• 締切済み

ロレックスに詳しい方教えてください

ifuurinの回答

  • ifuurin
  • ベストアンサー率43% (2060/4779)
回答No.4

ごめんなさい、訂正します。 _____________________________________ > ・文字盤部分が開く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・(この様な物はロレックスでは無かったと思いますが、見た事が有ります)←訂正します。 _____________________________________ 文字盤の部分が開くと有りますが、そうでは無く、ガラス面(フェイス部分を保護する為に付いた、遊び心を兼備えたような物に思えるのですが、これは私の推測です。)(ロレックスの腕時計にこの様な(ガラス面が、又は、ガラス面を覆う様に)蓋が付いていて、開閉出来る物は存じ上げませんが、他のメーカーの物では見た記憶が有ります。) ハッキリ覚えている訳では有りませんが、蓋の一部に穴があけられていて…、覗き穴みたいな感じですね。 もし御目当ての品を見付けられても、十分注意した方がいいと思います、本当に捜していた物なのか見極める必要が有りますね。(※本物なのか!) 文字盤の名前が有る無しも定かではない様ですし、高価な品でしょうから。 参考までに。

関連するQ&A

  • アンティークロレックスの修理、お勧め。

    ロレックスオイスター時計番号6694-3706283、アンティークです。時針と分針が合っていません。秒針は動きますが、最近すこし調子がおかしいです。日本ロレックスに出したところ、クリスタル・ベゼル交換・文字盤書換なども見積りにはいって85000円といわれました。アンティークなので、ピカピカにしたいのではなく時計として動かしたいだけなのですが、それをいっても「交換しなくてはだめ」といわれ聞き入れてくれません。そこで、ふつうに時計として修理したいのですが、どうすればよいのでしょうか…。関西でお勧めがあれば教えてください。(郵送するので、関西にかぎらず。) 本当の意味で時計を大事にしたいのに、日本ロレックスの対応はすごく不満でした。残念です。みなさんはいかがされているのでしょうか。

  • ロレックス アンティーク の修理

    ロレックスのアンティーク1950年代のもを購入し、 ベルトのコマ詰めを、ロレックス正規店のWinへ見積もりしたところ、 社外品のため、受け付けられないといわれました。 お店で買った時は、特注品と思われるということだったのですが、 社外品ということは、偽物、ということですよね? 本体は、Winさんに本物であるといわれました。 社外品ということでもうけつけていただける修理店をご存知の方いましたらぜひ教えてください。 また、アンティークの時計で、社外品ベルトを使っている ものを多く見かけますが、ベルトだけを作成することが 昔は可能だったのでしょうか? 私が購入したものはロレックスのマークまで入っていました・・。 社外品のベルトで、本体は純正のロレックスをつけているのは はずかしいことでしょうか。 また、ベルトを純正のものにするには、どうしたらよいのでしょうか?

  • ローレックスの皮ベルト

    40年以上前のローレックスのオイスターという手巻き時計なのですが,ベルトがぼろぼろになりました。新しくベルトを買い換えるといくらくらいするものなのでしょうか?全く見当がつかないので教えてください。お願いします。

  • ロレックスのOH時期について

    40年位前の手巻きのロレックスを譲り受け大事に使用と思います。 型番は6694です。自動巻きの時計は使用したことがあるのですが、手巻きの時計は初めてで、アンティークの時計は使用したことがないので使用上の注意点も教えてもらえると助かります。ですので注意点と、どれ位の頻度で、日差がどれ位になった時点でOHに出したらよいのか教えてください。

  • ロレックスについて教えて下さい

    先日、遺品でロレックスの時計をもらいました。 形見なので大切にしたいと思っています。 ただ、ベルト部分がだいぶ痛んでいます。 修理してもらって長く使って行きたいと考えているのですが、修理に出す際に種類などを聞かれ、困ってしまいました。 ロレックスなどのブランドものには疎いので知識が全くないのですが、種類とはどういうことを指すのでしょうか? 時計を見てみると、7桁の番号やROLEX、GENEVA、PRECISIONなどの文字が入っているのです、これらが種類に関係するのでしょうか? ちなみに、女性ものの時計です。 ベルトが別珍っぽいもので作られていて、留金や時計事体は金色です。 文字盤の周りがキラキラしていて数字などは書かれていません。 ネジ式(と呼ぶのかわかりませんが)で、ときどきネジを巻かないと止まってしまいます。 これだけの情報でわかるとは思いませんが、何らかの情報をいただけたら嬉しいです。 お願いします。

  • ロレックス、これってニセモノ?

    ロレックスを3年ほど前に質屋で購入しました。デイトジャスト「69174」を購入したのですが、文字盤には蛍光塗料が塗ってあるにもかかわらず、秒針、分針には蛍光塗料がないのです。これってニセモノなんでしょうか?どこへ行けばわかるんでしょうか?

  • ロレックス型番について

    正規店ではない所(たぶん並行輸入店・大型電気店)でロレックスのオイスターパーペチュアルを購入したのですが、文字盤の型番とベルトの型番が違うようで…。 文字盤だけでいくと76080なんですが、ベルトには78240となっています。 これは偽物ということになるのでしょうか? 分かる方がいれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 【時計・ロレックス】ローレックスのデイデイトの文字

    【時計・ロレックス】ローレックスのデイデイトの文字盤をパール文字盤からゴールド文字盤に変えたいんですけど正規代理店に持って行ったら幾らで変えてくれますか? ちなみにゴールド文字盤は持っているので本当に文字盤交換だけで文字盤を新たに購入するというものではありません。 参考価格を教えてください。 メンズモデルです。 レディースモデルの文字盤交換と値段が違ったら困るので一応。

  • アンティークロレックスについて

    こんにちは。現在、60年代製のオイスタープレシジョン(手巻き)を2つ持ってます。古いながらもとても精度が良いので、次回は1950年代ごろのロレックス(オイスター、手巻きか自動巻き)を購入しようと考えているのですが、質問はオーバーホールの代金についてです。 ロレックスのアンティークなので、もし今後購入しても、日本ロレックスではなく、地元でもアンティークウォッチで有名なお店にOHを出そうと思っていますが、やはり年代が古ければ古いほどOH代金は高額になるのでしょうか。 現在持っている60年代製のオイスターの手巻きはOHは3万円前後で、4年に一度OHしています。 今後、1950年代以前に製造されたロレックスなどを購入すると、OH料金はやはりかなり高額になりますか。 また、どんなに4年に一度、定期的にOHしてメンテナンスしても、ロレックスでも古ければ古いほどあまり精度は出ないのでしょうか。一日1分以上誤差があるのは常識でしょうか。 今、欲しい1950年式の自動巻きがありまして、購入しようかどうか迷っています。 もし今後も4年に一度OHするにつれて代金がどんどん高くなるなら、あまり古いものはやめるべきか、とも考えています。また、私は持っている60年代製のロレックスをガンガンに普段使いしていますが、1950年頃のものは、普段使いには向きませんか?(やはり壊れやすいでしょうか?) やはり、せっかく購入したのなら、普段使いしたいので、アンティークが普段使いに不向きなら購入もあきらめようかとも思い、機械式現行モデル(他ブランド)の購入も検討中です。 アンティークロレックスに詳しい方がいらっしゃれば、くわしく教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロレックスの正規代理店

    正規代理店で購入したロレックスの文字盤にホコリ?みたいなものが付いてしまっているという可能性はありますか。 また時計の構造上、ホコリが外から進入し文字盤に回るということって考えられますか。