• ベストアンサー

新人獲得

野球では戦力均等化のためにドラフトがありますが、 他のスポーツでそういった話を聞いたことがありません。 野球の他にドラフトで獲得しているスポーツはあるのか。 また、ドラフトを制度化していなければ他のスポーツでは どうやって戦力の均等化を図っているのか教えてください。

  • 野球
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • porurun
  • ベストアンサー率33% (97/286)
回答No.4

アメリカではアメフト、バスケ、野球などがやってますね。 日本では野球以外はあまりないです。 ドラフトをやる理由ですが、戦力均衡と契約金の高騰を避けるのが狙いとしてます。 したがって、選手獲得で高額なお金が発生していないスポーツはやる意味が あまりないということで、日本では少ないんでしょうね。 (熱心にスカウトして良い選手をお金でとろうとしても、採算が合わないので 結果として均等化みたいになってるのでしょう。もちろん、均等化されてないスポーツもありますが) サッカー(Jリーグ)の場合はお金がそこそこかかってても戦力均衡がまぁまぁうまくいってると 私は思いますね あれだけ強かったヴェルディはJ2ですし、J発足当時は最弱と言われた浦和が 今はトップチームです。 数年前は常勝チームだった磐田、清水、鹿島、横浜Mも今は苦戦してますし 資金力が乏しかった甲府や横浜FCなんかも今はJ1ですしね これは低年齢から(ユース)チームで育てるシステムがあることも関連していると思います

thunderblue
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やっぱりジJリーグ方式が良いのでしょうか

その他の回答 (7)

  • dete14s
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

詳しくはわかりませんが、チームの総年俸を制限したりしてるスポーツもありますよね。 まぁ、ドラフトがあるといってもMLBなんかはヤンキースやレッドソックス、プロ野球では阪神や巨人なんかの金持ち球団がいい選手を根こそぎ取って行きますから、ドラフト制度があるからといって戦力が均等になるわけではありませんよね。

thunderblue
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 阪神が金持ち球団と言われるとまだ違和感がありますが・・・

  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.7

こんにちは。壮年の小父さんです。 みなさんのご意見を読ませていただきました。 1960年代が青春だった私らに言わせると、ドラフトは「戦力均衡」とかなんとか言っちゃってますが、要するに、古くから職業野球に転出する選手の殆どが、球界の盟主たる読売巨人軍に入ることを希望・切望して止まなかったことが原因です。いわゆる「巨人・大鵬・卵焼き」です。 その意味では職業野球は良くも悪くも歴史が古く、今でも過去を引きずり、球団名に企業名を入れてヘーキな顔をしています。球団名に企業名が入らないのはベイスターズだけです。広島は一見入っていませんが、正式名称は「広島東洋カープ」です。いずれにせよ、企業名で呼ばれないのはこの2チームだけで、大NHKですらヘーキで企業名をスポーツニュースで連呼します。 サッカーJリーグは、その逆で、企業名はチーム名に入りませんが、ドラフトは無く、野球で言う「希望・一本釣り」(長嶋が巨人、杉浦が南海に行った)だけの世界ですよね。 サッカーも「勝って当然」のチームが現れればドラフト会議を行うようになることでしょう。 ご参考まで

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E4%BC%9A%E8%AD%B0
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

ドラフト自体は戦力均衡化のための手段ではなく、新人獲得機会の均衡化のための手段です。というか、ドラフトを実施しただけではまともな戦力均衡化はできません。戦力を均衡化させるのはサラリーキャップ制、つまり年俸総額規制だと思います。 また、プロとアマとの実力差が大きい場合は新人はチーム成績を左右するような即戦力にならないので、ドラフトの意味合いが変わってきますね。

  • favious
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.5

参照したブログに詳しいですが、サッカーのような開放型のリーグ運営が行われている場合、ドラフトは行わずに自由競争が基本です。これは戦力に差があっても一方的な試合とばかりならない競技の特性もありますが、それ以上に下位リーグ降格によって弱いクラブも真剣に戦わなければいけない環境にあるからです。 一方、アメリカのプロスポーツリーグのほとんどが行っている閉鎖型のリーグ(日本のプロ野球もこれに当たる)では古くからドラフトが行われてきました。それも基本的にウェーバー制によるドラフトです。閉鎖型リーグはチームの入れ替えがないため、チーム力の強弱が固定化してしまうと試合の魅力が低下し、人気に悪影響を与えると考えて戦力の均衡化を図っています。 戦力の差が勝敗へ与える影響のやや弱い野球ではこの均衡化は緩やかですが、影響の強いバスケットボールやアメリカンフットボールではサラリーキャップなどによってより強い均衡化が図られています。

参考URL:
http://tomoyasuzuki.jugem.jp/
  • ooume
  • ベストアンサー率43% (74/172)
回答No.3

日本でのドラフトは野球以外にバスケットボールのプロリーグであるbjリーグでやっています。 ドラフトが行われていないスポーツは戦力の均衡化は図られていないのではないでしょうか? Jリーグもなでしこリーグも上位争いのチームはいつも一緒ですし プレミアリーグ(旧Vリーグ)も終盤に差し掛かってきましたが常連チームが上位争いをしている状況です。

参考URL:
http://bjleague.livedoor.biz/archives/50704602.html
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

ほとんどのスポーツでは、戦力の均等化などやっていません。サッカーなどはその典型で、弱いチームは下部に落とすだけです。 基本的に一つの興行主が、複数のチームを作って競わせるような場合(NFLはコミッショナーが強いため、似たようなもんかな?)ドラフトは成り立ちますが、普通に考えれば資本主義の世界で複数の企業が仲良くオテテつないでなんて成り立ちません。日本のドラフトだって実際には年俸抑制の手段として作られました。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

日本では、野球以外にドラフトはないですね。 例えば、サッカーなどは、金のあるチームが お金にまかせて、チームを補強します。 ですが、出場人数に限りがあるので、試合に出れないと 他チームにいったりします。

関連するQ&A

  • サッカーはドラフト会議がないですよね

     サッカーの世界ではドラフト会議みたいなものがありませんよね  昔は野球も自由に選手を獲得していましたが、戦力の均衡を目的にドラフト会議が必要になったわけですが、サッカーの世界では戦力の偏りなどの問題はないのでしょうか?  サッカーの新人獲得の方法はクラブからオファーをして本人がOKすればそのまま選手獲得になるんでしょうか?

  • 日本のプロ野球のドラフト制度について

    ドラフト制度が出来た理由や経緯を教えて下さい。 あと、ドラフト制度と自由獲得制度ではどちらの方が良いと思いますか? 現在のドラフト制度への不満点は何ですか?

  • MLBでドラフト指名された新人のチーム帯同時期は?

    日本のプロ野球でのドラフトの流れは、秋にドラフトで指名され、冬の間に契約を済ませて、春からチームに帯同というケースが一般的ですよね。 メジャーリーグでは6月にドラフトがあって、その後の契約交渉の期間、チーム帯同の時期は一般的にどのようになるのでしょうか? 極端な話ですけれども、6月に指名した選手をそのシーズン中に出場させることは制度上可能なのでしょうか? 以上ですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 獲得免疫系とは

    高次脊椎動物は獲得免疫系によって生きていくことができるようですが、高次脊椎動物以外はどのようにして生存戦力をとっているのですか? ついでに免疫に詳しい本とかあれば教えてください! お願いします!

  • ドラフト以前の選手入団

    現在はドラフトという制度が敷かれ、 新人選手の獲得はドラフトという合同会議という形で行われています。 ところで、ドラフト制度導入以前では、どのようにして選手は入団へのプロセスを踏んだのでしょうか? 多少端折りますが、現在でも、プロになりたいという選手の意向と、とりたいという球団の意向が一致すればプロ野球選手になれます。 ドラフト以前でも基本的にそれは変わらないと思うのですが、当時はそれが全球団の会議という場が設けられず、各球団が勝手に(←あまり適切な表現ではないかもしれませんが)各選手と契約をしていたのでしょうか? もし、詳しくご存知の方がいらっしゃったらご教授おねがいします。

  • ドラフト会議、京大の田中英祐、ロッテ指名獲得、で?

    http://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20141023073.html 京都大学の田中英祐投手をロッテが2順位指名で獲得との報道ですが、えっ、ん、で、教えてください。 (1)指名して獲得した球団ロッテ、史上初の京大卒、話題満載、使いもんにならなかったとしてもソレも折り込み済みで、活躍すれば意外とラッキーでそれも良し、もし活躍できなくても一時期の話題提供でメリット有り、なんて軽ーい感じ=田中英祐の人生なんかドーデモよくての指名・獲得なんだと、ミエミエ感満載と見受けてしまいましたけど、実際どうなんでしょうか? (2)もし仮に田中英祐が京大生でなくて、関西の他の大学生だったなら、そもそもロッテは第2位指名したのですか?しなかったのですか? (3)田中英祐は、そんなコンナも全てお見通しの上で、プロ野球への就職を望み、ドラフトの指名を受けたのですか? 何がどうなっていたのか、教えてください。 

  • ドラフト

    毎年のように今年も野球のドラフト会議が行われましたが、サッカー(Jリーグ)の方ではドラフト会議はありませんが、どのように選手を獲得しているのでしょうか?契約金や年棒は野球のように上限があるんですか?また有力選手に複数のチームが獲得に乗り出した場合、どのチームにいくかの最終判断は選手がきめられるのですか?また個人的な意見で結構ですので、野球とサッカーどちらの選手獲得のやりかたがいいと思われますか?よろしくお願いします。

  • 野球の獲得タイトルってなんですか

    野球の獲得タイトルってなんですか

  • 巨人のドラフト指名

    明日、プロ野球ドラフト会議がありますね。 菊池雄星選手がどこに指名されるか楽しみです。 そこで、巨人はホンダの長野選手を1位指名するようなのですが もう長野選手は巨人以外入団意志がないようなので いっそはずれ1位か2位に回して、菊池雄星選手を 指名するようにはなぜしないのでしょうか。 長野選手も即戦力として獲得するのだったら レギュラー取れるかは別として守るところないように 思えるのですが。

  • ドラフト制度は悪の枢軸では?

    プロ野球を駄目にした元凶はドラフト制度ではないですか? ドラフト制度は大改革できませんか? 最人気選手は本人が希望する球団に無条件で入団できるようにすべきではありませんか? 2位以下の選手についてはその他球団による抽選でやれば良い。 最近のプロ野球は狂っています。 また、クライマックスシリーズなどという、余分な試合によて、せっかくのリーグ優勝を曖昧にしてしまった愚行も許せません・・・

専門家に質問してみよう