• ベストアンサー

中央ハの下のファ?

2007Taroの回答

  • 2007Taro
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.3

 わたしは音楽に造詣が深くはないのですが、“middle octave pitch of F”とは、もしかしたら、ピアノの真ん中あたりの鍵盤の一オクターブの中のファをさしているのではないでしょうか。

Labyrinth1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英文を読むとそんな感じですよね。 でも、そうなると200ヘルツぐらいとされているイエバエの羽音とはずいぶん異なってしまうので、悩むところです。執筆者の勘違いと考えるべきか考慮中です。 いずれにしても、ご指摘は参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2オクターブ、24ピッチ、32ノートって?

    今、ある音楽関係の洋書を読んでいます。そこに2オクターブ(24ピッチ)の範囲の32ノートから特定の音を選ぶといった説明があります。 この場合の24ピッチと32ノートって具体的にどういうことですか?普通、1オクターブは8音(西洋音階なら)だから2オクターブで16音ですよね? それとC、D、E、F、G、A、B、Cはド、レ・・・・ドのことですよね、これとピッチとノートはどういう関係なんでしょう? 音楽の知識が殆どないので、どなたか教えていただけませんか?

  • 音の名前 (3点ハとか言う言い方)

    音の名前の言い方(書き方)を教えてください。(日本語と英語) 言い方のしくみを教えてください。 例えば、ピアノの真ん中のドは「何点ハ」と言うんですか?(一点ハですかね?) そして、その上のド、そのまた上のドの言い方、 下の方もお願いします。 テノールのハイCというのは「何点ハ」のことを言うんですか? あとモーツァルトの夜の女王のアリアのすごく高いソの音は「何点ト」と言いいますか? あと、分かりやすく、絵とか図があるサイトとかあったら教えてください。 お願いします。

  • 音を客観的に表す方法を教えて

     音の高さを、西洋音楽の調性でなくて、ヘルツなどの、客観的な単位で表す方法を教えてください。  例えば、五線紙のいちばん下の線上は、ハ調のミになりますが、それは西洋音階の中での高低です。  西洋音階の外の表現で表すならば、どういう表し方があるのでしょうか?  例えば、□◇ヘルツ などのような表現を教えてください。  よろしくお願いします。

  • チューニングが・・・

    弦を変えたら1弦の開放と12Fを抑えたときの音が合わなくなってしまいました。(11Fのハーモニクスが1弦の開放に) オクターブピッチの調整も試みましたが無駄でした。 これはいったいどういうことなんでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • クラシック音楽に詳しい方、絶対音感がある方に伺いたい曲のタイトル

    最近DVDで「ハチ公物語」を見たのですが、宣伝でハチ公以外の犬の映画の紹介がされていました。 その中で「クイール」の紹介のときに流れていた曲のタイトルが知りたいです。確かクラシック音楽で誰もが一度は耳にしたことがあるような有名な曲だったと思います。 ファミレラド~ ミ~ファ~ …というフレーズがある曲です。後のミ~ファ~は最初のファより1オクターブ低い音で。音を聞いて私がこのように聞こえただけで、間違ってたらすみません;

  • ギターのオクターブピッチ調整

    SGを使用しているのですが、3弦のオクターブピッチが合いません 開放の音より12Fの音が高かったので、ブリッジのコマ(っていうんですかね?)を右に(下に)できるところまでしたんですが、あと少し合わない状態です これ以上あわせるのは無理なのでしょうか? ブリッジの高さを調節することでできたりするのでしょうか? 教えてください

  • アルトサックスでF(レ)の音が出せません。

    アルトサックスでF(レ)の音が出せません。 先日、アルトサックスを吹いていたところ、オクターブ上のF(レ)の音を吹くとオクターブ上のC(ラ)の音ばかり出るようになってしまいました。 他の音から上がってきたり下ってきたりと、音階の途中であればFの音が通常通り出るのですが、Fの音を単発で出そうとすると決まってCの音になってしまいます。 また、非常に出難い音も出来てしまいました。 A♭(ファ♭)なんかは特に出難いです。 オクターブキーに何か問題があるのでは、とも言われたのですが、楽器に関してあまり詳しい知識がない為原因が分からずじまいで困っています。 サックスはあまり調整に出しておらず、お世辞にも良いとは言えない状態です。遂にがたがきてしまったのでしょうか? 今すぐ調整・修理に出す事が難しい状況なのですが、自分で何とか直す事は可能でしょうか……。

  • 二つの音(二和音?)でも和音なのでしょうか?

    和音(わおん)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。 三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、 ということなのですが、そちらを踏まえて。某音楽がテーマの映像作品で、「これが和音」と言っているわけではないのですが、ドとミ、レとファの音の組み合わせで音を奏でているシーンがありまして、これも「和音」の一種なのかなと調べてみたのですが、探し方が悪いせいか、情報が見当たりませんでして・・。 無知なもので、初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、上記のような二つの音の組み合わせは、何というのか、そもそもそういったものが音楽の世界であるのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ギターのチューニングについて。

    ギターのチューニング方法は実音チューニングとハーモニクス音チューニングの2種類ありますが、これについて疑問があります。 僕は普段、音を出したまま両手が自由に使えるハーモニクスでチューニングをしているのですが、その後実音チューニングを試してみると、厳密に同じ音にはなっておらず、少しディチューンしたような(ピッチが微妙にずれている、ただし音のうねりは聞こえない)音が出ます。 逆に、実音でチューニングしてからハーモニクスを出してみると、こちらもやはりピッチが微妙にずれています(こちらの場合は、音のうねりがハッキリ聞こえます) これは何故なのでしょうか? そしてチューニングはどっちの方法がより良いのでしょうか? もう1つ質問があります。オクターブチューニングについてです。 オクターブチューニングをしてみると、1弦の狂いが酷く、12fで実音を鳴らしただけで、音がかなりうねります。 オクターブチューニングは、ブリッジの駒を動かすことによって調節できると聞いたのでやってみましたが、限界まで駒を近づけても、遠ざけても改善されませんでした。 元々2万円の安物ギターだから、と片付けられてしまうかもしれませんが、これはもうどうしようもないのでしょうか?

  • 音楽理論と音響物理の基礎

    私の前提知識 標準的なピアノには、88個の鍵盤があります。最左音が27ヘルツ(1/秒)です。そこから12(白7黒5)個右に進むと振動数が倍になって54ヘルツです。12音階で振動数が倍になるルールがオクターブです。1つ右に進む(半音上げる)と、2の12乗根(1.059463・・・)倍だけ周波数が高くなります。一番右(88番目)が4886ヘルツです。 さて、質問はここからです。(4つあります) (質問1)オクターブを奇数音階(例えば11)にして、白鍵盤と黒鍵盤を交互に敷き詰めると、シンプルな感じがしませんか?ドレミファソラシドって白鍵盤の音ですが、ミファ間とシド間が半音でそれ以外が2半音なのが個人的に気持ち悪いです。シンプルで分かり易い音階法があって、人はそれを選べるのに、わざわざ複雑なルールを定めて音楽初心者をわざと困惑させているような気がする。 (質問2)ピアノの鍵盤1つ1つに名前がありますか?一番左が1、その次が2、・・・、一番右が88とすれば一意に特定できるのですが、プロのピアニストだとそんな感じの言い方をするのかしら?ドとかファとか言っても、88鍵盤に4つか5つくらいドがあるから、紛らわしいですよね? (質問3)5線譜ってあるじゃないですか。でも、1オクターブが12音だから、その半分の6線譜の方がシックリくるのでは?あと、#(シャープ)とか♭(フラット)って必要ですか?半音上げたり下げたりしたければ、音符の位置を上げ下げするだけで足りるのでは? (質問4)ギターの弦は6本あります。太い弦は低い音、細い弦は高い音が出ます。一方、振動部を短くすれば高く、振動部を長くすれば低くなります。って事は、太い弦で振動部を短く押さえるのと、細い弦で振動部を長く押さえるのでは、同じ音が出たりするのでしょうか(ノイズの入り方が違うでしょうけど)?5線譜に従って演奏する際、その音を出す方法は複数あるから、ギタリストの得意な方法を選べるのでしょうか?