• ベストアンサー

運転技術の練習法

teacher53の回答

  • ベストアンサー
  • teacher53
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.5

目線の配り方のヒントがあります☆ 自動車学校に通い始めたばかりとなるとまだ所内コースでの教習ですよね? 所内では限界があるのでそんなに速度は出せないはずです。そのとき自転車を想像して下さい。自転車の速度は20~25キロぐらい出ますので自転車の目線ぐらいでいいのです。 自転車に乗ってるとき下ばかり見て運転していますか? ぼ~っとしながら遠くを見ているのでは?不思議なことに車になると下ばかり見てしまうんですよね。 この自転車の目線には注意が必要です、車と違う部分があるのです。 自転車の場合幅はありませんが車の場合はその目線の中に幅の分も実は見ているのです。ですがこれには慣れが必要になってきます、あきらめずに何度も頑張ってください。これで大方見る場所の検討は付くと思います。 車は見てる場所に進んでいきます。なのでうまくハンドルが回せないとなると基本的には見ているところがおかしいのです。 他の原因としてはハンドルに力が入り持ち替えがうまく行かない、戻すときにハンドルを見てしまうなど運転姿勢にも原因があるのです。 頑張ってくださいね☆

noname#86896
質問者

お礼

自転車の例え、目から鱗でした! そうですよね、自転車に乗っている時って遠くを見ています。なるほど、そういう感じなのですね。 >戻すときにハンドルを見てしまうなど運転姿勢にも原因があるのです。 ハンドルの持ち方について何度か注意されたので、これもやってしまっていると思います。苦笑 ハンドルが無意識のうちに正しく持てるよう、練習してみようかと思います。 #3様の回答にもありましたが、目線の位置が違うと、車の進む方向も違ってしまうのですね。ここを意識して直してみようと思います。 大変わかりやすい回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自動車の運転について

    私は、現在自動車教習所に通っています。まだ通い始めたばかりでカーブの練習をしています。カーブを曲がるときにハンドルを切るタイミングが合っていないらしくて曲がりきったときに車体がぶれてしまいます。毎回注意されてしまうのですが、どうやったらうまく曲がれるかご教授ください。よろしくお願いします。あと曲がるときに目線がばらばらとも言われるんですけどどういう意味なんですか。

  • 自動車の運転について

    現在普通自動車免許取得のため、教習所に通っています。 そこで疑問なんですが、一時停止の状態から右左折する場合は、普通は右手でハンドルをきりながら左手で1→2速へギアチェンジするのでしょうか? 右折の時はなんとかなるかもしれませんが、左折の時はハンドルをきる量も多いので、両手でハンドルを回さなければなりません。 ということは、ハンドルをきる前に2速にしておく必要があるのか、それとも曲がり終わってからギアチェンジか・・・どうするのが一番良いのかよくわかりません。 あと、2速へシフトアップするタイミングの目安みたいなものはあるのでしょうか? ある程度の速度は必要だと思うのですが、教習所の先生には車が動き出してすぐくらいに 「クラッチ踏んで、2速にいれろ」 と指示されます。 先生にも質問しましたが、 「教わった通りにやればわかるはず」 としか言ってもらえません。 表現が下手で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

  • 初心者の運転について

    私は、自動車学校を卒業してから約半年(5ヶ月弱)の間、学科試験に行かず2週間程前にようやく免許を取得した者です。 ・仮免技能は1度落ちた経験があります。(一時停止不停止) ・卒業検定、免許試験は一発合格でした。 免許取得して3日後には乗る準備が整ったので乗って運転してみました。約半年も運転していないと右左折で戸惑ったりしてぎこちない運転をしてしまっていましたが、最近はそこそこ乗れるようになったと思っています。今のところ親を助手席に乗せて運転していて、10時間程乗っています。 ただ、まだ知らない道路だと道を間違えそうになったりして後続車に迷惑をかけたりする事があり… バック駐車もまだ練習不足(家の車庫での練習は他の人の迷惑になりそうで…)で安定しておらず、車幅の感覚もイマイチ掴めていなかったりしています。 練習車はワゴンRなので乗りやすいはずなのですが…笑 今は駐車、車幅の感覚を掴む練習を主にやっていこうと思っていますが、いい練習方法やコツ、他に練習したほうがいい事がありましたら教えて下さい! また、皆さんは危険な場面に出くわしたりするものでしょうか?私は既に1度出くわしてしまいちょっと気分がブルーです…。下手だからでしょうか…。 2車線の道路で右側の車線を通行中、反対車線から転回して来た車があり、ブレーキを踏んで待つ余裕があったにも関わらず、左後方に車がいましたが左の車線に避けてしまい後方からクラクションを鳴らされました。今ではなんて馬鹿な事をしたのだろうと思っています…。 幸いにも接触事故にはなりませんでしたが…。 まだ一人で運転するには危険すぎますよね。 運転の知識・技能をつけて安全に運転できるようになりたいです。

  • ハンドルさばき・・

    私は今、自動車学校に通っております。 まだ、仮免も持っていないです。 教習の時に右左折やカーブを通過した後に、指導員の人に「そのままアクセルを踏めばハンドルがスルスルと元に戻るから。」と言われたのですが、 右左折やカーブのあとはタイヤが真っ直ぐになっていないのに、そのままアクセルを踏んだら・・という恐怖感があってなかなかアクセルを踏むことができず、手動でハンドルを元の位置に戻してしまいます。 どうしたら、うまくすることができるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 壁際の車庫入れ方法

    一般的な車庫入れはできます。 よく言われる、車体を45度にしてバックする方法をしています。 ただ、まだ運転技術が未熟でそれしかできず、先日図のような駐車場に出くわした時、入れることができなかったのでコツ・方法を教えてもらえればと思います。 車によって大きさも違うので大体のイメージで構いませんので。ちなみに当方はコンパクトカーです。 図の青色矢印が車の進行方向です。 1.図のように、壁際(A・G)に入れるにはどうすればいいですか?A側とG側の間(通路)は車がすれ違えるほどの間隔があります。  A(G)の枠に対してまっすぐになるようにハンドルを切って、ほぼ直進バックするものですか??私はBの半分くらいでハンドルをいっぱいに切ったのですが、まっすぐになるには正面のGにぶつかる感じでした。他の広い駐車場で、想定して何度も切るタイミングを変えたりして練習したのですが、なかなか枠に対してまっすぐな位置に持ってくることができず…、単に下手なだけですかね。それとも方法が間違ってますか。 2.侵入路から曲がってすぐの駐車枠(F・L)のような位置も失敗することが多いのですが、どういうハンドル操作になりますか?忙しくハンドルを切って入れるしかないですかね。 3.もし、壁の部分が壁でなく、車2台分駐車枠があるような駐車場の場合(侵入路から曲がると正面に枠があるイメージ)、その位置へ入れるには前向き駐車しかありませんか? いずれも他の駐車枠は埋まっている想定でお願いします。 どれか一つでもいいので教えてください。

  • 初めて車を運転しましたが…(ATです。)

    こんばんは! 大学一年のものです! この前はいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。 今日、自動車学校で初めて、車を運転しました。 かなり緊張しちゃっていたのもあったんですが、いくつか不安な点があります。 ○アクセルペダルの踏み加減が分からない。 ○前の車にぶつかりそうになったり、中央線からはみ出しそうになると急停車をしてしまう。 ○カーブのとき、近くしか目を向けられない。 ○どうしても、りきんで、不安になり注意されたことが、できるときとできないときがある。 ○カーブで焦るとハンドルを切りすぎてしまう。 ○カーブのとき、速度が速すぎたとき、フットブレーキを踏みすぎてしまい、カーブの途中で止まってしまうことがある。 ○中央線や白線などの車幅感覚がなれない。 今日、50分くらい運転して、気づいた点が以上です。 教官の方にも似た事を言われたんですが、下手な自分の運転に我慢してつきあってくれて、申し訳ないなと思っています。 初めてにしても、ちょっと下手すぎかなぁ…ってかなりへこんでいます。間を空けると忘れてしまうと思ったので、毎日授業を予約したんですが、この先が不安です。 経験者の方や、免許を持っている方何かアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 話のしかたの練習

    会話をしようとしているのですが、 自分は下手だなぁといつも思ってしまいます。 そんな状況を改善したく、考えてみました。 何がいいたいか理解しにくい状態を整理してみます。 1.話の順番がぐちゃぐちゃ 2.話そうとしていることと、自分の感情とがごちゃまぜになっている 3.話が長い、または極端に短い 4.表現できる言葉が少ない・かたよっている これを改善したく、逆に考えてみました。 1.起承転結の流れを頭で作ってから話す (練習や慣れで出来るものですか?もしくは、紙に書き出す練習をするなど良い方法はありませんか?) 2.第三者的に話して相手に伝わってから、自分の感情も話していく (相手に伝わったかどうかを判断するには、どういう部分からですか? 自分の感情は、どういうタイミングでどんな風に出せば良いんですか?) 3.だいたいのストーリーを頭で整頓して、どれくらいの時間で話せるか把握する(雑談のときにも毎回こんな風にされている?) 4.普段からの情報収集でたくさんの言葉を知る 人の流れと同じように走りたいのに、 ストレッチの方法すら知らないような状態です。 「スピードは気にせず走ればとりあえず大丈夫!!」てなところまで 行かないのです・・・。 なにかアドバイスや、思いつく点がありましたら お教えくださいm(_ _)m

  • 車の運転が怖くて仕方がない

    今月、車の免許を取得しました。 教習を出て、はじめは家の車で練習していたのですが、 特に問題もなく普通に走れていました。 ですが、2回目の運転のとき、初めての駐車で、 当ててしまいました。 バックでの駐車だったのですが、幸い軽く当てただけだったらしく、 傷もなにもありませんでしたが、 そのときから本当に申し訳なくて、 自分の運転に完全に自信をなくしてしまいました。 完全に練習不足なだけなのですが、今ではすごく怖いです。 最初は駐車が怖かったのですが、今では普通に一般道路を走るのだけでも怖いです。 人の車で、教習の車よりも小さく、 車幅感覚もつかめません。ハンドルも小さくて固く、 最初は違和感がなかったのですが、今はとても怖いです。 怖くなるとますます回りも怖く見えてしまうもので、 歩行者や自転車など突然飛び出してくるものに対して びくびくしています。 毎回無事に帰れたときは、よかった今回は何もなかったと安心しています。 皆さんは毎回こんな思いで車を運転しているのでしょうか? 車の運転は運だなんて思っています。 事故にあわなかったのも、駐車がうまくいったのも 今日は運がよかったと考えています。 事故は絶対起こらないとは言えないのでそれでいいのでしょうが、 駐車は、これで絶対入るという確信がありません・・・。 これは自分の技術なのにこのままではいけないと思っています。 うまくなるには練習のみと分かっています。 でもこのままの気持ちで運転するのは危ないですよね・・・? まだ間もないのでヘタなのはわかっています。 でも最初はこんな風に考えてしまうのでしょうか? いつか練習して、車に乗るのが怖くなくなることがあるでしょうか? 少しトラウマになっている部分もあると思います。 長くぐだぐだになってしまいましたが、 よかったらアドバイスお願いします。

  • 並列駐車のやり方

    私たちが自動車学校で免許をとるために練習していたとき、並列駐車のやり方を教えてもらったと思います。 そのとき、前後の車のどこを目線が捉えたとき、どのようにハンドルを切り返せばよいか、なにかヒントがあったとおもいます。 外国人の友人でどうしても並列駐車ができないのがいて、見るべきポイントを教えてほしいというのですが、どこかに書いてあるサイトはないでしょうか。翻訳して教えてあげる必要があります。

  • 方向変換(車庫入れ)について

    自動車学校に通っている者です。 方向変換がどうも上手く出来ません。 この調子では、縦列駐車も出来ないでしょう。 自動車学校では、複数のポールが立ててあって、その間に車を入れる感じです。 教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 だけどそれはポールがあるからこその目安で、免許を取ってから駐車場で駐める時は目安なんてありませんよね。自動車学校在籍中に経験するのは、高速道路の休憩所での駐車のみでしょうか。 まあそれはそれでまた練習が必要で、自動車学校ではとにかくこの項目をクリアすることだけを考えればいいかもしれませんが、やはりどこでも対応するには後輪の位置と軌跡を正確に理解していないといけないと思います。 今のやり方としては、入れる位置からホイールベース分前進します。この時、左折なら右に外輪差分約70センチ、右折なら左にそれだけの間隔を空けています。 ここから教えられたやり方ですが、左折は、自分はハンドルを切るのが遅いため、少しバックしたら一回転据え切りをします。そのまま下がっていき、三角窓に目安のポールが見えたらハンドルをいっぱい回します。 これで行けると言えば行けるみたいですが、目安無しでの練習はまた別に必要で、自動車学校在籍中はポールを目安にして、ただクリアすることを考えればいいのでしょうか? 右折は、顔を出してもいいので左折よりは行けます。だけど、顔を出せなかったら行けません。ドアミラーも下げないとあてにならないし。 コツを教えて下さい。また、ネットで調べた上で、後輪の位置は、後部座席の背もたれの下辺りと理解しています。 後輪を意識したやり方としては、据え切りをするにせよ、しないにせよ、後輪が縁石の気持ち少し手前に来たらハンドルを切るというイメージだと考えていますが、上手く行きませんでした。 あと、余談というか、狭路での右折、左折についてです。例えば自動車学校の車庫入れから出る時や、横のスペースがあまりない所から出る時など。 たまにですが、内輪差で脱輪します。 ある人から聞きましたが、横のスペースがない時、ハンドルを切りながらも前進することを踏まえて、角から前輪が全部出たくらいで切るといいとのことです。確かにこれで行けていた気がします。 目安としてどうでしょうか?