• ベストアンサー

水戸

徳川光圀は在任期間が長いのに権中納言に叙任されたのは隠居後で、在任中の官位は長らく従三位参議だったようです。 約三十年という、当時としては大変長い間、水戸藩主の地位にありながら、どうして在任中に権中納言となることは出来なかったのでしょうか? 父・頼房は早々に正三位権中納言となっていますし、歴代の藩主にも在任中に権中納言となっている者も多いです。 頼房や次の綱條は権中納言とっても正三位なのに対し、光圀は従三位と格下です。 光圀の叙任が遅れた背景には将軍家との軋轢などがあったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

同時代のほかの御三家も見てください。 徳川光友 1650年 尾張藩主となる。      1653年 正三位中納言      1690年    権大納言      1690年 従二位 徳川綱誠 1667年 従三位右近衛権中将      1691年    参議      1693年 尾張藩主となる。      1693年 正三位中納言      1699年 従二位権大納言(死後) 徳川光貞 1653年 正三位中納言      1667年 紀伊藩主となる。      1690年    権大納言      1690年 従二位 徳川綱教 1676年 従三位左近衛権中将      1690年    参議      1698年 紀伊藩主となる。      1698年    権中納言      1705年 従二位権大納言(死後) 徳川綱吉 1653年 従四位下右近衛権中将兼右馬頭      1653年 正三位      1661年    参議      1680年 将軍後継者となる。 徳川綱條 1690年    右近衛権中将      1693年 従三位参議      1705年 正三位権中納言 上記を見ると各藩とも二代目は時間をかけて極官に昇ったが、三代目は比較的に昇進が早いが、水戸藩を除くと極官は死後に贈られていることが判る。また、昇進の年がほとんど同じであるので光圀の叙任が遅れた背景に将軍家との軋轢はなかったのではないでしょうか。     

noname#30350
質問者

お礼

水戸家以外も二代目は時間がかかったのですね。 疑問点がすっきりしました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 水戸黄門

    ドラマの出来事についてお聞きします。 徳川光圀(水戸光圀)は、水戸黄門では印籠を出して皆がひれ伏しますが、仮に隠居した光圀が旅先で葵の御門の印籠を出したとして、ひれ伏すような権限は無いとは思うのですがどうなんでしょうか? 例えば、現在、読売ジャイアンツの旧長嶋監督を引退させる代わりに終身名誉監督、と言う肩書きを与えると言った具合に、光圀も隠居させる代わりに少納言から中納言に昇進させた、という感じなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 天下の副将軍

     徳川御三家は、将軍家に世継ぎが途絶えた場合の ストックで置かれたものですが、尾張、紀州藩は官位が 大納言であるのに対して、水戸は中納言で家格が低い為 将軍にはさせないという暗黙の?了解があったそうです。  それで水戸光圀が「なら、副将軍にしてくれ」と5代 綱吉に頼んで「好きにせい」と、天下の副将軍を名乗った ということですが、光圀以後の水戸藩主は副将軍を名乗ら なかったのでしょうか。  ちなみに水戸の中納言で水戸黄門なら7人居てたらしいですが。

  • 江戸時代

    時代劇を観ていて思ったんですが、 (1)三つ葉葵の紋所は将軍家、御三家の他に何処が使っていたんでしょうか? (2)御三卿はどのような地位で、何処に住んでいたんでしょうか? (3)水戸黄門の印籠の紋所は水戸家本来のものなんでしょうか? (4)隠居しても官位は変わらないんでしょうか? (5)権官の場合名乗る時、権は付けないんでしょうか、また、何故武家の官位は権官ばかりなんでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。

  • 水戸家と高松松平

    高松藩主の内、初代頼重・五代頼恭は正三位に、九代頼恕は従三位に叙任されている様ですが、どうして主家の水戸藩主(初代以外は従三位)より位階が高位なのでしょうか? 位階の点では、同じ溜間の御家門の会津松平や越前松平は三位の当主がいないのに、どうして水戸連枝の高松藩主だけ三位の当主が(幕末を除いて)複数いるのでしょうか。

  • 薩摩島津家

    薩摩藩八代藩主・島津重豪は隠居後に従三位に叙任されているようですが、幕末の藩主でもないのにどうして高位に叙任されたのでしょうか?

  • 大名

    阿波の蜂須賀斉裕は参議に叙任されていますが、これは将軍の実子だったからでしょうか? あと、多くの藩で幕末の藩主だけ異常に官位が高いのは何故でしょうか?

  • 従三位中納言と正三位参議どっちが上?

    江戸時代の武家の官位は複雑です。 位階が低くて官職が高いのと位階が高くて官職が低いのが存在しているようです。どっちが上ですか。 1)従三位中納言(水戸家)と正三位参議(典厩家) 2)正四位下参議(前田家)と従三位中将(尾張、紀伊初官) 3)従四位上中将(島津、伊達極官)と正四位下少将(水戸、前田家初官) 4)従四位下少将(国持大名極官)と従四位上侍従(越前松平家初官)

  • 三位中将と四位参議はどちらが上ですか

    江戸時代の武家官位で、三位中将と四位参議はどちらが上ですか 越前松平家では高田の松平光長は従三位中将で、参議にはなりませんでした。一方、福井の松平忠昌は正四位下ですが参議です。 加賀藩は正四位下ながら参議になっている藩主がいます。それにたいし御三卿で短命だった当主は従三位中将のまま参議や中納言になる前に死亡しています。 江戸時代は毎月登城して、将軍に拝謁したりするさいに家格や官位で挨拶順が決まったり、畳何枚目で挨拶するとかあったようですが、三位中将と四位参議が同じときに登城して拝謁する際、どちらが上位でしょうか。

  • 武士と朝廷の関係

    タイトルほど大袈裟なものでは無いのですが、教えてください。 その昔、「殿さま風来坊隠れ旅」という時代劇がありました。 尾張の藩主と、紀州の藩主が旅をして、悪人を退治すると言うものですが、その中で、彼らが「紀州大納言」「尾張大納言」と名乗っていました。 また、「水戸黄門」の中では「先の中納言」と紹介することもありました。 そこで、以下の疑問について、お教え下さい。 (1)前記の「大納言」は右大臣の下位の役職と、辞書に載っているのですが、江戸時代に、彼らの上位である、「太政」「左」「右」の各大臣は存在したのでしょうか。 (2)尾張、紀州は大納言、水戸は中納言と決まっていたのでしょうか。 (3)将軍については、そのような役職はあるのでしょうか。 (4)他の大名や一般の武士もそのような役職に就いていた人が居たのでしょうか。 (5)一寸話はずれるかも知れませんが、「征夷大将軍」とは「蝦夷征伐の将軍」から来ていると思うのですが、それが何故幕府の最高権力者の名称になり、また、朝廷からの任命になったのでしょうか。 質問の文中に幾つか認識違いがあるかも知れませんが、それについてもご指摘願います。

  • 綱吉が宝永2年3月5日に右大臣になった理由

    徳川綱吉が、宝永2年(1705年)3月5日に急に右大臣になった理由は何なのでしょうか? 徳川綱吉は、延宝8年(1680年)5月に将軍後継者となり、従二位権大納言になっています。 そして、その年の8月に、正二位内大臣および右近衛大将となり、さらに将軍宣下を受けて将軍になっています。 しかし、その後20年以上もの間、徳川綱吉の官位に変化はありませんでした。 何故、20年以上もの間、官位に変化はなかったのに、宝永2年(1705年)3月5日になって急に右大臣になったのでしょうか? この直前とかに何か出来事でもあったのでしょうか?