• ベストアンサー

「時間を守ること」と「見た目」どっちを優先します?

こんにちは。 21歳の大学生です。 私は現在、アパレル販売のアルバイトをしています。 先日、早番の日があったのですが、寝坊をしてしまいました。 勤務開始の30分前に起床したのです。 目覚まし時計は無意識のうちに、とめていたらしいです。 バイト先は自宅から原付で5分ほどのところなのですが、勤務開始30分前の起床は正直間に合わないと思いました。  でも、朝は何かと準備が多いにもかかわらず、人手が足りないので、何とか間に合わせようとがんばりました。  結果、化粧はほとんどせず、めがねで出勤、服も部屋に適当に置いてあったシャツを着ていきました。シャツはシワシワだし、髪の毛はボサボサ「本当にそれで仕事するの?」と言われてもおかしくないと思います。  結果としてはバイトには間に合って、普通に仕事をしたのですが、とても恥ずかしかったです。  私が早起きをすればいいだけの話なのですが、気になったので投稿させていただきました。  みなさんはこんなとき時間を優先しますか?それとも見た目を優先しますか?  時と場合によるかとは思いますが、是非ご意見をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私も基本的に時間優先です。 他の方も仰ってますが身だしなみはある程度ヒマを見てフォローできると思いますが、朝準備ってみんなそれぞれ役割分担して段取りしている作業だと思いますので、そこで迷惑かけるのはよくないと思います。 キツイですが遅刻しちゃったのは自分が悪いんだから、見た目的に恥をかくのも自業自得ってことですし…。時間優先=仕事優先、身だしなみ優先=自分優先と思っちゃいますから。 とても恥ずかしかった…とありますが、「そのカッコで売り場に出られては困る!」と言われたわけではないんですよね。(言われてもおかしくない、とも書いてありますが実際言われたわけではなく、自分の判断での話ですよね) ということは、時間を優先して正解だったんだと思いますよ。 私が同僚や上司だったとしても、遅刻してきて髪もメイクもバッチリで「寝坊しました、すみません」と言われたら「でもしっかり化粧する時間はあるんだ」と嫌味の一つも言いたくなると思います。 逆に寝起き同然で汗だくで出社してきても「迷惑をかけまい」とする姿勢ならば好感を持てますし、落ち着いたところで「ちょっとお化粧ぐらいしておいで」とフォローを入れられると思います。 というか業種的に身支度をきれいに整えるのも仕事のうちと言うことでしょうから、化粧や髪のセットはともかく服ぐらいは前日のうちに用意しておくべきことでしたね。 バイトとはいえ、仕事をするのって大変ですよね。 今回のことは一つの経験と思って、今後の教訓にすればいいだけです☆ これから頑張ってね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • moreruns
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

私も時間を優先するかな・・・ でも仕事以外なら見た目です! でも、早起きが苦手ならそれを治すのって結構大変なので、こうゆう時を教訓に、アパレルってこともあるので、例えば洋服だけは適当に選んでもキレイになるようにするとか、このことをきっかけに何かを変える事が大事だと思います★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も時間。 見た目はついてから隙を見て直せるけど(道具は持参)、時間に遅れておきながらメイクばっちりだったら、相手(上司)の怒りが倍増すると思うので。 …ってこれは仕事だからで、デートとか友人との待ち合わせなら、見た目優先です。もちろん(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papotto
  • ベストアンサー率15% (48/318)
回答No.2

私なら… 時間を優先するかな… 遅刻しておいて、身なりが正しいと、なんだか申し訳なくて… その時間があったら早く来いって思われるかなと思っちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

遅刻は焦りますよね。大変でしたね。。。 質問の件ですが、ケースによります。 「そこに自分がいることが絶対に必要」であるなら、とにかくそこへ行き、身支度ができてないことを詫びます。 「見栄えが重要で、自分が必ずしもいなくても何とかなる」のであれば、遅れることを連絡した上で身支度を整えて出かけ、遅れたことをわびます。 判断が付かないのであれば仕事場に連絡してえらい人に判断してもらいます。まぁどちらにせよ怒られるわけですが、正しい判断ができるかが「次からしっかりね」で済まされるか、逆鱗に触れるかの分かれ道かと(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤務時間について。

    仕事の勤務の時間帯についての質問です。 今現在私が勤めている会社には遅番と早番があり、遅番の終了時刻が大体20時頃、早番の開始時刻が早朝5時なのですが、現在人出が足りず、皆さん早番の時は4時すぎには出勤しています。 私はまだ新人で、最近早番も経験する事になったのですが、勤務形態として、早番の次の日の遅番や、どちらか勤務だけ、というのは問題ないと思いますが、遅番の次の日の早番、というのは、あまりにも睡眠時間が短いと思うのですが、あってもいい事なのでしょうか? 私は職場から自宅が遠いので、帰宅するのに30分はかかります。 入浴をすませると22時にはなってしまい、次の日が早番だと3時には起床します。 そして大体4時半頃職場に入るのですが、それでも一番遅いのです…。 ちょっと体力的に厳しいのですが、私より相当年上の方でも、疲れをみせずに働いているので、私に根性がないだけなのだろうか…。と、考えてしまう日々です。 人間関係などは特に問題ないのですが、前述した通り、遅番→早番の勤務形態が続くと帰りの運転中、非常に眠かったり、帰宅後にそのまま布団に倒れこんだり、と体力的に不安です…。 長期で勤めるかどうか考え中なのですが、同じ様な経験をお持ちの方など、御意見やアドバイス、宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 朝起きられません。どうしたらいいですか?

    私は、いつも朝起きることができず寝坊してしまいます。 早く起きようと思って早く寝ても、早く寝たときの方がいつもより寝坊してしまい、学校でも2時間ぐらい寝てしまいます。 いつもは携帯の目覚ましをかけているのですが、5分おきに最大音量で違う曲を(バイブまで)自分の耳元でかけていても(10回ほど)反応すらしません。気が付いたら鳴り終わっています。 普通の目覚まし時計の方が効果的かなとも思うのですが、普通の時計だと秒針の音が気になってしまい、落ち着かないので時計は置かないようにしています。 また、普段の就寝時間は0:00ぐらいで、起床時間は7:15です。早起きできるようになったら、6:00には起きたいと思っています。 こんな私に効果的だと思われる起き方や目覚まし音を教えてください。よろしくお願いします。

  • 時間守れるようになりたい(=_=;)です。

    こんにちわ。 私はあまり時間が守れない人です。 公の時間規則程度なら、キッチリ守れるのですが、個人となると全然上手くいかず、計画を立てても初日から崩れまくり(笑) あと10分であれしようとか考えても実行できないし、○時になったらあれしようとか考えても出来ないんです…。 起床時間も、目覚まし掛けてもあと10分とか(笑)結局寝坊です。 勉強も、何時間やるって決めても半分しかできなかったり。(学生ですw) なんか、こんな私でも時間にルーズになれるような方法があったら、どんな小さな事でも良いので、教えてください(>_<)ゞ よろしくおねがいしますっっっ!!!

  • 早寝早起きを生活習慣にする方法?

    若い時から宵っ張りの朝寝坊でして、早起きするのが難儀だからってんで、ゴルフとも疎遠になってしまいました。 現在は6:30、6:45、7:00、7:15に目覚ましを鳴らしておりますが、6:30で起床できず、ベッドの中で悩みながら、やっと7:00または7:15に起床して、どたばたと朝食を取り、7:45~7:50に出勤するような実態です。 出勤が不要な休日は目覚ましも止めており、8:00ごろまでベッドでまどろむのが無上の幸せです。 しかし、「考え」としては、早寝早起きを実践している方がうらやましく、老後はなんとか早寝早起きを実践して、一日(=日中時間帯)を有効に使いたいと思っております。 現役で帰宅が19:00ごろになる間は、20:00に夕食修了、22:00就寝、5:30起床ってのが良いかともいます。 引退し、通勤から解放されたら、19:00に夕食修了、21:00就寝、4:30起床にしたいと考えています。 質問: 人生後半になってから、早寝早起きをの生活習慣を身に着けるにはどうすればよいでしょうか? 医学生理学的な観点からのアドバイス、はたは「私はこうして早寝早起き生活習慣を身に着けた」などという体験談も歓迎します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 朝、すぐに起きることができる人。

    私は寝坊が趣味というぐらいよく寝坊します。 仕事があるので毎朝8時には起きなければならないのですが、いつも15分~30分過ぎてから起きる始末です・・・。(だからいつも5~10分遅刻します。) 夜早く寝ることが苦手なのでそのせいかもしれませんが、早く寝た日もあまり変わりません。 なので早く起きるコツなどがありましたら教えてください。 ちなみに目覚ましは2つ使ってますが、止めた記憶がいつもないまま寝坊します。 それとほぼ毎日運動(自転車で15km、もしくはマラソン5km)しているのでいたって健康だと思います。 遅刻してもあまり問題ない職場なので甘えているのかな・・・。たまーに早起きできても毎日続けることができないんですよ。 よろしくお願いします。

  • 時間通りに起きるには?

    20代のフリーターです。朝、時間通りに起きられなくて困っています。別に低血圧ではないのですが、いくつも目覚ましをセットして5分おきになるようにしてもすぐに布団から出られず、これまで何度か寝坊が原因で仕事をフイにしています。 このままでは、仕事がなくなってしまいます!遅刻って、こんなに大変なことだなんて・・学生のうちにしっかり習慣づけておけばよかった、と思います。どなたか、「これなら起きれる!」という強力な方法があれば教えてください!よろしくお願いしますm(__)m

  • 睡眠時間が長すぎて困っています。

    私は自由業をやっている21歳です。仕事がらいつ寝て、いつ起きても期日までに仕事を仕上げればよいということもあり、朝は目が覚めたら、それから30分後くらいに起床します。特に目覚ましはかけませんし、かけてもすぐとめて寝てしまいます。睡眠時間は1日11時間くらいで、一般の人に比べ長いと把握しております。人生の限られた時間を有効に使いたいので睡眠時間を7時間くらいにしたいと思っているのですが、目覚ましをかけておきたとしても2時間くらいずーっと、ボーットしてしまい、仕事がはかどりません。最終的には眠気に負けて寝てしまう場合が多いです。なんとか、もっと仕事をしたいのでたくさん、起きておきたいです。なにかよい智恵をお持ちの方がおりましたら、お教えくださいませ。ちなみに、食事は3食、母が作った健康的そうなメニューを食べています。

  • 早起きするコツってありますか?

    早起きするコツってありますか? 自分は早起きが苦手です。上京して浪人したんですが、結局早起きするという習慣をつけれないまま受験が終わりました。 早起きするには早く寝ればよい。それはわかるし、実践もしました。 目覚ましが鳴る    ↓ 目覚ましを止める    ↓ 二度寝する    ↓ 寝坊する いつも、このサイクルです。二度寝せずに、そこで起きればいい。それを寝坊した後に後悔するのですが、何度やっても治らない。気持ちよく起きれた時も、「まだ時間がある。もうちょっと寝よう」とか思ったりと、起きれた時もこれをやってしまう。後で「その時に起きれよ」と自己嫌悪するんですが、「今回は二度寝しない。」とかわけがわからないことを考えてしまいます。 誰か自分より早く起きる人がいれば、自然と布団から出る気になるのですが、一人暮らしですのでそういうことはたまにしかありません。それに、経済上やや遠方から通うことになりそうなので早起きする習慣をつけないと下手すりゃ単位が取れずに留年してしまいます。経済上、そんなことは絶対に許されません。だから、早起きできる習慣をつけたいです。 あと、早起きができない要因のひとつとしてもう一つ挙げるなら… 私はけっこう夜更かしする癖がある。治せよっ!と突っ込みたくなりますが、「今日中にこれだけはやりたい。これが終わってから寝る」と決めたことにより、 時計:12時00分 自分:もう12時か。いや、もうちょっとやろう。1時まで… あるいは… 時計:12時00分 自分:よし、もう12時だし、そろそろ寝るか。あっ!そういえばあれをやらないと…もうちょっと起きとこう… などというように夜更かししてしまいます。 これが早起きできない要因でもありますが、これだけじゃないんです。 私は昔から体力がなく、六時間睡眠をとっても眠くてウトウトしてしまいます。八時間寝ても勉強中にウトウトしたりと、異常なのです。休みの日は十~十二時間くらい寝ます。酷い時はそれ以上。 だから早く寝ようとすると、今度は全然眠れないで何時間も布団に入っている。なので睡眠薬でも飲むかと思い、飲んで見ても全然眠くならない。(昔から風邪薬の副作用で眠くなったりしたことはないほど。) 起きようという意志を強く持て。と言われればそれまでですが、早寝早起きするコツというのがあれば是非教えていただきたいのです。

  • 確実に予定時刻に起床出来る方法

    携帯電話のアラーム(バイブ)を目覚まし時計代わりに使っています。 敢えてバイブにしているのは、幼児が同じ時刻に目覚めさせたくないからです。 バイブに気づいて目覚める時もあるのですが、最近は寝不足、疲労で全く気づかない時があります。 妻も同時刻に携帯のアラーム(こちらは微小音)を目覚ましに使っています。 その妻もアラームに気づかず寝過ごしてしまうことが時々あります。 寝過ごしてハッと気づいて先に起床するのは大抵妻の方で、妻より「私が起きないと起きれないの?ちゃんと起きてよ」と自分の寝坊を棚に上げて怒ります。 そこで以下の条件を満たして確実に目覚める方法をアドバイス下さい。 1.大音量の目覚ましは禁止(子供が目覚めると困るので) 2.アラームの設定は2回程度まで(現在は2分間隔で6回アラーム) 3.新たな投資は禁止 何故か休日に早起きする予定があるときはアラームが鳴る前に目覚めてしまいます。 この件も妻の怒りを誘う原因になっています。 宜しくお願い致します。

  • 朝の起こし方について

    お世話になります!検索のやり方がまずかったのかうまく見つけることができなかったので質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は大変朝が弱いです。早めに寝ても早起きは苦手でほうっておけば何時まででも寝坊できます(全然自慢になりませんが^-^;)毎朝毎朝目覚まし(しかも5分おきにしつこくアラームがなるものを大音量にして)さらに主人に起こしてもらうのですが、主人はすごい起こし方をしてきます(とても人様にお話しすることができないようなやり方なんです^-^;)そこで皆さんに質問なのですが、毎朝どんな起こし方をして(またはされて)ますか?良回答珍回答・ほほえましいものバイオレンス(!?)なもの・効果的があったものなかったものetc、教えていただければうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • SC-F550のロール紙カバーが閉じても指示が消えず、ロール紙カバーオープンのままです。電源を再起動しても指示が消えません。この問題を解決する方法はありますか?
  • EPSONのSC-F550プリンターで、ロール紙カバーを閉じても指示が消えません。電源を一時的に落として再起動しましたが、指示はまだ表示されています。この問題を解決する方法を教えてください。
  • EPSON SC-F550プリンターのロール紙カバーが閉まっても指示が消えません。ロール紙カバーオープンのままで、電源を切って再起動しても指示が表示されたままです。どうすればこの問題を解決できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう