• ベストアンサー

素人の疑問なんですが、点ってどういう存在なのでしょうか?

SOUL-Diggyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

点の定義が実感しにくいのは、やはり我々の普段生きている世界が3次元だからだと思います。 紙に鉛筆で線を引いて「これは線だ」と言っても、そこには線の長さ、線の幅、黒鉛の厚さの三次元が存在します。そして線を描いていくうちに我々はこの幅のあるものが線なのだと無意識下に理解してしまうのです。「三次元の線」とでも言いましょうか。 しかしこれは仕方のないことです。我々が線や点を現実世界で認識しようと思ったらこうするしかないからです。線と言うもは現実世界で見ることはできず、本来定義のなかでしか確認できないものでありながら我々は日常生きていく中で線というモノの存在が必要不可欠だから見える形にするしか方法が無いのです。を(「無い」と「見えない」を分けて考えてください) ここでは三次元により近い「線」を例にしましたが、「点」も同じです。こういう疑問を抱いてしまうことは私も本当によくありますが、それはやはり「線の定義」を知りつつも「三次元の線」という存在しか実感できないことから起こる混乱ということでしょう。 最後に問題になるのは「"見えないもの"を"無"とするか」ということです。これは完全に人それぞれです。 線も点も人間が定義したからこそ存在が許されているものです。これは宇宙が"ある"のは人間が観測するからだ。という「人間原理」という考えに近いかもしれません。 これ以上言っても理解しにくくなるだけでしょうから、Wikipediaの各リンクを貼っておくことにします。 点 - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9 無 - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1 人間原理 - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8E%9F%E7%90%86

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 線、面、立体

    あまり数学は詳しくないのですが、線、面、立体というのは互いに独立した概念なのでしょうか? ずっと線(線分?)を横に何本か並べたら面ができて、面を積み上げたら立体が出来るというイメージでいたのですが…

  • 立体についての問題なのですが

    今日の課題で「面のつながりの様子が球と同じである立体について、内部の2点を、内部だけを通る線で結ぶことができるか?また、内部の1点とを結ぶ線は、立体の面と交わるか?」と言う課題のみ問題の言っていることもよく理解できません。誰かもう少しわかりやすく教えてくれるかたいたらお願いします。 また、模範解答のようなものでもかまわないのでお願いします。

  • 素人が考える

    次元って、一つは棒のような線の様な状態、 二次元って厚みを持たない平べったい状態。 三次元って、今私達が感じる基になっている状態。 三次元以下は、ある程度、普通の私でも概念として 考える事が出来る。 しかし時と言う要素を外せない。さすれば四次元空間 に成ると思う。なんで光の速度なのか??曲がった光に おかしいとは思わないのか?そうすると一番弱い力と 似たような性格があるのでは無いかと思う。 回転で出来ると考える。 一つは軸、も一つは面、回転させると、立体。足して時間。 何ですかこれ?

  • 点と直線の関係

    ふと思ったのですが昔、数学の授業で直線は点の集まりであると習いましたが、点に幅(厚み?)って無いですよね? 幅の無いもの並べても線のような幅のあるものには、ならなくないですか? ちなみにこのカテゴリはなんですか? 国語、数学、哲学あたりで迷ったんですが・・・

  • 三面図から立体図への変換

    お世話になります。 第三角法による三面図から立体図への変換に苦戦しています。 立体は、立方体の色々な箇所を削ったような形のものを練習しています。 三面図を見ても立体の形は全く想像できません。 なので、立体を想像できなくとも、機械的に立体を描けるような方法を知りたいのですが、 そのような方法はないでしょうか? 三面図のこの点は、立体図のこの点に対応するから、こことあそこの間に線を引けば良い、 といったようなことが出来れば良いのですが、複雑なものになると三面図のある点が 立体図だとどこに対応するかさえ全く分からなくなります。 立体図を描く方法をご存知の方、教えて頂けると大変助かります。 または、それを詳細に説明しているサイトや書籍があれば教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 透視図法の奥行き

    一点透視などで立方体を描く際の奥行き線はどうやって決めるんですか? 目検討で決めると授業では教わった気がするのですが、並木のように等間隔の物が沢山並ぶ際、キチンとした奥行き線の決め方が解れば便利なので……… 補助線や計算式等あれば教えて下さい! ちなみに「奥行き線」とは、立方体を面がこちらを向くように置いた際、上面の一番奥側の線を指します。奥行きを決定する線です。

  • 立方体の遠近法を教えてください。

    立方体を遠近法(1点透視)で描く場合、 奥行きの長さはどのように決めるのでしょうか? 縦・横・奥行き全ての面が同じ長さの箱(立方体)を、1点透視で描きたいのですが、 消失点に向かう線の長さをどのようにして決めたらいいのかわかりません。 何か法則や、奥行きの距離の測り方があるのでしょうか? それとも、立方体に見えるようにカンで描くしかないのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • illustratorCSの機能3Dオブジェクトについて質問です

    IllustratorCSの機能で3Dオブジェクトの作成、マッピングをしたいのですがうまく行きません。 イラレでデザインしたパッケージを3Dにしたいです。 箱の寸法は幅230mm高さ145mm、マチ170mmで、ちょうどゆうパックの60サイズくらいの大きさと外観です。 そこで、まず幅230mm高さ145mmの長方形を作成し、効果→押し出し・ベベル→押し出しの奥行きに箱の奥行きにあたる170mmを入力するのですが、なんだか潰れたようなチョコレートの箱みたいな薄い立体になってしまいます。 参考書を見てやったのですが、何か間違えているためこのような立体になってしまっているのでしょうか? ダンボール箱のような立体にしたいのですが、どう入力すればいいのか分かりません。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 楕円球の展開図を作りたい。

    楕円の立体を紙で製作したいのですが、展開図の寸法の出し方がわかりません。 横30cm、縦24cmの楕円で縦方向で12分割します。 自力で途中までやってみたのが… 横に輪切りを作り、それぞれ直径×3.14で円周を出し12で割り幅を出す (参考画像の緑の線の部分です) この幅で点でつないでいけば良いのかと思っていましたが… 上の方は奥行きがあるんでしたね。 実際は赤色の十字の部分まで型がきて、上の方は上面に丸め込まれるようになるのですが… 型の曲線がどのような形になるのかわかりません。 どなたか知識を下さい!回答お待ちしております。

  • 二つの平行した線

    ..点A________ ......../.....____________ ....../...../点B ..../...../ ../...../ /...../ 上図のように同じ幅の平行線が交わると点Aは点Bに対してX軸ほうこうにずれますが、どれだけずれるかを、中学生程度の数学で、求めたいのです。 たとえば、平行した線の幅がそれぞれ10センチとすると、いくらになるでしょうか? また点AB間の互いに重なり合った部分の長さは、いくらになるでしょうか? 計算式なども含めて、宜しくお願いいたします。