• ベストアンサー

水戸黄門

ドラマの出来事についてお聞きします。 徳川光圀(水戸光圀)は、水戸黄門では印籠を出して皆がひれ伏しますが、仮に隠居した光圀が旅先で葵の御門の印籠を出したとして、ひれ伏すような権限は無いとは思うのですがどうなんでしょうか? 例えば、現在、読売ジャイアンツの旧長嶋監督を引退させる代わりに終身名誉監督、と言う肩書きを与えると言った具合に、光圀も隠居させる代わりに少納言から中納言に昇進させた、という感じなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

あれは、ドラマの中の設定ってだけであって 実際には印籠を出してひれ伏すなんてことはありません。

yukikazego
質問者

お礼

やはりそうですね。早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

葵の御紋は、少しづつ紋が異なるようですが、ご家門(徳川及び松平に連なる大名(親藩)や旗本)の家紋ですので、意外と沢山の家が用いており「圧倒的な権威」とまではいえないかもしれません。 実際、水戸徳川家の紋と将軍家の紋は異なっており、ドラマのタイトルや小道具の印籠で使われているのは将軍家の紋とのことです。 ですが、光圀公ご自身は、神君家康公のお孫さんで3代家光公の従兄弟、ドラマ上の時代は家光公の子5代綱吉公の治世です。 ドラマとはいえ、圧倒的な権威を持っていたとする設定に無理はないと思います。 なお、助さん格さんは、水戸徳川家の家臣(つまり陪臣)なので、本当はそんなにえらくないです。むしろ将軍直属で将軍に拝謁する資格のある旗本の方が偉いです。各大名家の家臣でお目見え格をもっているのは、数千石級の家老クラスだけです。 ドラマの終了が残念でなりません。

yukikazego
質問者

お礼

そう言えば学者なんですよね。助さん格さんもドラマのようには強くなかったし腕も立たない、それに全国を漫遊していた、とありますが実際には近場を回っていただけ、とも聞きましたし、印籠は一度も出した事は無く、人を一回だけ切った、とも聞きました。事実は分かりませんね。でも隠居しても実際にドラマのように権限はあるのでしょうか?今で言う会長に当たるものなんでしょうか? ありがとうございました。

  • 4610-564
  • ベストアンサー率29% (238/799)
回答No.4

隠居しているとはいえ 水戸光圀は「副将軍」の職にあり その位を明け渡しても 葵のご門を持っているということは、将軍家に入ることのできる人間です。 お供の二人は、将軍家直属の部下ですから、会社で言うと幹部職 会長の親衛隊ということになり 絶対の権限があります。 大名屋敷を名前のみでの入門など、普通の武士じゃその場で叩き切られる ような事をできっるのです。 それくらいの立場があるのですから、あの二人が、無礼切りで、町民を皆殺しにしても なんの罪にもなりません。 また、将軍家に内通している人間に高々地方大名が何かしたら、 部下・嫁・子供・赤ん坊にいたるまで 死刑のうえお取りつぶしが待っています。 赤ん坊は臼ですりつぶされますよ。あのころだと 女は刀の試し切り ほかは子供含めてに切腹 まあ数百人単位の死体がでますね。 最後によく 松平家に報告してしかるべき罪に・・・と言ってますが その間は閉門蟄居 小間使いが買い物すらいけません そのあとは、全員子供ともども切腹ですね お使いの女くらいは許されるかもしれませんが 簡潔にあの爺は去って生きますが、そのあと、数百人の血が流れます。 お手を汚さずお手軽に死刑宣告です。 シリーズ1回で まあ軽く1000人近く死ぬことになるでしょう。 あと、殺陣ですが、助格は、殴るか峯打ちですが 矢七やお銀は、七首で肉を切る音がしてますね。確実に死んでます。 やつらが、数減らしをしているんですよ。 

  • yvfr
  • ベストアンサー率17% (144/815)
回答No.3

江戸時代は封建制度によって社会の秩序を保っていました はるかに身分が高い者に対して礼節に欠けた行為を行うと、殺される場合もある時代です 普通に命が惜しかったら、ひれ伏しておく方が無難でしょう それよりも、私が気になっているのは、武家屋敷の平の武士達 いきなり現れた正体不明の爺に、町民に、忍者? 目の前の不審者相手に警護するのは当然ですが、いつも「凝らしめてやりなさい」と懲らしめられています 話の展開も善悪もわからず、コテンパンに懲らしめられる平の武士達が可哀想 一応、素手だったり峰打ちだったり致命傷までは負わされてない様子だけど、大怪我しているかもしれません あの人達にも養っている家族もいたりするのに

yukikazego
質問者

お礼

そこが娯楽時代劇なんでしょうね。 やられるほうはたまったものではありません。 できるだけ忠実にやっているのは、NHKの大河ドラマだけなんでしょうか?

  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.2

前の方と同じような回答ですがあの番組は元々「印籠を出す」と言う演出は反対意見が多くあくまで「試し」でやったんですが何故か「好評」で以後定番になったらしいです。 まぁ娯楽時代劇ならではの演出ですね・・・銭形平次の投げ銭みたいなモンですかね? 個人的には同じ演出でも「由美かおるの入浴シーン」の方が良かったです(笑い)

yukikazego
質問者

お礼

そうなんですか!?反対意見でのお試しだったとは。 由美かおるの入浴シーン、今では有名ですよね。本人も公認です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水戸黄門

    時代劇「水戸黄門」について。好きでいつも見ていますが、いつも疑問に思うことがあります。 (1)悪代官が最後に印篭をみてひれ伏します。なぜでしょうか?  「幕府の代官」は幕府の役人ですから将軍家の親戚である水戸家を警戒するのは理解できますが、「藩の代官」が身分の差があるとはいえ、他藩のしかも隠居したじじいに藩邸に無断で侵入され説教受けたうえ土下座するのはどうなのかと思っていましたが。 「悪代官」が「徳川幕府の代官」であった場合、水戸光圀が徳川将軍家の親戚かつ幕府要職経験者で公儀にチクられ直接処分をうけるのをおそれているから。  「藩の代官」であった場合、公儀にチクられ幕府から藩の殿様へ監督不行き届きを咎められる⇒殿様からの処分を受ける・・・間接的処分をおそれているから。 ・・・という認識で正しいでしょうか? (2)助さん格さんが、小さいですが刀をさげています。名主でもない呉服問屋の手代の身分で、帯刀が許されているのでしょうか?旅の護身用ならOKということでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 水戸黄門

    水戸の黄門様は何者ですか? 印籠を出す場面で「こちらにおわすお方をどなたと心得る。恐れ多くも**の副将軍、水戸の***にあらせあえるぞ。」と助さんだか格さんがいいますよね。 ということは、副将軍だから江戸時代のNo2ですか? あと**の部分はなんと言っているのですか? それと徳川家の人間ですか?

  • 水戸

    徳川光圀は在任期間が長いのに権中納言に叙任されたのは隠居後で、在任中の官位は長らく従三位参議だったようです。 約三十年という、当時としては大変長い間、水戸藩主の地位にありながら、どうして在任中に権中納言となることは出来なかったのでしょうか? 父・頼房は早々に正三位権中納言となっていますし、歴代の藩主にも在任中に権中納言となっている者も多いです。 頼房や次の綱條は権中納言とっても正三位なのに対し、光圀は従三位と格下です。 光圀の叙任が遅れた背景には将軍家との軋轢などがあったのでしょうか?

  • 「水戸黄門」という名称の著作権

    ご質問です。 有名なキーワードの「水戸黄門」ですが、この名称を商品などで使用する際に、使用許可などは必要なのでしょうか?葵の御紋など徳川家に関する表記は許可が必要というのも聞いたのですが・・・

  • もしも、ドラマ水戸黄門がSF編になったら?

    もしも、ドラマ水戸黄門がSF編になったら、 あの印籠を出すシーンはどんな内容になると思いますか? また、印籠の代わりも何になるのか教えてください。 SF編の他に、サスペンス編、ラブロマンス編、 コメディ編などでも構いません。

  • 天下の副将軍

     徳川御三家は、将軍家に世継ぎが途絶えた場合の ストックで置かれたものですが、尾張、紀州藩は官位が 大納言であるのに対して、水戸は中納言で家格が低い為 将軍にはさせないという暗黙の?了解があったそうです。  それで水戸光圀が「なら、副将軍にしてくれ」と5代 綱吉に頼んで「好きにせい」と、天下の副将軍を名乗った ということですが、光圀以後の水戸藩主は副将軍を名乗ら なかったのでしょうか。  ちなみに水戸の中納言で水戸黄門なら7人居てたらしいですが。

  • 江戸時代

    時代劇を観ていて思ったんですが、 (1)三つ葉葵の紋所は将軍家、御三家の他に何処が使っていたんでしょうか? (2)御三卿はどのような地位で、何処に住んでいたんでしょうか? (3)水戸黄門の印籠の紋所は水戸家本来のものなんでしょうか? (4)隠居しても官位は変わらないんでしょうか? (5)権官の場合名乗る時、権は付けないんでしょうか、また、何故武家の官位は権官ばかりなんでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。

  •  水戸黄門の出張旅費

     元副総理が(現時点で)2人の秘書官と18八人の随行員を従えて、 諸国漫遊すれば、年間の総予算は総額いくらかかるでしょうか。  さらに、どの省庁・自治体・民間の、いずれが分担するでしょうか。   <PRE>  徳川 光圀 “水戸 黄門”16280711 水戸 17010114 73 /寛永 5.0610~元禄13.1206/~《大日本史》    佐々木 助三郎“助さん”1640‥‥ 水戸 16980710 58 /寛永17.‥‥~元禄11.0603/籍=佐々 宗淳/号=十竹/儒学/彰考館総裁    安積 覚   “格さん”1656‥‥ 水戸 17380129 82 /明暦 2.‥‥~元文 2.1210 /籍=渥美 格之進/儒学/彰考館総裁 /諱=覚、字=子先、通称=覚兵衛、号=澹泊、老圃、老圃常山など。   /風車の弥七(中谷 一郎/内藤 剛志)/渥美 深雪(岩井 友見)/ うっかり八兵衛(高橋 元太郎)/霞のお新(宮園 純子)/ 佐々木 志乃(山口いづみ)/かげろうお銀(由美 かおる)/煙の又平 /柘植の飛猿/おるい/疾風のお娟/せん/みつ/ひで/素破の次郎坊 /八重/風の鬼若/アキ/よろず屋の千太/おけらの新助 </PRE>

  • 将軍家

    時代劇を観ていて疑問に思っていたのですが、無知な質問ですいません。 昔、日本の中心は江戸または京でしたが水戸黄門の水戸光圀は水戸で茨城、暴れん坊将軍の徳川吉宗は紀州和歌山ですがなぜ将軍が江戸や京都にいないのでしょうか?

  • 八兵衛、ファイトファイト

     時代劇水戸黄門でかつて、助さんか格さんが 「八兵衛、ファイトファイト」というセリフがあったそうです。  時代考証はどうなっているんだ、ということですが、 空想科学読本の著者 柳田理科雄氏 によると、 ◌徳川家康の外交顧問に三浦按針ことイギリス人の ウィリアム・アダムスがいたので、家康がファイトという 言葉を知っていた(かも知れない) ◌水戸光圀は家康の孫なのでファイトという言葉を 聞き及んでいた(かも知れない) ◌よって光圀のお付きの助さん格さんも聞いて 知っていた という理屈になるらしいです。 じゃあ「おっ、八兵衛今日はおニューのワラジか」とか 「ご隠居ぉ、そこの茶店でティータイムにしやしょうよ」「ったく 最近の若いヤングはすぐそれだ」 てなことにはならないですね。この当時普通に使われていた 英単語ってあるのでしょうか。 それともこの理屈、破綻してませんか。

専門家に質問してみよう