー

この問題を解かないと先に進めないので・・・

gozziramamaの回答

回答No.2

検索すると攻略サイト沢山出てきますよ

参考URL:
http://www.gamescapture.com/layton.html
hikkihawks
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。これからゲームをしてわからないことが あったらこのサイトを開いて参考にしながらやりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • A地点から B地点に人を移動する問題なのですがとけません

    川を挟んで手前がA地点、向こう岸がB地点とします。 この川を船で渡ります、但し一度に乗れる人数は最大2人です 一人でのることも出来ますが、0人・3人とかではだめです。 手前の岸に6人います、男女 各3人ずつです。 全員 B地点に移動させます。移動回数に制限はありません。 但し、A地点、B地点 共に、男性の数が女性の数を上回っては いけません。船は行った岸に着くと全員 岸に降りてしまいます。 この時に、上回ってもだめです。 中々 解けずに困ってます。皆様のお知恵をお借りできれば 幸いです、よろしくお願い致します

  • クイズが解けません

    召使、犬、父、母、息子二人、娘二人を次の条件を守ってこちらの岸から向う岸に渡して下さい。 (条件1)犬は、召使がいないと全員を殺します。父は、母がいないと娘を殺します。母は、父がいないと息子を殺します。 (条件2)向う岸に渡る為のいかだは、召使、父、母の三人しか運転できません。又、一度に二人までしかのれません。※注…犬も一人とかぞえます。 このような問題です

  • 確率の問題で質問です。 (923KM)

    確率の問題で質問です。 数字2の書かれたカードが5枚、数字-1の書かれたカードが、10枚ある。 今この十五枚のカードを、全て一列に並べ、カードに書かれた数字を左から順にX1、X2、X3・・・ X15として、 Sn=X1+X2+X3+X4+・・・Xn (n=1,2,3,4,・・・・15) とおく。このとき全ての、nに対してSn≧0となる確率を求めよ。 (そこで、このような回答を得られました。) 1枚ずつとって、順に並べるとして xy平面上で、xは 2のカードを取った回数、yは -1のカードを取った回数として、原点から 格子上を最短経路を通って、(5,10) までいく方法を考えます。 . ただし、どこかで ポイント(合計)が マイナスになったらいけないので、「y=2x 上およびそれより下を通っていく」という条件がつきます。 各格子点に行くまでの場合の数を、各格子点上に書き込んでいくと下記のようになります。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .273 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .273 . . . . . . . . . . . . . . . . 55. . 273 . . . . . . . . . . . . . . . .55. . 218 . . . . . . . . . . . . 12. . .55. . 163 . . . . . . . . . . . .. 12. . 43. . 108 . . . . . . . . . ..3. . 12. . 31. . 65 . . . . . . . . . .3. . 9. . .19. . . 34 . . . . . . 1. . .3. . .6. . 10. . . .15 . . ... . . 1. . .2. . .3. . . 4. . . .5 . . 1. . .1. . .1. . . .1. . . .1. . . .1 2と-1のすべての順列の数は 15C5=3003 (通り) そのうち、途中までの合計がマイナスにならない場合の数は 273 (通り) したがって 求める確率=273/3003=1/11 . (通り) .となります。 私は、別解として、 「このとき全ての、nに対してSn≧0となる確率」の否定、 「ある特定のnに対してSn<0となる確率」 を求めました。 上記の考えで、Y>2Xの部分の格子点 を数えたら、(3003-273=)2730通りになりません。 数え間違いでしょうか? それとも、考え方が違いますか? 「ある特定のnに対してSn<0となる確率」は、 「Y>2Xの部分の格子点における場合の数の総数」 だと、思うのですが・・・。 お願いします。

  • technetサイトの「請求数/条件数」とは?

    technetにはいってるのですが、 ダウンロードページに、「請求数/条件数」とありますよね。 これって、なんの、請求数と条件数なんでしょうか? DL回数?(としてもDL途中でしっぱいしたらどうなるのでしょう) それとも、キーの数なのでしょうか? あるいは・・・? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 船のクイズの一般化

    先日、このサイトで面白いクイズを見つけたので(590136)、問題を一般化してみました。 ------------------------------------------------------ 船がn艘あり、これを船頭さんが一人で対岸まで移動します。 n艘の船は川を横切るのにそれぞれ1分、2分、4分、、、2^(n-1)分かかります。 船頭さんは1艘を運転し、もう1艘をその船に牽引することができます。 ただし、2艘を同時に移動する場合、そのスピードは遅い方の船のスピードになります。 また、船で元の岸に帰ってくる時間も考えなければなりません。 船を全て向こう岸まで移動するのに必要な最短時間Sn(分)を求めてください。 ------------------------------------------------------ nを1から考えてみると、 n = 1 (1)のとき       S1 = 1 n = 2 (1,2)のとき      S2 = 2 n = 3 (1,2,4)のとき     S3 = 7 n = 4 (1,2,4,8)のとき    S4 = 15 n = 5 (1,2,4,8,16)のとき   S5 = 28 n = 6 (1,2,4,8,16,32)のとき S6 = 52    ・    ・ そこでお聞きしたいのですが、 (1)S5、S6は、これで合っているでしょうか? (2)Snを一般式で表すことができるでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 札幌のPC教室

    札幌のPC教室で以下の条件で教えてくれるところはありますか? ・マンツーマン ・資格取得やワード、エクセルなどのコースではなく知りたいことだけを教えてくれる ・SNSやプログラムの仕組みなど、をメインに ・平日の昼間に通える ・月額、回数などではなく内容に制限がなく時間と料金が比例していると好ましい すべて満たしていなくても構いません。

  • 数列の問題です。

    数列{an}=|sin6分のπ|で表されるとき、以下の問いに答えよ。 (1)すべての自然数nに対して、an+p=anとなる最小の自然数pを求めよ。 (2)Σakの値を求めよ。 (Σの上には100、下にはk=1と書いてありました)   よろしくお願いします。

  • 職員の問題で

    訪問介護事業所をしています。 年配の正社員のへルパーで、ご利用者から「あのヘルパーさんが来ると、体力的にも、視力的な面でも衰えがみえ、随分と自分の生活に制限がかかってしまうため担当から外してほしいとの事を言われ、そのご利用者さんから外す事となりました。(簡単に説明していますがここに来るまでに長い期間度々の相談があり判断しました) そうなってくると、正社員として時間数を働いて貰うため他の利用者さんのへの訪問回数がそれまでよりも多くなり、今度はその利用者さんからも「特別にあの方が来ることが多くなったが、それは止めてもらいたい」と言われ 結局、このような条件の元勤務を組んでいくと労働時間数が100時間/月程度 となり、給料は今までと変わらずに今月は支払いましたが何か、辞めてもらうまではしなくとも このヘルパーに問題がある以上、雇用形態を正社員からアルバイトなどに持って行く方法など無いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • サーバを探しています。

    現在画像の保存場所としてロリポップを利用しているのですが アクセス数が1日3万人程になり転送量がオーバーしていると 警告メールがくるようになりました。 そこで現在以下の条件にあったレンタルサーバーを探しています。 (1)転送量制限が100G以上~無制限の所 (2)障害が少ないところ (3)サーバーの容量が300M以上 (4)月々の利用料が3000円以下() どなたか上の条件に合った使いやすいサーバーをご存知の方がいましたら ご教授をお願いいたします<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • HTML
  • コンピュータアーキテクチャの問題です

    (1)レジスタ、メモリに初期状態が以下表である時 レジスタ GR0 7 GR1 2 番地 データ 100 10 110 8 120 3 5÷3の計算を行うための一連の命令をニーモニック表現で示せ 値はすべて10進数とする。 ただし以下の3条件に従うこと 1.最初の命令をLI1、100とする 2.計算結果は120番地に格納すること 3.最低1回は命令でXRを指定すること。 (2)ハードウェア障害によってGR2とメモリの120番地が使用不能となったものとして、5÷3の計算を行うための一連の命令をニーモニック表現で示せ。 初期状態は(1)の開始時と同様とし、(1)とはことなり最初の命令は制限がない。 計算結果は110番地に格納すること。 という問題ですがわかる人教えてください。よろしくお願いします