• ベストアンサー

子供との生活が辛い。辛すぎて離れる事も出来ないです。

8TAAAの回答

  • 8TAAA
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.20

辛い気持ちなのですね。私の経験が何か参考になれば幸いです。私も、母親との関係がしっくりいかずに30近くなっても悩み、傷ついていました。なので、子供が生まれる前は、子供と良い関係が築けるのか不安でした。そんなとき、産院の待合で「わたしがあなたを選びました」という詩に出会いました。産婦人科の先生が数多くのお産に立会い赤ちゃんの気持ちを感じて作った詩です。子育てに行き詰まると、この詩に救われてきたように思います。質問者様は、「子供といるのが辛い」「子供が憎い」と素直にご自分の気持ちを認めているのが良いと思います。私は、自分のそんな気持ちを否定していました。でも、ある時この詩をみていたら、「この子が勝手に私を愛して選んで生まれてきたんだ。この子の片思いなのだから、自分がこの子を愛せなくても仕方ない。」と思ったのです。辛さや苦しみのない天使の世界からたくさんのお母さんの中から、私が一番よくて、私のそばにいたくて、わざわざ生まれてきたのです。でも、私にとってはわずらわしい時もあり、笑顔で接することのできないときもある。育児書にある模範の母のように元気に遊んでやれないし、愛情込めた手作り料理もできないときもある。でも、自分が母親としてできるただ一つの仕事は、「この子が私を愛して、選んで生まれてきたこと」を知ることだけだと思いました。質問者様にこの考えが有効かわかりませんが、私の場合はとても楽になりました。質問者様も、日々育児に奮闘しておられて大変ですが、お子さんはそんな質問者様の全て、丸ごとひっくるめて大好きなのです。太陽の光のように、私たちがそれに気づかなくても感謝しなくても子供の愛情は無限です。かつて、夫も含めてこんなに全て受け入れてもらって愛されたことなどなかったな、と心地良く感じるのです。もちろん、育児をしていれば24時間そんな平和な気持ちが続くわけもなく、本当に神経を逆なでされるときもありますが、前提に「親が子を思う気持ちよりも子が親を思う気持ちの方が強い。この子の片思いで、この子がわたしが大好き」という気持ちがあると、それほど邪険にもならず話を聞いてやったりもします(笑)。そして、これは、子供との関係を見直す上での二次的なものですが、親との関係が良くなり心の葛藤がぐんと減りました。たくさんの心理学の本を読んでも専門家に聞いても改善しなかったのに、「この子が私を大好きで生まれてきてくれたように私もこの母親を選んで生まれてきたのだ。」と思えたのです。母親は本当にわがままで私の気持ちなんてぜんぜん考えてくれません。愛されていないさびしい思いをしてきたけれど私の方がこの母親を選んで大好きで生まれてきたのだから(子供が生まれる前はとてもそうは思えなかった)私の片思いなのだから、それをわかってもらってももらわなくても仕方ないと思うようになったのです。実際、母親が気づいていなくても私が生まれたことで母親はより幸せになったのです。犯罪に手を染めることもなく成人して(母はわたしにもっと立派になってほしかったようですが)穏やかに母と接し、グチを聞いてあげてかわいい孫の顔もみれているので。いろんなことに対して母に愛されたいとか、認められたい、感謝されたいという気持ちがなくなったらすごく母との付き合いも楽になり関係も良くなりました。私も子供の立場になれば、母のように「お前を育てるのは大変だった。」「自分はいい母親であーしてあげた。」と言うよりは、黙って「いい母親でなかったけれど、お前が私を選んで生まれてきたことを知っているよ(口に出しては言いませんが)」という態度でいてくれた方が嬉しいと思うのです。そして、いつか娘が母になったとき育児で悩んでいたら、この考えもあることを伝えたいと思います。あと、虐待など恐い考えが浮かんだら、それを捕らえて原因などを分析するよりも放っておいた方がいいと思います。考えることと実際にしてしまうのとは全く別のことなのです。育児は肉体的、精神的に大変ですから、そんな考えは浮かんでは消える走馬灯のようなもので何の意味も力もないのです。もし、しばらくしてもどうしても辛いときにはお子さんにとっての幸せよりも自分がどうしたら自分にとって一番幸せなのかを考えてみてください。お子さんは本当にお母さんが大好きでお母さんが幸せになれることを望んでいます。それが一時お子さんにとってつらい選択になると思ってもお母さんの心が平和なことがひいてはお子さんにとっての幸せなのです。子供が大きくなったときさびしいが故に反抗するような態度をみせても「この子は私が好きなんだ」という気持ちを汲み取って、「さびしい思いをさせてごめんね。」と事情を話せば親子の関係はいつでもやり直しが利くと思います。子供は天からのプレゼント。未熟な私たちにとっては試練ですが、かわいく丈夫なお子様の誕生が質問者さまの人生が明るい方向へ向かうきっかけになることをお祈りします。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/6637/watasi.html
manmaruchan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。 子供は本当に私を愛してくれますね。ただこの関係がいつまで続くかは分かりません・・・。 この子は私を選んで生まれてきたと思いますが、8TAAAがお話に出されたように「では私はあの親を選んだのか」と思うと残念ながら全くそう思う事が出来ないのです。 あの親の元に生まれて自分は不幸だ、生まれなきゃ良かったと今も思います。この状態はどうしていいか分かりません。

関連するQ&A

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • 子供と生活

    ・29歳、バツイチ、2歳の男の子がいます。子供は保育所に通っています。 ・私の仕事は、出勤時間が変わることもありますが、ちなみに今日は、9時半~20時まででした。繁忙期は9時から出勤でも22時を過ぎる事が、ほとんどです。 ・今は実家に住んでいるので、仕事の時は、母に保育所の迎えなどを頼んでいます。 ・再婚の話が出ているのですが、もし再婚するとなると、実家から離れてしまい、子供を頼める人がいないので、今のままの勤務時間では、仕事を続けられません。でも仕事を辞めたら、保険はなくなるし、保育所にも通えなくなってしまいます。新しい仕事もすぐに見つかるかも不安で、なかなか退職の意志も伝えられないでいます。 ・保育所には、来年4月から1年間の継続申込書や勤務証明書は提出していますが、もし会社を3月に辞めたとして、4月以降も辞めたのを黙っていたら、1年間は通っていられるのでしょうか?(やってはいけない事でしょうけど・・・)

  • 子供の噛み付き

    1歳4ヶ月の娘がいます。 10ヶ月の頃から保育園に預けていますが、1歳くらいから噛み付き行動があると保育園から言われました。 家では何かをとり上げたりする時に噛もうとする時がありますが、この行動をする時は何か気に入らないことがある時で頻繁ではありません。 夫婦とも仕事が忙しいので、保育園の迎えは私の実家の父親か母親、姉か妹にお願いしています。7時くらいには実家に迎えに行くようにしていますが、毎日誰かに遊び相手をしてもらっていて楽しそうです。 夫婦仲は悪いほうではなく、子供の前でケンカしたりすることはありません。 娘は毎日3食しっかり食べ、睡眠もしっかりとって、とても健康です。 初めての子供なので甘やかして育ててはいるのかもしれないのですが、 噛み付き行動のない子がほとんどなので、何か子育てで悪い部分があるのかなと思いまして・・・ 何か原因として考えられることって何でしょうか?

  • 子供4人

    現在、子供が三人います。今年八月に4人目が産まれる予定です。私自身、子供は大好きで、子育て自体、当たり前の事ですが苦にはなりません。ですが、貯蓄もわずかしかなく、経済的に子供を4人育てていく状況としては、最悪かもしれません。インターネット上で貯蓄は何百万ありますが、2人目産むか考えています。などの書き込みを見ると不安になります。不安になるくらいなら、産まなきゃいいのでは?と思われるかもしれませんが、節約すればどうにかなるという浅はかな考えで、4人目を産むことを決心しました。計画性がない、子供がかわいそう、動物的だ、などのマイナスな書き込みがあふれています。実際子供4人となると、嫌悪感など感じますか?

  • 仕事の事で困ってます。

    私は現在、小さい子供をもつ販売&エステをしております主婦です。 相談ですが、1歳になったばかりの子供が体調を崩しやすく お休みや急な保育園へのお迎えが多々あり、エステを予約されてるお客様に キャンセルなどをしなくてはいけなくなりご迷惑をかけてしまっています。 身内も近辺におらず、いざという時に頼れる方もいないので お客様優先に仕事が進めていけず、このままでは接客業としての 信用を無くしてしまうのでは?と悩んでおります。 ですが、会社からは「新規開拓」とやはり言われており、どうしていいのか 自分でも困惑しています。 皆さんはどう思いますか?

  • 元保母の妻の小学生以上の子供への教育方法に悩む

    元保母の妻の子育てが上手くないんです。 一応、保母資格は持ってますし、保育園へ勤めている時は、それなりに信頼も得ていたようです。 子供に読んであげたい本なども沢山買い、小学校の読み聞かせにも 積極的に出て行って、活動しています。 夜、寝る前には、添い寝して子供に本を読んであげています。 でも、そこまでなんです。 「いい子」に育てる事は出来ても、賢い子、頭のよい子へ育てる方法はわかりません。 子供は褒めて育てよう。でも、褒めて育てられたのは、小学校低学年まで。 次第に、通知票の事が気になり、子供に小言を言うようになりました。 「何度言ったらわかるんだ!」「早くやれ!」 「お前はいつも嘘ばかりついていて、信じられない」 「世界で一つだけの花」みたいな世界は、小学校低学年まで。 良い学校へ出したいけど、子供の成績は悪いと言う焦り。 子育ても、幼稚園、小学校低学年までの接し方と、それ以上の接し方が異なる転換期だと思うんです。 どなたか、この転換期を上手に乗り越えられた方はいますか? いつまでも夢物語な育て方では、うまくゆかないですよね。 私は、親が最後の砦だと思ってますから、子供の事は信じてあげたいと思ってますし、仕事が早く終わる時には、子供と将来の話もしたりしています。 子育て方法の転換期をどうしたら良いか、 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 子供乗せ自転車について

    4月から保育所に通う事になりました。 家から保育所までは歩いて5分。 保育所から職場までは歩いて15分。 と恵まれた環境でありがたいんです。 だけどお迎えの時間が仕事の就業時間から考えたらギリギリなんです。 なので、自転車を購入してお迎えに行こうと思って調べてますが、 前カゴに子供を乗せる専用の自転車か、子供のイスをママチャリに乗せる後付タイプか悩んでいます。 お子さんを乗せてる方、みなさんはどちらの自転車ですか? どちらにもメリット・デメリットはあると思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。 またお勧めの自転車がありましたら教えてください。 ちなみに子供は1歳になったばかりなので、まだ小さいからヘルメットは既に購入済みです。

  • 子供を産め産めうるさい親に対して

    親のサポートが期待できないから産まないと言うのは 言わない方が良いですか? 私達夫婦は結婚後DINKSの予定です。 理由は経済的に不安だからです。 共働きで私は職場まで遠く 今子供を産んでも子育てと家事の両立が出来ないと思ってるからです。 都内に住んでいるため保育園に入れるかもわかりません。 更にお互いの親も遠くに住んでいるため 保育園のお迎えなどの援助も期待できません。 だから夫婦で話し合って産まない選択をしているのですが 「早く子供を産め」と私の親がうるさいです。 ここで「収入も少ないし 共働き必須で親の援助も期待できないのに 産みたくない」 と言うように少しでも親のせいにするのはナシですか? それとも親の所為にすれば産め産め言われなくなりますか?

  • うまく子供を育てられません

    3歳の娘、1歳の息子がいます。 子育てがうまくいかなくて、自己嫌悪です。 自分のしていることは虐待だと思うことも、あります。 子供のことはとてもかわいいと思うし、子供に悪いところは全然ないのですが・・・ もともと私自身が(いろいろな意味で)セルフコントロールができないままこの年になってしまい、子供が子供を育てている感じがします。 ママ、ママとくっついてこられるのがたとえようもなくうざったくて突き飛ばしてしまったり、ちょっとしたことでキレて子供を叩いてしまったり。 家の中も全然片付けられずぐちゃぐちゃなままで、それも自己嫌悪の原因です。 平日は保育園に預けていますが、保育園に預けている時間を利用しないと食事作りや洗濯がはかどりません。 本業は大学院生(修士)で、在宅のアルバイトをしています。 が、家事・研究・バイト(+就活)のすべてがきちんとできたためしがありません。 研究も滞っており、レポートも締め切りに間に合わず、バイトも締め切りに間に合わず、就職活動も始めましたがまともな社会人にはなれないのではないかと自分で思うくらいです。 子供が授かっただけでもありがたいのにどうして子供を大事にできないのか、保育園にまで預かってもらっているのにどうして自分がきちんとできないのか、考えると泣けてきます(かといって身体が動くわけではなく…そう悩んでいる間に家でも片付ければよいのですが)。 夫はとっても協力的で理解があります。 (しかし、仕事の関係で朝から晩まで家にいない&ほとんど休みがないです) 助言や、相談先のアドバイスなど、いただけませんか。 子供と楽しく過ごしたい、もっと余裕を持って毎日を過ごしたいと、心底思います。

  • おどおどする子供について

    中学1年生の子供を持つ親です。家ではそのようなことは無いのですが、学校へ行きクラスの子達の中にいるとおどおどしているようです。目を上げたり下げたり、どう他の子と接したらよいのか分からないからなのか、子供のそのような仕草がとても気になります。きょうだいがおり上の子供から、見ていて挙動不審だよと聞かされました。 何が原因なのか、直す方法、親が出来る事は無いのでしょうか。また、何か子育ての過程においての問題でしょうか。御解答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう