• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【社内営業】他人のミスを押し付けられた時どうしますか?)

社内営業で他人のミスを押し付けられた時の対処方法と考え方

hankyu8200の回答

回答No.1

御質問にある件を今後の問題解決の一つのヒントとして、あるいはmyaumyauさんにとり心の引き出しが増えると考える姿勢は立派なものです。自責の念にかられても意味がないことを、よく心得ていらっしゃいますね。 一度あることは二度あるといいますので、見積り高をダブルスコアで違っていることすら伝達しない先輩の、あくまでビジネスシーンに限定した上での素性や、行動における傾向が一つ浮き彫りになったと斟酌して、予め対応策を練っておくと、後々楽になるはず。 >先輩は「言ったはずや」の1点張りで水かけ論でした。 というのは、すでにこの段階で先輩は白旗をあげているようなもので、情報リテラシーのなさは、myaumyauさんの方ではなく、先輩にあると判断できます。といって、この先このことを盾に先輩と感情的に対峙しても意味がないですし、ここは一つ、極秘裏にかつ企業内情報コンプライアンスに遵守しつつ、myaumyauさんオリジナルの情報チャネルを構築する、きっかけにされてみてはどうです? 後々でてくる成果が既成事実となれば、先輩も公認せざるを得ないでしょうし、ともすれば「あんときゃオレが悪かったな」ぐらいのセリフを言ってくるかもしれません。建前、先輩を立てつつ、実は包囲網が出来上がっていて、逆に手玉に取れるとなると、しめたもの。 憎めずともデキの悪い先輩がいると、有能な後輩が成長する、といいますから…。

myaumyau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1点質問です。 >myaumyauさんオリジナルの情報チャネルを構築する、きっかけにされてみてはどうです? がよく理解できません。 詳しく教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • 売価損益算について

    例えば「…定価の2割引で販売したところ、 利益が240円でた。この商品の原価はいくらですか?」 と言う問題があるとします。 この時の計算方法としては定価を求めてから 定価×(1-0.2)=240 で計算式が完成すると私は思ったのですが回答を見ると 何故か「定価×(1-0.2)-原価(x)=240」 となっており何故原価を引くのかが分からないのですが どうしてなのでしょうか? 利益が分かっている時は最後に原価を引くものと覚えてしまっても 良いのですが理由が知りたいです、お願いします。

  • 原価と利益の応用問題!

    原価と利益の応用問題のが解らずにいます。問題は以下のとおりです。宜しく、お願いします。 2つの商品甲、乙があり、利益はそれぞれ原価の12%、 22%で、甲乙ともに、原価も利益も1円未満の端数はありません。 また、甲を一つ売った時と乙を売った時の利益は同じです。 この時、甲の原価として考えられるのは金額のうち、最も安いのは、いくらですか?

  • 新しいアイデアを提案する時の交渉術

    1 A会社に新しいアイデアを提案する時、相手が知らなくても、提案を聞いて、知っていると言ったら、こっちの利益が何もなくなります。交渉の時に一番よい方法を教えてください。 2 そのアイデアがほかにやっている企業がありますけど、A企業が知らない場合に、 新しいアイデアを実行して、得る利益のどれくらいのが提案者のものになるのですか。提案するだけ。

  • 数学より算数だと思うのですがお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 以下の※~※までの問題です。 ※ ある品物の定価の20%引きで売ると原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価の何%の利益を得られたか。 ※ これはどこにも価格が設定されてないので原価を100円を置けば 簡単に答えが40%だとでますが 子供は定価を100円に置きました。 見ると いわゆる 100×0,8=1,12Xとしているのです。 (Xは原価としています) これだと原価を100円としたように答えは出ません。 定価を100円と置いても出ないといけないとは 思うのですが。この式の何が間違っているでしょうか? 又普通原価を借りの100円にして見ると思うのですが 定価を100円にした時の正しい式を教えて下さい。 つまり定価を決めた時の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

  • 定価の問題

    数学の問題が分かりません。 計算方法を教えて頂きたいです。 ↓↓↓ 原価500円の品物を原価60%の利益を見込んで定価を設定した。ところが、売れなかったために割引をしようと考えた。定価の何%引き以下にすれば赤字にならないか答えなさい。 (原価との差が0円の時は赤字ではない)

  • 数学というより算数ですが

    答えが載っていない例題になるので、正しい解答か教えて下さい。 問題:ある品物に原価の3割5分の利益を見込んで売ったら 売れなかったため、定価の2割引で売ったところ、160円の 利益になった。この品物の定価はいくらか? 解答:まず、原価をXとして、計算しました。 1.35X*0.8=X+160     X=2,000 原価2,000円+利益160円=定価2,160円 これで合っていますか? また、もしももっと簡潔に解ける方法などがあればご教授いただけると助かります。

  • 施工段階での設計ミスについて

    これから上棟というときに細かい確認をしていたところ階段の上がり始めのところが腰壁の予定が、天井までの壁になっているということが発覚しました。 筋交いが入っているため、変更不可能、筋交いも構造計算上取り除くことが難しいのです。 対処方法を色々提案していただきましたが、どれも納得いくものではなく困っています。 業者は完全なる非を認めてひたすら平謝りの状態でした。 こちらが納得いかないのなら基礎を全部やり直すことも可能ですが、そこまでするのは近所の手前もあり、辞めようと思っていますが、どのくらいの保障が妥当なのでしょうか??

  • 赤字について教えてください。

    赤字について教えてください。 例えば売上100万円 原価70万 利益30万の予定でしたが 原価が140万円になってしまいました。 その時の赤字は 1. 100万(売上)-140万(仕入原価)=-40万円(赤字) もしくは 2. 予定原価70万だったので原価オーバーした分「70万円」が赤字 このどちらなんでしょうか?

  • オーダーメイドの利益構造について教えてください

    ネットで、ジュエリーショップを開店しようとしています。 そこで、オーダーメイドの商品を扱いたいのですが、 どのような取引方法だと、アーティストにも、店側にも利益があるでしょうか。 どのようにアーティストと交渉すればよいのか、良いご提案があれば教えていただければ幸いです。 アーティストがその製品を他のネットショップで直接販売していた場合、アーティストにとって私たちの店で売るメリットはあるのでしょうか? 例えば、25000円の指輪をアーティストが販売していた場合のアーティスト側の利益: (1)アーティストが直接販売 25,000円(売価)-10,000円(作成にかかった原価)=15,000円(利益) (2)私のネットショップで販売 20,000円(私たちの店に卸す価格)-10,000円(作成にかかった原価)=10,000円(利益)                       ※この場合の私たちの利益は、5,000円 (1)の方がアーティストにとって得な気がします。 このような場合、どのようなメリットを提示して、アーティストの商品を販売させてもらえるよう、 交渉したらよいでしょうか?素人の質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 原価の計算方法

    原価の計算方法を教えてください。 問 原価の2割増しの定価の商品を50円引きで売ったら100円の利益があった。 原価はいくらか。 初歩的な計算かもししれませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう