• ベストアンサー

マグネットの使える壁材

 保育所を計画中です。  入り口近くの壁面(LGS下地)のある範囲(幅2m×高さ1.2m程度)を、 マグネットが使えるようにしたいと思います。画鋲も使えればベストです。  このような場合の便利な建材(下地材あるいは、下地仕上げ一体となったもの) を探しています。できたら、その下地に周囲と同じクロスを貼って使いたいので すが。 何かよい材料がありましたらご紹介ください。  独り言…  鋼板にビニルクロスを張ったのでは、将来錆がでそうだし…  掲示板用のコルク風クロスはマグネが効かないし…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

サンゲツにありましたね。 総合壁装材カタログの後ろの方に 掲示板用クロスがあります。 マグネット用とかもあります。それをみたらどうでしょう HPのデジタルカタログでみれますよ

shell9973
質問者

お礼

 早速のアドバイス、有難うございます。大変助かりました。  まさかサンゲツにあるとは思いませんでした (^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピクチャーレールを

    教えてください。 最近、多いLGS下地の壁に、ピクチャーレールを取り付けたいのですが、取り付け可能か誰か教えてください。 ちなみに取り付け箇所は和室で、下地は LGS50+PB9.5 、 仕上げビニールクロスです。 よろしくお願い致します。

  • 内装の吹き付けタイルのリフォームに関して

    テナントの改装工事を予定しています。 現在の壁面の仕様ですが、吹き付けタイル仕上げになっています。 正直見た目はあまり良くありません。よってクロスで仕上げようかと考えています。 ただ、吹き付けタイルの上にクロス貼りができるのかがわかりません。 と言うより、吹き付けタイルの上にクロスを貼ると下地の凹凸が表に出てくるように思えます。 このような場合、やはり壁を解体し、新たにボードを貼り直してからクロスを貼るのが一般的でしょうか? 予算の都合もあるので、なるべく安価な方法があれば良いのですが。 壁の撤去などで費用がかかるようであれば施行費用こそかかりますが、ジョリパッドのような塗り壁で仕上げても良いと考えています。 ですがこちらも吹き付けタイルの上に塗り付けることができるのかがわかりません。 以上ですが、塗装やクロスに精通している専門家からのご回答、お待ちしております。 ※上記以外に何か良いアイディアがあれば、合わせて教えて頂ければ幸いです

  • ホワイトボード壁紙

    会議室の壁をマグネットが付けれるホワイトボードにしたいと考えています。 大きさは高さ2.4m×長さ7.3mの壁面で、現状はボードにクロス張りです。 しかしホワイトボードの壁紙でマグネットがつくとなると、取り扱っているメーカーが少なく、価格もかなり高価になってしまいます。インターネットとかで調べると安いものもあるようなのですが、マグネットがつかないのと、施工が難しそうで何か良い方法がないかと困っています。 出来れば上記の壁面以外のRCにリシンを吹き付けた壁面等もコストがあえばホワイトボードにしたいと考えております。 どなたかご経験のあるかた、教えていただけるとありがたいです。

  • リフォーム。壁材と床材

    現在。RC一戸建のリフォームを検討中の者です。 部位は、リビングとキッチン。洗面。トイレです。 壁は、珪藻土。床は、無垢材と思い、リフォーム現在。RC一戸建のリフォームを検討中の者です。 壁は、珪藻土。床は、無垢材と思い、リフォーム会社に見積もりを依頼。見積もりでは、平米あたりの価格が、下地を込み、壁が約6000円。床が1万5000円でした。 珪藻土、無垢材選択手段にした理由は、透湿性が良いこと、CFなどは、塩ビなどに含まれる、化学品が心配な事でした。 ただ、予算がオーバーでしたので、無垢材。珪藻土は、難しく、他の建材で考えています。 そこで、いくつか、質問させていただきたいです。 質問1天井にジプトーンを使い、壁に化粧石膏ボードを使う。吉野石膏のサイトをみると本来なら下地で使う石膏ボードに化粧が施されたものがあるようで、それのみの施工でクロスなどを貼らないのは、予算。機能性。または、施工会社が応じてもらえるものなのか、どうなのでしょうか? 質問2クロス貼り施工はできれば、避けたく、珪藻土は、価格面で高く、その中間ぐらいの価格帯で良い建材はないものでしょうか? 質問3先日。ホームセンターに行ったところ、コンパネサイズのパイン集成材がありました。これを床に使えないでしょうか?フローリングだと手間が掛かるぶんに手間賃が増えますが、一枚モノだと手間が省けるのでは、考えています。または、フローリング材ではなく、床を赤松や杉板の直張りにするなどで、価格は、落とせないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • コンクリート下地クロスの張替えについて

    室内天井のリフォームについて教えてください。 今はコンクリート下地に、ビニールクロスが貼ってあり、隙間が空いてきたので、自分でリフォームしようと思います。 仕上げは、クロスを貼ることは難しいのでペンキを塗ろうと思います。 早速剥がしてみたところ、裏紙が半分ほど残ってしまいました。クロスの張り替えであれば裏紙は残すらしいのですが、ペンキの場合は完全に除去すべきでしょうか?それともそのままペンキを塗ってしまって良いのでしょうか? 残った裏紙はなかなか剥がれず、どうしたものかと思い相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 内装工事、木工事、軽鉄工事について

    自社ビルの内装を変えたいのですが、床とクロスを貼るのと、左官工事は手配が ついてますが、図で説明しますと、トイレを撤去したときピンク部分の壁ぶち抜いて補修 したいのですが、そのとき、下地は何ですればよろしいですか? たとえば、木軸でボードを貼る。LGSとボードで組む。 予算的にどちらが高いのでしょうか? 天高が違うので下がり壁の一部も補修が必要です。 天井とトイレ壁はおそらくLGSで組んでると思います。 なるべく予算と工程を省きたいので一つの業者にしたいです。化粧枠などを作って もらう場合は大工仕事なので、木工事になりますし、下地は木軸でもいいのかな? とも思ってしまいます。各階ごとに同じような案件があるのですが、 床はおそらく、削った後に、モルタル補修かな?とも考えてます。 木工事がいいのか?軽鉄工事が安くおさえられるのか?全くわかりません。 壁の仕上げはビニールクロスで床はPタイルで考えております。

  • 漆喰施工について

    この度、DIYでビニールクロスの上に漆喰を塗ろうと計画してます。 量販店で売られている粉末ものに、珪砂を混ぜて練るつもりです。 石膏ボードに貼っているクロスには、汚れや剥がれはありませんが、 施工後、漆喰が剥がれないかが心配です。 下地の段階でクラックを出しておいて、仕上げを行うつもりです。 下地作りの段階でクロスに薄めたハイフレ等、接着剤の散布は効果が あるのか教えてください。 自分で練って施工したいので、プロの方アドバイスをお願いします。

  • 間仕切壁の仕様について。LGS

    建物の壁下地材のLGSについて質問です。 施工管理の仕事をしていますが、まだ経験が浅いので基本的なことかもしれませんが教えてください。 私の経験した現場はRC造3つです。 うちの会社は設計はやってないので(出来ない)施工のみです。 一つは学校で間仕切り壁はすべて下地と仕上材共にJIS材を使い、下地とボートの仕様も決まっていました。 残り二つは10階建て以上の共同住宅ワンルームタイプです。 設計は2つとも違うんですが、同じ仕様で、非耐力間仕切り壁はLGS45形を使い、普通石膏ボード(GB-R)12.5mm両面一枚張りでした。クロス仕上げです。 ここで疑問が、LGS50形はJIS規格がありますが、LGS45形はJIS規格がありません。 JISじゃなくても大丈夫なのかなと思い、ここで質問させてもらます。 JISの方が良いことは分かります。 設計図にJASSに従えとあればJISを使います。 しかし、施工後、壁が壊れるなどは関係なしに、法ではどうなのか、45形を使うことは違反なのかを知りたいです。 2級建築士、施工管理としょぼい資格しかないので、 調べ方が悪いかもしれないのですが、 JISと使わなければいけないかどうかは、 建築基準法37条建築材料の品質に書いてあると思いました。 間仕切り壁のみで考えると、 1構造上重要ではない 2防火上重要ではない 3耐火、準耐火、防火構造でもない ※指定建築材料でもない この三つを満たせばJISでなくてもよい。 なので45形でも大丈夫。 このような結論に至りました。 当たっていますか? よろしくお願いします。 建築基準法告示で耐火構造、準耐火構造の間仕切壁を見てみましたが、 石膏ボートの厚さの決まりはあるみたいですが、下地の厚さの決まりはないようですね。

  • クロスの不具合の修正について

     現在、家を新築中で引き渡しを待つだけの段階なのですが、クロスの隅の仕上げが、非常に荒く、どのように修正してもらうのが一番良い方法か、悩んでおります。  遠くから見ると、クロス全体としては凹凸もなく、綺麗に仕上がっていると思うのですが、近寄って細かく見ると、床の巾木やドアの枠との間などでカッターの切り口がずれ、部分的に結構大きな隙間(2mm程度)が空き下地の石膏ボードが見えていたり、クロスの隅が小さく破れていたりと、汚いのです。  クロスの全面貼り替えをお願いしようかとも考えたのですが、その場合、今のクロスを上手に剥がさないと下地の石膏ボードが荒れ、細かい部分では綺麗になったとしても、大面積で見た場合は凹凸がでて、逆に汚くなる可能性が高いと聞きました。また、すでにエアコンや便器などの設備関係が取り付けられているので、うまく貼り直すことができるのか不安です。  一方、隙間や隅をコーキングで隠すという案もあるのですが、将来的にクロスが縮んできた時に汚くならないか、また、コーキングに裂け目ができないか等が心配です。また、コーキングという手法自身が、なんかごまかしのような気もしてイメージが悪いのですが。 皆様の、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • クロス貼替えの下地処理完了迄の時間と剥がれ補修方法

    お世話になります。 【A】先日、リフォーム会社にワンルーム(20m程度)の居室の壁クロスの貼り替えと、   キッチンのフロア・タイルの貼り替えを施工してもらいました。  そのうち、フロア・タイルは貼り替え後、以前より数mm高くなっていて、従来のタイルの上に貼った可能性があると指摘した処、 実際もその通りでした。後日、従来のフロア・タイルを撤去し、新しいフロア・タイルを貼り換えてもらいました。 【B】一方、壁クロスの貼り替えの対象、作業内容は下記の通りです。 ・貼り替えの対象:壁 2面。          それらの広さ 計13m2程度(各1面の長さ3.2m程度、高さ1.8m~1.9m) ・作業内容:既存のクロスの撤去、下地パテ処理、クロス貼り。 【C】貼り替えして2日後に、添付写真(左)の通り、クロス接続部の一部が剥がれてしまいました。   このため、1週間後、補修をしてもらいました(添付写真(中央))。   ただ、補修した処はかなり白くなり、大変目立ちます。 【D】施工した内装事業者に白くなっている原因について尋ねた処、   下地の接続部分と重なっているため、糊だけでは再度剥がれる可能性があるので、   糊で接着し、さらに白色のシーリング材を塗ったとの説明でした。 【E】当方はこの説明に違和感があります。   まず、見積書通りに適切に下地パテ処理をしていれば、糊で十分接着すると考えられます。   また、クロスの接続部を、下地の接続部と併せて貼るのは不自然と考えられます。 【F】当方は作業中の状況を見てなかったのですが、他の情報によると、   職人2人が部屋に到着してから新しいクロス張替え直前までの時間は、約30分間でした。   すなわち、2面の壁の既存のクロスの撤去と下地パテ処理を約30分間で行ったことになります。   職人2人で行ったとはいえ、30分では短いような気がします。   この判断の参考になるかわかりませんが、参考にコンセント・カバー付近のクロスの写真を添付します(添付写真(右側))。 【G】)ついては、次の事について教えて下さい。 1)今回程度の広さの2面の壁について、既存クロスの撤去と目地パテ処理完了まで(新しいクロスを貼る直前まで)の一般的な所要時間は、   どのくらいでしょうか?   また、この30分間は短くないでしょうか?   適切な下地処理が行われたと考えられるでしょうか? 2)今回のように、クロスの接続部を下地(ボード)の接続部に併せて、クロスを貼ることは一般的なのでしょうか? 3)同じく、クロス接続部の一部が剥がれた場合、糊に加えて、シーリング材を使うことは一般的なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。