• ベストアンサー

形而上・形而下

aoihoshiの回答

  • aoihoshi
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

   こういう質問には好感を持ちます。 私の勝手な解釈かも知れませんが、この質問の根底には、「誰にでも分かる哲学を」という意図が感じられます。 文章を簡潔に表現しようとするならば、難解な単語の使用が妥当なのかも知れませんが、万民に受け入れられ難いのが難点ですよね。(私自身は、難解な単語が嫌いです。)  言葉を噛み砕くと、ともすれば、その意味が抽象的になりがちですが、実例を示す事により、ある程度はカバーできるでしょう。 ・・理解されやすく教えるための基本でもありますよね。  そこで、本題に入りますが、一般的に分かりやすく説明するならば、  ■ 形而上 ⇒ 形となって目に見えない世界  ■ 形而下 ⇒ 形となって目に見える世界  ということになると思います。  ◆「形而上」の例   ・宇宙の真理   ・美の概念   ・胸が張り裂けんばかりの異性への思い   ・妄想(悶々)  ◆「形而下」の一例   ・自然科学   ・ファッション   ・思い続けていた異性に意を決して告白した時の冷たい仕打ち   ・交わり(恥ずかしいのでアルファベット3文字は避けました。)  >●商品は形而下で、価値は形而上である。 ←「×」  >●貨幣は形而下から形而上に変化した。  ←「×」    ・・面白い設問です。「△」として考えても良いかも知れませんが、価値というのは    いかなる段階においても形に還元できるものです。したがって、両者とも形而下に    属するものと考えます。  

noname#15238
質問者

お礼

aoihosiさん、ご回答有難うございます。 aoihosiさんが仰るような雄大な意図が有った訳ではありませんが、折角ですから、その様な事にしておきます。 二つの文のうち、後のものは自分でもラジカルな感じがして賛同される方は少ないと思っていましたが、前の文は正しいのではと考えていました。 危うく知ったかぶりをしてしまうところ、助けていただき有難うございました。

関連するQ&A

  • 物々交換→貨幣制度になる。国の価値が貨幣の価値になる。なぜ?

    物々交換→貨幣制度になる。国の価値が貨幣の価値になる。なぜ? 1.今さらながら、どうしてなのか疑問です。 国ができて、物々交換→貨幣制度にするには、貨幣は「絶対」に物と同じ価値がある と国民に認識させないといけませんよね。 それはどうやったんでしょうか・・・?貨幣を年貢と交換するのを、最初は許可したとか? 2.株についてもちょっと疑問。 株式を発行して資金をつくり、利益の程度で株主に「お礼」をする。 そして、企業の価値が変化すると、株にも影響し、株の値段が下がる。 でも、株が「絶対」に売れるくらい、需要があれば、株の値段が決まるのもわかるのですが 株ってそんなに需要があるもんなんですかねぇ・・・ 3.そして、FXとかで、貨幣価値が変動するのもよくわからない。 国の価値が貨幣に影響って・・・株式会社と同じ感覚なんですかね・・・? 国が発展すれば、貨幣価値があがる・・・?よくわかりません。 できれば、アホにもわかるような説明が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 古銭の状態と価値について

     こんにちは。  古銭、特に貨幣ですが、手入れについてのQ&Aを参照すると「汚れに価値があるのだから洗ってはいけない」というコメントが見つかります。それはそれで納得できます。  しかし、いわゆる古銭販売のショップやオークションなどで「未使用品」とか「美品}とマークアップされ、高値で売られていることも確かです。  これで結局わからなくなってしまったんですが、古銭は綺麗な方が価値があるのでしょうか?それともどんな状態であれ、故意の状態の変化が無いことがもっとも良いということになるのでしょうか?  紙幣はおそらく綺麗にすることは出来ないでしょうから、貨幣についての質問となると思いますが、どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 貨幣の発行の根拠について教えてください

    国が発行し流通している貨幣の総量とは、何を基準にして決めているのでしょうか? またこの質問と関係ないかも知れませんが、以下の質問仁お答えください。 良くマスコミで、国の借金が70兆円とか何とかいう報道を見聞きします。そこでこの借金分の貨幣を発行したとすると、当然、貨幣価値は下落しますよね。この現象をインフレーションというのだ、と思っている僕が間違っていたらお許しを。 くどい言い回しですが、そこで、現在問題になっているのは、デフレスパイラルですので、このデフレを70兆円の貨幣発行によるインフレで解消すれば、借金も抹消できる『一挙3得』だと想うのですが如何でしょうか? 素人ですのでわかりやすい解説をお願い申し上げます。

  • 国債の発行と円の対外価値

    同じ質問になりますが、あと少しわからない点がありますのでよろしくお願いします。 ある問題で 「国債の発行は国際収支を悪化させ、円の対外価値を悪化させる」 この選択肢が誤りなのですが、国債を発行して、貨幣の流通量が増えると 金余り状態になり、金利も下がり、円の人気(対外価値)は下がらないのですか? 円の対外価値と国債の発行に直接の関係はないという解説ですが、 国債を国が発行すると、日銀の売りオペにつながり、貨幣の流通量が増えるから関係あるのではないですか?

  • 価値と価格と貨幣 価値感情

    私の部屋には、上皿天秤が飾って有ります。バランス感覚を生活の中で忘れないようにと言うような思いなのですが、この上皿天秤の私にとっての「価値」は、風にゆれながらも元に戻るバランス感覚を自分が認識する、自分の感情の中にあり、価値感情と言えると思います。 一方、上皿天秤には、グラム単位で正確に物の重さを測る価値があります、この価値は上皿天秤の形式(機能)に付着した上皿天秤固有の価値といえますが、これとて、人間がグラム単位で正確に物を測る必要をもつ、人間の価値感情であるともいえるかもしれません。 金は人間によってその装飾性、美しさが認められ人間の価値感情によって、他の金属より区別されましたが、人類全体の普遍的価値感情とその形態により貨幣として価値感情とはいえない価値そのものになったと思われます。  長くなって申し訳ありません そもそも、価値感情という表現、認識の仕方は間違っていますか?価値感情という表現が許される場合、価値と価値感情の関係はどう整理したらいいのでしょう? 価値って何でしょうね。

  • '3万円の理由

    幼稚で、真面目な質問です。金融機関で振り込んだり、引き出したりする時、手数料の区切りを貨幣価値の低かった昔からずーと3万円を境に幾ら幾らと決められていますが、その根拠は、何所に有るのか、日々進歩変化していいる今も3万円に固定しています、なぜそうでなければいけないのか、その辺りに詳しい方、教えて頂けませんか。

  • 現象と自然と存在の多様性

    辞書の意味だと以下になります。 現象:感覚や意識にあらわれるもの。 自然:古代ギリシャで、他の力によるのではなく自らのうちに始源をもち生成変化するものの意。 存在:何かがあること、またあるもの。有。 「現象」と「存在」は同じ対象の分類方法のちがいのように感じます。 そうすると、世界は「自然」と「人工」に分けられて、それらは現象にすぎないとして表現すれば「自然現象」と「人工現象」、実体があるとして表現すれば「自然物」と「人工物」。 ただ、人間の活動も自然の一部と考えれば「自然」と「人工」の区分も曖昧になり、それらも分類に過ぎないということになりませんか? あと、「存在の多様性」よりも「現象の多様性」の方が時間で刻々変化しそうなので多様性はありそうです。 ただ「自然の多様性」と表現したときに他のふたつと性質が異なる感じがしますが、これは「自然」という言葉が具体的なものをイメージさせるからでしょうか? なんかわけわかんなくなってますw

  • 価値の哲学 みたび空気について

    前回の質問で、質問の意図が正確に伝えられなく、またまた質問することにしました、価値に無関心な皆様にはご迷惑おかけします。 「事物は価値あるからそれを獲得することが困難なのではなく、それを獲得しようとするわれわれの欲求に妨害を対置する事物をわれわれは価値を持つとよぶ。この欲求がいわば妨害に砕けるか、それとも堰止められるかによって事物に重要性が生じるが、妨害されなかった意志であれば、その重要性の承認へはけっして誘われなかったであろう」 「貨幣の哲学」 P25 ジンメル 居安 正 訳 「ジンメルの社会学理論」 P108 早川 洋行 引用 価値をこのように規定する場合、空気は希少性を獲得しない限り価値を持たないことになります。極端に表現すれば自然は破壊することにより価値を持つと言い換えることもできます。 「空気」は確かに「交換価値・経済的価値」は基本的には有りませんが、「空気」に「価値」がある、と言う表現が誤りなのでしょうか。

  • 「形而上」とか「形而下」って何ですか??

    「形而上」とか「形而下」って何ですか?? 良く使われる言葉だと思うのですが、この言葉の表すところを調べても、さらにチンプンカンプンです。 分かりやすく説明していただける方いませんでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 信仰無き世界は存在するか?

    政治カテに投稿するつもりだったのですが、質問を突き詰めていった結果非常に観念的なものになったので、哲学カテで質問させていただきます。 人間は誰しも形而上的な世界、いうなればイデア界を持っていると僕は考えます。 例えば、国家。 日本列島にいる一億人の人間が偶然にも共通の「日本」像を持っているが故に、かろうじて日本が存在している。 例えば、貨幣。 人間の「信用」で価値が成立することはまさに貨幣のイデアがある証拠かなと。 政治も宗教も経済も人間があるべき世界、あってほしい世界を心に秘めているからこそ、共同体が生まれたり、逆に対立が生まれたりする。 何かしらの「信仰」をもって生きるということは、古今東西の人間にとって不変の真理のように僕は思います。 しかし人それぞれに「信仰」の違いがあるわけで、違いがあるときに喧嘩になり悲しみが生まれる。 ならばそんな「信仰」は無いほうが幸福かなと。 で、本題なのですが、 理想を追い求める気持ち(=信仰)が存在しない人間社会はありうるのでしょうか。 また、そんな世界には人間が存在できるのでしょうか。 若干言葉足らずですが、学生の無知ゆえにご勘弁を。。。