• ベストアンサー

面接でブラック企業を見抜く方法は?

mssmの回答

  • mssm
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.3

こんにちは。 ブラックな会社を見抜く方法はなかなか難しいですね。 面接で「残業は?」「雇用条件は?」など 露骨に聞くわけにもいかないですしね。 一つの方法ですが、人材紹介会社に登録して求人紹介してもらう、 というのはいかがでしょうか? ハローワークの方々は正直、会社の内部まで知ってる人は ほぼ居ないと思います。 紹介会社ですと、面接を重ねながら聞きづらい事は 紹介会社の営業担当の方に聞いてもらえるメリットはありますよ。 大企業だけでなく、中小でもしっかりした会社はありますので 会社規模だけでなく判断されるのが一番ベストだと思います。 転職活動頑張って下さい!

may200732
質問者

お礼

mssm様、ご回答と応援、ありがとうございます。 実は、今回の応募も、人材紹介会社を介しての応募なんです。 ところが、人材紹介会社も、その会社に仲介するのは初めてということで、 内部の事情は全く分からないと言われてしまいました・・・。 もう腹をくくって面接で遠まわしに聞くしかない、と思ってます・・・。 > 大企業だけでなく、中小でもしっかりした会社はありますので > 会社規模だけでなく判断されるのが一番ベストだと思います。 ありがとうございます。 中小企業&正社員恐怖症になっておりましたので、心強いお言葉を頂き、安心しました。 慎重に決めたいと思います。

関連するQ&A

  • ブラック企業

    氷河期世代で、新卒から正社員で就職した中小(零細?)企業が2社ともブラック企業でした。 ・1社目=従業員数200名程の専門商社。祭日を出勤日にするなど、年間休日を低く設定。残業代は定時後1.5時間後からしか発生しない。有休は取らせない。一般職女性に営業をやらせ、給与は一般職。 ・2社目=従業員数30名のオーナー企業。家族5人が全てを仕切り、給与、賞与、昇進は家族の匙加減。残量代制度なし。有休取りずらい。飲み会は強制。 当時千人以上の大企業に勤められず、派遣を長く続け、現在無期雇用派遣です。2社経験した正社員より派遣社員の方が護られ、給与も良いです。強制飲み会は禁止されており、残業代も有休もしっかりしています。 年齢的に厳しいので受かるかどうかは別として、千人以下の中小企業でも、大手の完全子会社ならホワイト企業が多い気がするのですがいかがでしょうか。 トラウマになってしまい、その他の未上場中小企業正社員は、ブラック率が高そうなので応募する予定はありません。 ご意見ある方よろしくお願いいたします。

  • ブラック企業と履歴書

    お世話になります。 今、転職活動をしているのですが、これまでブラック企業や安定していない団体などに 就業していて、入社後「職歴詐称」にならないか不安です。 もちろん、私自身は嘘をついているわけではないのですが、心配な点は下の三点です。 ●入社して半年以上雇用保険が払われなかった その後払われ、合計三年半働いたのですが、「これを三年半 正社員で勤務」としている。 ●同じ団体に派遣社員としてはたらいていたので、派遣元は2社 (派遣先は同一なので、 ●●●(派遣先の団体名)●年●月~●月としている ※派遣元が変わったことは未記載) ●上記団体では、残業代、休日出勤代は現金で支払らわれていたため、年収が書類上のもととは違う 嘘はついていない、と胸をはれるのですが、入社後「職歴詐称」の疑い?をかけられるのが怖いです。 面接でここまで事細かに説明するのもどうかと思いますし…。 そして「ブラック企業」でばかり働いてきたと思われると印象も悪いんじゃないかと…。 これは、職歴詐称になってしまうのでしょうか。 内定後、企業はどこまで調べるのでしょうか。

  • もうブラック企業しかないのか?

    33歳女です。 高校卒業後、音楽活動をしていた関係で、14年の職歴のうち半分近くがコールセンター勤務です。 その後5年間事務経験がありますが、3社ほど転々としまして、同一の会社にいたのは最長3年、ブラック企業で専門性のない営業事務でした。 こんなことではいけない!と一念発起して、通信制の大学で勉強を始め、一昨年からは中国に1年半語学留学しました。 現在帰国し就職活動中です。 専門職の正社員になりたい、という思いで、貿易事務の仕事を希望しています。(TOEIC730、英語実務経験なし) しかし。。。 派遣会社に紹介予定派遣で仕事の紹介をしてもらっているのですが、連れて行かれる企業は全てブラック企業。 同じ派遣会社で派遣社員として紹介されていた会社は、綺麗なオフィスの大手ばかりだったのに、ギャップに驚いています。 こんな経歴の人間は、この歳で正社員を目指すとなるともうブラックで働くしかないのでしょうか? 頑張って勉強しても結局ブラック企業からは抜け出せないのか。。。と絶望しています。 どなたか現状ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • どうして派遣で・・・

    転職活動がなかなか終わらないのですが、 私は直近の勤務体系が派遣でした。 新卒で正社員をしてから、その後派遣社員として働いておりました。 現在は求職中です。 今後は正社員で就業したい。と思うようになり、 正社員の面接を受けるのですがそこで面接官に 「どうして派遣として働いていたのですか?」 「派遣として働いていたには理由があったのですか?」と、 どうして派遣でいたのか?というようなことを聞かれて 困ってしまいます。 この質問で面接官は何が知りたいのでしょうか? 逆に「どうして正社員として働いていたのですか?」なんて質問はもちろん出て来ません。。。どうして派遣だけ。 派遣での就業に対してはとても突っ込んで聞かれることもあります。 随分長く派遣をしていたからなのでしょうか? 派遣に対しての偏見があるのでしょうか? 転職活動をしてみて、正社員と派遣という雇用形態がいかに 違うものなのかが分かりました。このような質問をされると。。 このような質問をされると、内心どうして経験してきた業務内容を聞く前に雇用形態について確認されるのだろう?と不思議でなりません。 社員と同じに仕事をしても派遣だからという目線で扱われるのでしょうか。 またこのような質問をされたら一体どう返したらよいのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 大手企業の残業時間について

    タイトルの通りなのですが。 一部上場の大手企業の一月の残業時間はどのくらいでしょうか? 選考中の会社で面接時に、お支払いしますが忙しいです。 と企業側に言われました。 そうは言いましても、中小企業にしか行った事のない私には、 どの位忙しいのか、イマイチぴんときませんでした。 調べると、大手であれば大手であるほど法律を守っていそうで、 100時間を超えるような事はなさそうなのですが… 例えば9時-6時定時で一日3時間残業だとして、 一月平日が20日で約60時間くらいですよね? このくらいでしょうか? ちなみに雇用形態は役職なしの正社員になると思います。 もちろん、沢山の業種があるので、おおよそでいいです。 よろしくお願い致します。

  • 大手で派遣or中小で正社員

    いろいろ賛否両論あると思うのですが、経験豊富な皆様に聞きたいと思います。 28歳で転職を決めたのですが、その際、 ・大手で派遣社員→正社員を狙う ・中小企業で最初から正社員 どちらがオススメなのでしょうか? 私は今まで正社員雇用ばかりだったのですが、大手企業は派遣で取ることが多いため、壁が高く厚いです。 同じ働くなら大手の方がためになるのでは……?と思わないでもないです。 しかしながら、ボーナスは出ない会社での社員ですのでその点は良いとして、仕事を任せてもらえない、使い終わったらすぐきられる等悪いイメージもあり、 皆様はどのように考えているのか聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ブラック企業でも面接を受けるまでは耐えるのが良い?

    ブラック企業でも面接を受けるまでは耐えたほうが良い? 今年の春から新社会人となったのですが、私のリサーチ不足と甘い考えをしていたため離職率100%のブラック企業に入ってしまいました。 社長の人格と経営方針に問題がある方で、精神的に参ってしまい離職するか、将来性のなさから離職する人が全員です。 私も例に漏れず転職を考えていまして、1ヶ月以内に公務員の面接や試験を5つほど受ける予定です。 一方で社員が私しか居ないので、社長からのパワハラと業務命令がエスカレートし、私に一極集中し、精神的にも肉体的にもとても我慢できなくなってきました。 精神的にも病んで、試験対策も疎かになるのならもう退職しようかと考えていますが、試験前に退職していると面接で根性の無いやつだとして落とされるのではと危惧しています。 ブラック企業でも面接を受けるまでは耐えてから退職したほうが、評価は良いでしょうか?

  • 大手企業の派遣社員

    1年のみ経験した職種に派遣社員として数社応募しました。 中小企業はスキル不足で面接にも行けなかった会社が多数ありましたが、社員数3万人以上の有名企業から採用の連絡をもらいました。 派遣社員は、大手の方が採用されやすいのでしょうか?応募者も多そうなので、今までは大手への応募は避けていました。

  • 職安の面接について

    職安の求人の面接に行ったのですが、 自己PR、志望動機を聞かれなかったのですが、 そんなもんですか? 雇用形態は正社員、賞与も出ます。 職安に求人を出すところは面接に不慣れな方が多くないですか? リクナビに出すような大手企業とは違うんですかね。 誰でもいいオーラがするので その会社は入らないほうがいいでしょうか? アルバイトの面接はそこまで突っ込んだ質問はされないので 誰でもいいということでしょうか?

  • 中小企業の三次面接

    参考にしたいのでぜひお答えしてください。 中小企業(資本金2000万円・社員数100名)のソフト開発・ ヘルプデスク業務で、三次面接(役員がするとのこと)が あるということなんですが、大手企業や新卒とかならわかりますが、それほど重要なポストや金融や証券業界でもないのに三次面接なんてちょっと・・ってわたしは思うんですが(こんな時代なので中小で若干名でも三次面接もありかなあ・・とは思わなくもないのですが) みなさん、どう思います? また、「こんな面接体験をした!」とかありましたらそれも併せておしえてくれたらウレシイです。よろしくおねがいします・・・