• 締切済み

方向変換(車庫入れ)について

自動車学校に通っている者です。 方向変換がどうも上手く出来ません。 この調子では、縦列駐車も出来ないでしょう。 自動車学校では、複数のポールが立ててあって、その間に車を入れる感じです。 教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 だけどそれはポールがあるからこその目安で、免許を取ってから駐車場で駐める時は目安なんてありませんよね。自動車学校在籍中に経験するのは、高速道路の休憩所での駐車のみでしょうか。 まあそれはそれでまた練習が必要で、自動車学校ではとにかくこの項目をクリアすることだけを考えればいいかもしれませんが、やはりどこでも対応するには後輪の位置と軌跡を正確に理解していないといけないと思います。 今のやり方としては、入れる位置からホイールベース分前進します。この時、左折なら右に外輪差分約70センチ、右折なら左にそれだけの間隔を空けています。 ここから教えられたやり方ですが、左折は、自分はハンドルを切るのが遅いため、少しバックしたら一回転据え切りをします。そのまま下がっていき、三角窓に目安のポールが見えたらハンドルをいっぱい回します。 これで行けると言えば行けるみたいですが、目安無しでの練習はまた別に必要で、自動車学校在籍中はポールを目安にして、ただクリアすることを考えればいいのでしょうか? 右折は、顔を出してもいいので左折よりは行けます。だけど、顔を出せなかったら行けません。ドアミラーも下げないとあてにならないし。 コツを教えて下さい。また、ネットで調べた上で、後輪の位置は、後部座席の背もたれの下辺りと理解しています。 後輪を意識したやり方としては、据え切りをするにせよ、しないにせよ、後輪が縁石の気持ち少し手前に来たらハンドルを切るというイメージだと考えていますが、上手く行きませんでした。 あと、余談というか、狭路での右折、左折についてです。例えば自動車学校の車庫入れから出る時や、横のスペースがあまりない所から出る時など。 たまにですが、内輪差で脱輪します。 ある人から聞きましたが、横のスペースがない時、ハンドルを切りながらも前進することを踏まえて、角から前輪が全部出たくらいで切るといいとのことです。確かにこれで行けていた気がします。 目安としてどうでしょうか?

みんなの回答

noname#193569
noname#193569
回答No.14

何度もすみません少し、気になったので…。 教習での方向変換を考えると、先のことがまずは大事のような気がしてます。 一方で、車庫入れなどに目を向けるなら、方法としては、 目印を利用して思ったところに動かす、目視やミラーなどで思うところへ誘導する、勘や感覚・イメージなどで思ったところへ動かす、というふうに分けていくなら、3つくらいは主にあるのではないでしょうか? おそらく最終的?段階的?には、最後の方法に近いほうがよいような気がしています。 ただ、しっかりとしたイメージや感覚がないと結構難しかったりするのでは?と思います。 また、慣れなどから雑になったりすると、思った所とずれたりすることもあるような気がします。 ですので、一つ一つの方法を少しづつ高めたり、組み合わせてみたりで向上できる可能性はあるのでは、と思っているところです、自分でも。 その上で、多様な状況に対処していくことを考えると、道路(車庫)の幅や角度、利用可能なスペースなどの具合、周囲(車や人)の状況、自分の調子(ノー感じもだいぶありうる)などを見ながら、 その時に合った方法を選んでいけたら、と思っています。 より安全な通り方が求められることもあるでしょうし、途中に障害物などで複雑な動きのイメージが求められることもあるでしょうし…。 たびたび、失礼しました(^^ゞ

noname#193569
noname#193569
回答No.13

再度おじゃまします(^^ゞ いくつか方向変換の動画なども見てみたのですが、やっぱり結構ハンドルを切る量は多い感じですね。 それに、車庫入れ…ではないと捉えていたほうがよいかもしれません。 たぶん違うのでしょうし、主眼は方向を変えるというシンプルなもののようです。あくまでも。 行き止まりや、道を間違えたようなときを想定しているのでしょう・・・。 それにしても結構狭い道幅ですので、タイヤの正確な軌跡までは読みにくいと思います。 ハンドルを切る量が多い分、結果がイメージしにくいところはあるんじゃないでしょうか? ですので、下がり始める位置と、ハンドルを切るタイミングがうまく取れれば、ある程度自動的に結果がついてくるようなことになるかもしれません。 どうしても、正確に進みつくところに読みにくい部分があるので、始めのところを整えるように、その二つ(下がり始め位置、ハンドルのタイミング)の精度をできるだけ上げておくことが大事になってくると思います。 おそらく最初は、多くの人が下がる途中に縁石に寄ったり、遠回りになったりして、何度か上手くいかなかったことを、ヒントにしているのではないでしょうか? それで、上手くいくラインに寄せていっているのでは、と思います。 試験などでは、先の二つに加え、周囲の確認をしながら下がり、縁石などに寄ってしまったら、もう一度やり直していけばよいです。 要は脱輪などが無いように方向を変えることができればよいと思います。 出る時も出にくい場合には、無理せずに反対側へ幅寄せで修正してからがよいと思います。

回答No.12

>三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。  人に寄ってシートポジションは違うし、クルマによっては三角窓自体がない。  教えるのが面倒なので、かなり割愛した教習をしているのでしょう。 >ネットで調べた上で、後輪の位置は、後部座席の背もたれの下辺りと理解しています。  乗るクルマを良く見てごらんなさい。  リアドアを開けながら見れば、  シートの背もたれから何センチくらい後方に後輪タイヤがついているか判るでしょう。 >角から前輪が全部出たくらいで切るといいとのことです  道が狭い場合、それではタイミングが早過ぎるのでは。  前輪と後輪の中間(自分の真横)あたりで  ススッとハンドルを切りながら前進する感じでは。 自転車で練習すれば、タイミングは判り易い。 ブロック塀に寄ったまま進み、前輪が出た段階でハンドルを切って曲がったらどうなる? 身体が塀に当たるでしょ。 でも、身体が角に来たあたりで曲がればぶつからないハズ。 自転車でも内輪差の感覚は掴めますよ。

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.11

あんまりあれこれ、理屈で考えない方がいいですよ。 教習所は免許を取るための学び舎であって、上手に運転するための学校じゃないから。 文章中に「どうせなら上手に乗れるようになって卒業したい」という希望が透けて読めます。 それは真面目で素敵な態度だけれど、正しい態度ではありません。 教習所に対して完璧を期待しすぎです。 教習所は「安価に短期に免許を取らせてあげる」ようがんばってます。 それが世間の評価だし、上手に運転できるまで卒業できない学校なら、すぐに潰れますよ。 まずは、教官の安直なアドバイスを良く聞いて、免許をさっさと取りましょう。 あなたのように向上心が強い人物なら、あっという間に運転上手になれます。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.10

>教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 まぁね、そんなポールそこいらに立っているわけない。私もそんなアホなことを言われたのだけど、無視してました。 でも、それで良いのかもとも思っています。なぜなら、アナタ今までクルマを動かしたことがないわけでしょ、あっても2回目か3回目か。で、どこでどうハンドル切ればクルマがどう動くか、まったく分かっていない。だから、そのポールの位置でハンドル切ればクルマがどこに行くのか、知ることができる。このときに必要なのは、ポールの位置のタイミングを正確に計ることではなく、ポールの位置というのが、クルマがどのような位置なのかを知り、クルマがどのように動いていくのかを知ること、なのです。 細かい数センチなどはハンドルの微調整でなんとでもなります。動かしながらなんとかするものです。 >上手く行きませんでした。 TVゲームじゃないのだからそれで終わらないで、どう上手くいかなかったのか、どうすれば上手くいくのか、考えてください。 他も同じ。自動車学校は、習うより慣れろでやってる場所なのです。 自動車学校の教官なんて、教えることをちゃんと学んだような人ではないです。そんなに頭の良くない人たちが教えているようなものです。高校の先生のように、どのようにしたら分かりやすく、上手く伝わるかなどをしっかり身に着けた人たちではないのです。ですから、上手く教えられないこともあります。それでも、習うより慣れろで生徒が勝手に上手くなるので、ポールが見えたら~みたいなアホな事を言っててもハンコを押せる程度に生徒が上手くなるのです。たぶん、自動車学校ってそんなところです。 ですから先ずは、クルマが動く感覚を身に着けること。理論などは後から考えたほうが、なるほど、あの時にはあのように動いているのだな、などと良くわかるのではないかと思います。 がんばってください♪

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.9

一般道路でも頻繁に遭遇します。 確かに交差点の右折は、交差点の直近の内側・・・、ですが。 片側1車線でそれをやったら?、左折してくる車と正面衝突ですね。 山中でなくともカーブで平気でセンターを割る人。 所謂大回りのラインを習得すればどうかな?という気もします。 大回り=可能な限り直進のまま交差点等に侵入して、一気にハンドルを一杯切って曲がる。 理屈では内側に最大の余裕を持って曲がるラインです。 その感覚が身につけば、後は状況に応じて加減が判断できるのではと思いますが。

noname#193569
noname#193569
回答No.8

目安だけを考えると、なかなか対応幅は見つけにくいのかもしれません。 だけど、全体的な車の動きの特徴や、思ったように動かす上でのコツみたいなのは応用ができたり、ベースとして考えていける部分はあるんじゃないかな、と思います。 教習所での方向変換は、結構角度が取れない中での後退なので、ハンドルを切る量は多いと思います。 実際の場面ではポールはないけど、それのみに頼りすぎないようにスムーズに確実に方向変換ができれば、使える場面も増えてくると思います。 教習所での方向変換だと、下がり始める位置、ハンドルを切る量、場所などのちょうど良いところ、というのは大体決まってくるのでしょう…。 多分、そこから目安が出てきていることと思います。 動きの特徴などの理解、運転上の感覚の不足などがあって、ちょっとずれてしまったりすると、思うところに行かないことも出てくるのかもしれません。 車の特性をよく知ることと、その場所の特徴をよく知ることを併せていくと、目安も結構重要かもしれないです。 答えになってないかもですが、S字やクランク、狭路で習ってきているコツなども利用していける部分はありますし、縦列もポイントを丁寧に踏んでいくと、思った位置に止めやすくはなってくると思います。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.7

考え方としては、どちらかの後輪を中心として、90度車を回転させるということです。 左後輪が中心の場合(右後輪はこの逆) (1)車庫を通り越して止まる。  この時車庫と自車の位置関係は90度。 (2)左後輪が車庫の中に完全に入る位置までまっすぐバックして停止。  自車の後輪の場所を事前に把握しておくこと。 (3)ハンドルを目一杯左に回す。 (4)ハンドルを切った状態でバック開始。 (5)自車は時計回りに回転する。  回転の中心は左後輪のはず。 (6)自車が車庫と平行になったところで停止。  90度時計回りに回転したということ。 (7)ハンドルをまっすぐに戻す。 (8)そのままバック開始 (9)車庫に入ったところで停止。 ポイントは、 (1)自車の左後輪を車庫の幅の中のどの位置に置くか  この位置によって、車庫に入れたときの左の空きが決まります。  車庫の幅に応じて、どの位の位置に置くかを事前に決めます。 (2)まっすぐバックとハンドルを切る動作を分ける これなら、目印がなくても大丈夫ですし、バックの操作とハンドルを切る操作を分けてしまえるので操作がシンプルです。 縦列駐車も考え方は同じです。 スペースに停めたときの外側になる後輪が、スペースに入るまでまっすぐバックして、スペースに入ったところで止まってからハンドルを切って、更にバックすれば車体はスペースに収まります。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.6

切り直し2回までok 3回目にはアホでも入るから コツは1回で入れようとしない事

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.5

>やはりどこでも対応するには後輪の位置と軌跡を正確に理解していないといけないと思います。 実は「それは不可能」なんだよ。 乗ってる車が変わったら「車がどういう挙動をするのか、イチから覚え直し」なんだよ。 だから「どこでも対応」は出来ない。 「万能の対応は出来ない」のだから「乗ってる教習車に合わせた、ポールの見え方に合わせた、教習所内でしか通用しないタイミング」を覚えるしかない。 つまり >教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 を覚えるしか無いって事。 んで、教習所内で完璧に縦列できるようになって、免許を取得してから、自分の車を手に入れてから「車両の感覚を覚え直す」事になるんだ。 ぶっちゃけ「万能の対処なんて不可能」だから。 10年乗ってても擦る時は擦る! >目安としてどうでしょうか? 車が変わったら目安も感覚も全部変わるから、とにかく「今乗ってる教習車での感覚と目安を覚える」しか無いよ。 それ以外は、何やっても無意味。人に聞いても無意味。ここで質問しても無意味。

関連するQ&A

  • バックができません

    免許とって1週間の18歳です。 駐車場にバックで車を入れることができません。 デパートなんか行っても、誰も停めていないような隅っこに前進で停めています(汗) 教習所で方向変換や縦列駐車をしましたが、ポール何本目でハンドルを切って、何本目のポールが見えたら戻して・・・のようにポールに頼りっぱなしで、いざ駐車場でバックをしろと言われてもどこでどうハンドルを回せばいいの?って感じで全然できません。 家の車庫にももちろん入れることができずに、『あんた本当に自動車学校卒業したの?』って親に呆れられてます。 アドバイスお願いします。

  • 車庫入れ(方向転換)について

    先日8月6日に免許取得出来たのは良かったのですが、車に乗るようになってから2週間、バックがうまく出来ません(T-T) 毎日乗っているわけではないのですが、たまに買い物へ行ってもバックで車を停める事が出来なくて悩んでいます。 自動車学校ではポールを見ながら簡単な方向転換しか教えてくれないので、実際の駐車場とか自分の家の駐車場とかでもまともに停められません(^^;) そこで質問なんですが、どうしたらうまく駐車出来るようになりますか? 家族も友達も「練習あるのみ」と言っていますが、何もわからずやたらと練習しても結局は練習にならない気がして・・・。 何かコツみたいなものってありますか? ちなみに車はアイシスです。 よろしくお願いします。

  • 方向変換でぶつかりそうな時の修正方法

    現在、自動車教習所に通っています。 もうすぐ卒業検定なのですが 左バックの方向変換がうまくできません・・。 バックしはじめたらすぐにハンドルを全部左にまわし、 右前輪と左後輪がぶつからないか確認しながらさがる・・ ここで、もし「ぶつかりそうだ!」という時は、 どのように修正したらいいのでしょうか? もう一度ハンドルを右に回し、元の位置に戻る? 戻ったあとはどうするのでしょう? 今の状況では 間違ったら最後・・ 早急な回答お待ちしております。

  • 車庫入れのコツ

    最近運転をはじめたのですが、車庫入れがとても不安です。 教習所ではポールの位置などを参考にハンドルをめいっぱい切るタイミングをつかんでいたのですが、一般の駐車場ではどのタイミングでハンドルをいっぱい切って、どのタイミングでバックを終了すればよいのでしょうか。 ポールの位置のように目印になるもの、例えば白線や車のパーツ(後部座席のドアノブなど)の位置で教えていただけるとありがたいです。 ちなみにマイカーはウイングロードというステーションワゴンタイプの車です。 よろしくお願いします。

  • 左折時ハンドルを切り終わってもハンドルが中央に戻らない

    カーブなどで左折・右折し終わった後のハンドルの動作についてです。 右折時には右にハンドルを回してハンドルを離したあとはハンドルが 正常に中央位置に戻ります。 しかし、左折時には左にハンドルを回してハンドルを離したあとでも ハンドルの戻りが悪いというか、きちっと中央位置に戻りません。 (ちょっとだけ戻る程度。なのでそのままだと左側に曲がりっぱなしになる) なので左折後は手動でわざわざ切り返す事が多いです。 これは何の異常が考えられるでしょうか? 原因とこういう現象が起こらないような予防をご教示願えませんでしょうか?

  • 【教習所】右方向変換での脱輪

    卒業検定で、右方向変換で右後ろのタイヤが脱輪した為に落とされてしまいました。 「4連休前に卒業」という目標を砕かれ、就職や将来への計画も遠のき、ショックで携帯を破壊し、バッグを目茶苦茶に蹴ったり叩き付けたりし、中に入っていたデジカメを壊してしまいました。 実際、ハンドルを切り始めるタイミングや切る大きさ等、感覚が不十分でした。 縦列駐車は、「サイドウィンドウとポールの位置」といった、言葉で身に付けている部分が多いので、不安は少ないです。 左方向変換も不安は多いのですが、ポールとの距離をゆっくり調整すれば、脱輪の心配は減ると思います。 しかし、右方向はハンドルを切り始めるタイミングが先ず分かりません。 脱輪した要因は、焦って角との距離を取ることが出来ず、更にそこで慌ててハンドルを切り過ぎた為だと思います。 多分、「距離がない」と思った所で立ち止まり、ドライブに戻して前進していれば、失敗は回避出来たかも知れません。 距離を取ったら、遠回しに、右後ろタイヤと路端との距離を見ながら、ゆっくりと動かしていけば脱輪しないと思います。 僕は、教習中にも「速い」と言たので、ゆっくりと進む事が苦手なのは確かなようです。 焦りもあれば、ブレーキ操作の苦手もあるからだと思います。 また、右後ろタイヤが内側に寄り過ぎて脱輪しそうになり、危険を感じハンドルを反対方向に動かし、結果左側に寄ってしまった事もありました。 もし今日その行動をしていれば良かったのかも知れませんが、幅寄せの手間が怖く、無理をしてしまったのだと思います。 一度内側に寄り過ぎてしまうと、前進しない限り危険は回避し切れません。 内側に寄り過ぎず、左に寄らず車体を真っ直ぐに停めるには、どうすればいいでしょうか?

  • バック駐車がうまくできません

    今月上旬に免許を取得した18歳女です。 タイトルの通りですが、バック駐車がうまくできません。 自動車学校でバックをやったときはポール何本目で…と目安があったから何とかできたのですが、いざデパートの駐車場などとなると、どこでどのようにハンドルを切ったらいいのかわからないのです。 ちなみに運転している車はワゴンRです。 何かうまくできるコツがありましたら、アドバイスお願いします。

  • 左折が苦手です、左折の仕方について。

    自動車学校、MT車、第二段階の路上教習中の者です。 自分は狭めの道での左折が苦手です。 広い交差点の鈍角の緩いカーブならば内輪差もあまり気にせず道なりにハンドルを切っていけばいいので、行けるのですが。 また、所内でも感覚でちゃんと行けています。クランクコースも得意でした。 だけど、実際の道路になると、狭めの道での左折が苦手です。例えば、自動車学校の門から路上に出るときです。その道は片道一車線で、路側帯のある広くはない道路です。何というか、大通りに出る前の広くはない道路って感じです。 今まで五回程路上に出て、ここでほとんど上手く行けてません。 初路上の日は門にぶつかりかけました、緊張していて内輪差を考えていなかったのでしょう。それで逆に二回目からは対向車線にはみ出しそうで大回り気味になっています。 所内の時から左折はある時から感覚で行っていました。教習中は、所内でも路上でも左折の前は左寄せしなければならないので、所内では左寄せをし、曖昧な感覚で、角からこのくらい車体を出してハンドル切ればいいかって感じで。それで行けてました。 だけど、実際、左折の際は、ハンドル切る前に左ドアミラーで横の空き具合を見て、それを踏まえて角から車体を考えて出してハンドルを切る、のが正しいかと思います。 空いていたらちょっと出すだけで、空いていなかったら気持ち多めに出すって感じで。 今まで、左折の前に空き具合なんて確認してませんでした。 それで、クランクはちょっと角から出すだけでもぶつからなかったのは、事前に横の感覚を空けていたからなんだと今更ながらしっかり納得しました。 それで、理論的に考えてみました。 例えば自分がつまづいている門の出口は、路側帯があり、路側帯に後輪がなるべく進入しないようにしなければならないと思うから、このように横がいくら空いていても関係ない道路もありますよね。 左折の際は、左の特に後輪を意識します。内輪差は約90cmと言われていますから、左の空き具合と角からの出し具合が合わせて90cmあればぶつかることはないと思います。だけど、ハンドルを切っている間にも車が前進している分も踏まえると90cmより少なめでもいいと思います。 自分がつまづいている門の出口で考えますが、路側帯があるからまず横の空き具合は関係ないです。 運転席から見て左前輪は車の左角より少し手前にあり、タイヤの直径がだいたい60cmくらいだと認識しています。 だからとりあえず路側帯から前輪が出るよりちょっと多いくらい(前輪の位置から70cmくらい?)出してハンドルを素早く切ります。だけどはみ出しそうになって危険だから、ちょっと出し過ぎなのかもしれません。ハンドルを切っている間に、どのくらい車は前進するのかが分かっていないからだと思います。 左折の際の徐行速度でハンドルを思い切り切っている場合、車はどのくらい前進するのでしょうか? 自分は70cm出しているとして、20cmくらいしか前進しないと見ているようです。考えれば少ないかもしれません。 ハンドルを切りながらどのくらい前進するかは、速度が早ければ当然多くなるだろうし、遅ければ少なくなるでしょう。だけど左折のような徐行気味の速度ではどうなのでしょうか? あと、路上で左折の際にトップからセカンドへ落とす前に、そんなに速度落として大丈夫なのかなって感じで教官がブレーキを踏みました。ブレーキを強めに踏むから速度は結構落ちます。ウィンカーを早めに出しているから、不注意でない限り、後続車がぶつかることはないですよね? 長くなりました、読んで頂いた方はありがとうございます。

  • 車庫入れ : 皆さんはハンドルの据え切りをしますか?

    昔、免許取立ての頃に先輩から 「ハンドルの据え切りはタイヤと舵取り装置に大変な負担が掛かるから、出来るだけしないように」 というアドバイスを受けました。 考えれば、停車状態で地面の舗装面 (アスファルトやコンクリートなど) と接し、また1本あたり数百キロの重量を受けているタイヤの面がパワステの強い力で捻られるわけですから、タイヤにとって良い事はないと思います。  また舵取り装置についても、凄い力でアシストするわけですから、負担が大きいと思います (但し地面が砂地や砂利の時は問題ないと思います)。 その証拠に、昔ノン・パワステの車で停車状態で据え切りしようとしましたが、あまりの重さで回らなかった記憶があります。 従って先輩のアドバイスは○と信じていました。 その一方、今ではほとんどの車がパワステになっているので、やろうと思えば停車状態でもタイヤを右一杯から左一杯まで角度を帰る事が極めて簡単にできます。 また友人の話では最近の自動車学校では、車庫入れの時は据え切りをするようにと教えているらしいです。 たしかにハンドルの据え切りをした方が狭い車庫入れに有利ですが、実際にはどうなんでしょうか? 先輩のアドバイスは正解ではなかったのでしょうか?  最近の車ではそこまで心配する必要はないのでしょうか?

  • 車庫入れで困っています

    車庫入れで困っています 運転をしだして一カ月半たちますが車庫入れで本当に困っています。 いろいろなサイトを見たりして、だいぶん車の後ろの部分は駐車スペースに入れられるようになってきたのですが、 その後、完全に回しているハンドルをどの程度戻せばいいのか分からず車が曲がってしまいわけがわからなくなり、傾いたまま治すことができず、あわや隣の車にぶつかりそうになります。 何か良い方法を御存じのかたアドバイスをいただければ本当に助かります。 また、説明が分かりづらくて申し訳ないのですが、 駐車する時の車の位置づけに関してですが、 駐車したい場所の一つ奥に当たる隣の駐車スペースの奥のライン(自分が止めるスペースを囲んである次の白線)と自分が座っている位置が一致するまでまで車を進めろと書いてあるものと 駐車したいスペースの隣のスペースの真ん中と自分が座っている位置を一致させるまで進めろと書いてあるものがあります その後、たとえば右側に駐車したいなら一度左に最大ハンドルをきってピポットの位置までまっすぐ下がって、今度は右にハンドルを最大きれと書いてあるのですが、最初の位置づけはどちらのほうがいいのでしょうか? かなり悩んでおりますので、よいコツを御存じお方、ぜひ教えてください。 お願いいたします。