• ベストアンサー

東大卒の人の人生にすごく興味があります。

SoaringPenguinの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

東大法学部卒、男です。 普通に就職し、人並な収入を得ています。学歴が役に立たない業種で、就職してから「しまった」と思いましたが、仕事は気に入ってるので、まあいっか、てな感じです。 転職を経験しましたが、学歴を決定的に有利と感じたことはあまりありません(有利に作用した要素の一つではあったかもしれない)。このへんは業種によって異なるでしょう。 自分の周辺には、やはり官公庁で働く人、法曹に進む人、大企業に勤める人が多い。ほとんどお金にならないような仕事に、自ら進んで就く人も中にはいます。自分の知り合いでニートになった例は聞きません。 なお、在学中に、中高一貫高の出身者とも多く付き合いましたが、人格の欠陥を共通して感じるということはありませんでした。念のため申し添えます。

hikarika1
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、ニートはみえないみたいですね。

関連するQ&A

  • 人生に疲れた

    なんか、いろいろあってつかれました。 私は、21歳のニートです。  高卒後、ろくに進学も就職もしませんでした。 自業自得ですが、なにをしたらいいかわかりません。 親は、就職か進学かどちらか早く決めろといいます。 就職先は、そんなに簡単にみつからないし。。 大学も21歳じゃ遅いと思うし。。  何もいわれても、自業自得ですが、、 ニートの癖に人生につかれました。 私は、どうすればいいのでしょうか? どんどんダメな人になっていきそうです。

  • こんな私でも東大に行きたい

    はじめまして。 現在高校2年生、次期高校3年生の受験生です。 法律に興味があり、大学に入ったら勉強したいと思っています。 東大文科I類に合格したいです。私の兄は旧帝大に通う学生なのですが、いつも私を馬鹿にしてきて、悔しいです。見返してやりたいのです。 そのために一番上、東大がいいのです。 ですが、私は成績がよくないです。 私の高校は中堅の中高一貫校で、東大京大の合格は毎年一人か二人です。 その学校でもテストの成績は中の上くらいです。河合の模試は上の中ぐらいです。偏差値65くらいです。 学校の担任には、東京大学ではなく首都大学をすすめられていますが、どうしても納得できません。 ただ、いつも勉強をしていないので、もっと上にいけるという自信はあります。 これから一年がんばれば、東大に合格できる可能性はありますか?もう遅いですか? やはり、東大に入る人は学校の成績がよくないとだめなのでしょうか? ぜひアドバイスをください。

  • 高卒就職者のその後の人生はうまくいかない?

    私は今春、“お前には進学費用をだしたくない”といわれ進路未定で卒業して今就活をしようと思っているのですが高卒で人生うまくやっていけるのでしょうか?大学進学者の方がお給料も良いだろうし、就職の幅も広がるだろうし、友達もお多く作れて良い人生がおくれるような気がします。(とは言っても進学できるわけではないのですが。)たしかに、それでも人生成功されている方とかテレビでみたりしますが、希薄な存在だと思うしこれもテレビで見た話なのですがフリーターは大卒よりも高卒の方が多くその後に苦労してるのでないかな?と思ったりもしています。どうですか?

  • 私の人生需要はありますか

    私は保育園の頃は明るくて良い子だったのですが 小学校に入って、担任の先生に怒られたのをきっかけに、周りを信じられなくなり 自分の殻に閉じこもるようになりました。 そのまま中学校に進み バカにされたくない、認められたい と勉強やテスト、成績をすごく気にする子になり、 高校はとても頭の良い所に入ったのですが わずか2ヶ月で辞めてしまいました。 そこから高卒の単位がもらえる学校に転入をして、一応卒業しました。 まわりに流されるまま、大学という所に憧れてか、大学に進学し 人間関係や勉強について行けずに 約1年少しで辞めてしまいました。 今は職業訓練に通っていますが 正直、自分でもなにやってるのか 分からずに、先が見えないです。 大学再入学を考えてしまったり、高卒で就職、ニートなど考えるともうこんな自分が嫌です。 大学を入り直した方がいいのでしょうか。 自分がダメダメなのはほんとうに分かっています。 ほんとうにくだらない質問でごめんなさい。 わたしの人生、需要はありますか?

  • 平凡人生を歩める割合は?

    タイトルでは平凡人生とはしょいましたが、こういうことが聞きたいです。 高卒もしくは大卒ですぐに就職し、そのまま定年まで同じ職場で正社員として働き続ける人というのは、男性の中で、何割くらいなのでしょうか? 正社員の割合も減り、転職もリストラもフリーターもニートも増え、学校卒業後すぐに就職という人も以前より減り、いまでは一昔前にいうところの普通の平凡な人生を送る人の方が、かなり少なくなった気がします。 以前は8割以上の男性が、卒業後すぐに就職し、そのまま定年まで同じ職場で働き続けたと思うのですが、いまはどのくらいなのでしょう??

  • 私、東大合格の可能性はあるでしょうか。

    私、東大合格の可能性はあるでしょうか。 公立中学2年の女子で、 東京大学の理科一類に行きたいです。 偏差値は、66~69ぐらい。 学校の定期テストの順位は、 一ケタです=3 (1度だけ、15番だったことがありますが...) 以前は、地域で1番優秀、レベルの高い 塾に通っていました。(一応Aクラス、1番上のクラスです) でも今は、塾をやめて、Z会を始めました♪ 勉強時間、 平日は、1.5~3時間程度(部活等もあるので) 休日は、大体5時間以上は勉強していると思います=3 「私、東大に合格できる可能性はありますか?」 あと、東大の受験に役立つ書籍、勉強方法などの情報も 教えていただけると嬉しいです。

  • 公立高校2年 東大受験今から間に合う?

     こんばんは。初めての質問なので、わからないことも多いと思いますがよろしくお願いいたします。  私は、埼玉県の公立高校に通う2年生で、理系希望です。うちの高校は県立にしてはレベルが高いと思います。去年の東大合格実績は8人と、最近特に高い実績を出しています。しかし、私自身の成績はとても低いです。私は高校受験のころから数学が苦手科目で、高校に入ってからもとても苦労してきました。でも、将来薬学を学びたくて、必死に数学を勉強してきました。しかし、未だに苦手なままです。他教科も数学に時間がとられているせいで成績は下がる一方です。  東大を志望した理由は、金銭的な面と、将来研究の道に進むなら国立に行きたいと思ったからです。また、進路が限られるのが嫌なので進振り制度にとても魅力を感じたからです。  私の友達が東大志望なのですが、彼女はうちの高校でも成績がよいのですが、(多分悪くても30番台)その彼女を前にして、こんなに成績の悪い私が(約320中250番くらい)東大志望なんて、とても言えません。また、現役で薬学部となると、本当にレベルの低い大学にしか行かれないのではないかと思うのです。それなら最初から2年計画で東大に…なんて思ってしまいます。こんなこと言っているようでは絶対に受からないのはわかっています。でも実際、現役合格は可能なのでしょうか?頑張ったところでもう明らかに無理なのか、頑張り次第なのか、客観的に見てどう思われるでしょうか?もういい加減、私立に絞って現役を狙うのか、現役で東大をねらう賭けに出るのか、それとも2年計画で東大を狙うのか決めなければいけない時期だと思うのです。ご協力お願いいたします。

  • 東大の1番偏差値低い学部

    例えば東大の1番偏差値低い学部をギリギリの成績で卒業しても東大卒 東大落ちて早慶で頑張って成績優秀者でも「東大卒」と言ったら嘘になりますし 前者の場合、社会人になって全然使えなくても一生「東大卒東大卒」言われ続けるわけですが、身の丈に合った学歴のほうがよいのでしょうか。

  • 【学歴】東工大と東大

    現在東京工業大学に通っている学部1年生です。 東工大は中学時代からの憧れで、かつ現役で合格することが出来たので、満足しています。 しかし、最近になって、「東大に行く方が良いのではないか?」とも思い始めました。 (欲深くてごめんなさい。) その理由としては、 1. 東工大の知名度が思っていた以上に低いこと。 2. 東大ブランドの日本における強さ。 3. 東大へ行った同級生の、「東工大の学生のレベルは大したことない」という発言。 などがあります。 特に3つめの理由については、2chなどの掲示板でも、「東工大生は東大生に遠く及ばない」 などと似たような内容の書き込みが散見されます。 僕の受験勉強における力量は、河合や駿台の模試で、東工大は常にA判定、東大も最高B判(国語も受けた)といったレベルです。 東工大にも合格最低点+100点↑で合格しました。 国語無対策で上記の模試の結果だったので、初めから東大を狙っていたなら、東大にも合格していたと思います。 友達にも、「東大にも合格できたと思うけど、あえて東工大に来た」という奴がいます。 ですから、「東工大生は東大生に遠く及ばない」などと言われると、正直イラッっとします。 自分が東大に上位で受かって、東工大生を舐めきっている連中を、見返してやりたいと思ってしまいます。 (こんな発言に踊らされて馬鹿らしいとは思いますが、未熟者なので、どうしても反応してします。 そこの所は勘弁して下さい。) さらに、1,2つめの理由に関して、大学卒業後の人生、特に就職や結婚における、「東大卒」と「東工大卒」という肩書きの差も気になるところです。 そこで質問です。 東大に、「東工大を中退して再受験する」までの価値はあると思いますか?

  • 1年生から目指せば東大にもいけるのでしょうか?(長文です)

     高校1年のものです。高校に入学した当初から「東京大学」に行きたいと考えていました。今となっては、初めのうちは「オレ東大に行きたい!」って目立ちたかっただけなのかもしれないと思います。しかし、夏休み頃から本気で「東大理一」そして「航空宇宙工学科」に進みたいと心から思うようになりました。夏休みは部活をやりながらも図書館や塾の自習室、予備校の夏期講習(普段も国数英の3科目をとっています)で勉強し、9月の全統模試では数英偏差66程度をとることができました(国語は55)。  2学期はスランプといいますか、乗り気でなかったというのもあり少しずつ成績(学校の定試の順位)が下がり始めています。11月の全統模試もまだ結果が返ってきていませんが、おそらく9月のようにはいかないと自己採点をして思っています。しかし、12月からまたしっかり勉強しないといけないなと思い、音楽を聴きながらのながら勉強などをやめたりと、勉強をやっています。学校の定試の成績順位は4番→9番→13番と推移しています。  私の県は総合選抜制度(もう廃止になるみたいです)(これをやっているのは2県しかありませんから、すぐに分かると思いますが)を実施していまして、私は高校受験の時、専門教育学科というものを受験し合格しました(理数科とか英語科とかいうやつです)。私の学校(というか学科)の場合、毎年1人ないし2人程度が東大に合格しています(現役・浪人合わせて)。  部活もやっていて、毎日勉強時間は予備校などをのぞいて2~3時間程度です。土日は5時間ぐらいやっています。(時間だけでは情報不足かもしれませんが…)  勉強をしっかりするという意志はあります。これから3年生までのあいだ勉強すれば東大にも行けるのでしょうか?目指していいものなのでしょうか?また、勉強方法や考え方など是非皆さんの意見をたくさん聞きたいです。よろしくお願いします。