• 締切済み

ヒューマニズムと主体的自覚の関係について

ZDFTVshowの回答

回答No.1

ご要望のサルトルの主体的価値観とは、縁遠いかもしれません。自己犠牲による疎外モダンヒューマニティーの謳歌は現代プロセスの流れにあると思います。性質的な観点において、アルケ-ルの主流は愕然とした エントロピーと言う周知的存在の抗弁にさかのぼります。エスタジャナーレ、意味上の公然とは運命によるデリット。疎外とは、運命ヒュマニティズムの雲泥と言えるのでは無いかと思います。あくまでの参考に!

関連するQ&A

  • 自主性と主体性の違い(または関連性)について、、

    辞書を引けば 「自主・主体」、「自主性・主体性」、「自主的・主体的」の違いが定義されていて、大体の意味は分かります。 しかし、いまいち、それぞれが持っている意味の違いが分かりません。(というか、似ていそうなので、どのような関連性があるのかを知りたいです。) 深読みかも知れませんが、 「自主」関係の言葉には、 他人の力を借りずに自分でやる、、 「主体」関係の言葉には ある集団・組織があり、その中で責任を持って 自主的に行動しているもの、、 また、その行動によって、 ある集団・組織の中で中心となっているもの、、 といった意味が含まれている気がします。 つまり、2つの関連性としては、 ある集団・組織の中での「責任を持った」、「自主的」な行動が「主体的」行動ということかなと思いました。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「主体」関連の言葉には「集団・組織の中で」&「みんなを引っ張っていくだけの責任・影響力」 というものが強く意味合いとして存在しているように思います。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 正確なところをご存知の方だけご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 近現代思想は「人間」ついてどのように論じてきたか。

    近現代思想は「人間」ついてどのように論じてきたか。 「主観性」というキーワードを中心に教えてください!! ヘーゲル・マルクス・ニーチェ・フロイト・フッサール・メルロポンティ・ハイデガー・サルトルに詳しい人お願いします!!! 難しすぎて困ってます・・・

  • 江原啓之氏 美輪明宏氏の霊視を主体にした書籍

    宜しくお願い致します。 江原啓之氏 もしくは 美輪明宏氏の書籍において 霊視を主体にした書籍を探しています 霊視の具体的なエピソードの豊富な書籍を御存知の方 教えてください ことに昨今の犯罪の背景になるような霊的影響を解説した内容の書籍があれば お教え下さい 宜しくお願い致します。

  • ワキガ 自覚症状について

    ワキガ 自覚症状について よろしくお願いします。 1週間ほど前から 1日1回くらい自分からワキガの匂いがする気がします。 自宅にいるときに、 ふわっと匂うので、あれ?と思ってワキを匂ってみるのですが、 そのときには分からなくなってしまっています。 匂いに慣れてしまうのでしょうか? 母に『匂う?』と聞いても 『匂わないわよ』と言いますが 確かにワキガの匂いがしたんです。 後は外出先でも自宅でも 匂いを感じる事はないのですが 1日1回くらい匂う気がします。 ワキガの自覚症状はないと思っていましたので 自分のではなく窓からふわっと匂ってきたのかなぁとか でもやっぱり自分がワキガなのかなと悩みます。 ワキガの自覚症状についてお分かりの方、 アドバイスを頂けないでしょうか? 私はワキガの可能性はありますか? 使っているボディローションを変えた事なども関係あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 幼馴染との曖昧な関係

    幼少期から学生時代ずっと片思いしていた相手と社会に出て数年ぶりに再会してから九ヶ月ほど身体込みの曖昧な関係です。 概ねわたし主体の関係ですが、少なからず相手からもレスポンスはあります。 わたしはそろそろこの関係を明確にしたいと思うので、「わたしたちつきあってるよね?」などと問いかけたい気持ちを強くしています。 が、本来はそういうことは男性から言うべきものという認識もあります。相手からはそういう言葉がないということは、やっぱりいわゆる「つなぎ」「楽な関係」「本命未満」でしかないという事でしょうか? それとも、基本的にわたし主体の関係だったので、わたしの方から言ってくるのを待っている可能性もありますか?

  • ニーチェ~ハイデガー~サルトルの思想的つながりは?

    19世紀末にニイチェは、このプラトンのEssentia(本質存在)がExistentia(現実存在)に優位するという「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返し、西欧の2500年の「形而上学」の歴史に終止符を打ちました。 これを受け継いだのがハイデガーで、ハイデガーはデカルト以来の意識中心の、自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点にとる「実存哲学」を始めることになりますが、後期になるとサルトルの「実存主義」と区別するために、今度は人間を中心とする「実存哲学」から「転回」し、「存在」を中心とする「存在論」を展開しました。 … という哲学の解説を読んで興味が湧きましたが、ところどころ分かりませんでした。 前半の、ニーチェが「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返した、とはどういうことでしょうか? 後半で、ハイデガーは自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点を取る「実存哲学」を始めた、とありますが、自我を出発点に取るのと実存に出発点を取るのとではどう違うのでしょうか? サルトルと区別するために~とありますが、結局やってることがサルトルと似てきちゃった、ということですか? ハイデガーは結局サルトルを超えるような仕事をしたんでしょうか?それともサルトルとは全然別の種類の分野に進んだ、ということですかね?

  • 記憶力の低下を何歳ぐらいで自覚しましたか?

    最近新しい外国語を習い始めたのですが、20台前半の頃に比べて、格段に記憶力が低下したのを自覚しました。単語が全然覚えられない・・ あまり年齢のことを意識しないほうなので、人が「歳をとると物覚えが悪くなる」なんて言うのを聞いても「どうせもともと、記憶力が良かったわけじゃないし・・」なんて思っていました。だから、結構ショック。 当方、現在30台後半に突入しました。皆さんは何歳ぐらいで記憶力の低下を自覚されましたか? 何か対策はないでしょうか? それから飲酒や喫煙は、記憶力の低下と関係すると思われますか? やめたら少しは効果あるのでしょうか?

  • 夫に自覚させるにはどうすれば良いでしょうか?

    以前、下記の質問を出した者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2895644.html (アドバイスを頂いた方、その節はありがとうございました。 皆様のお陰で気持ちが晴れました。 3セットについてはおおらかな気持ちでいようと思います。) 今日は別の悩みについてご相談したく、 再度投稿することにしました。 悩みというのは「夫」です。 あと、2ヶ月ほどで子どもが生まれるというのに、 いまひとつそういう自覚に乏しいと思われるふしがあります。 昨晩、2軒隣の家(同じ大家さんの同じような規格の借家)に 住んでいた方が引越しされたのでそこが空き家になりました。 そちらの家は駐車場に車が停めやすいし、 大家さんに交渉して移らせてもらおうか(引越しを考えてみようか)と 明るく言い出しました・・・。 ・・・妊娠8ヶ月の身重の私はあいた口がふさがらない思いで それを聞いておりました。 (「一体誰が大家さんと交渉したり、荷造りしたり、掃除したりの 引越し準備をするのでしょう???もしかして私にやれって・・・???」) 夫は決して悪い人ではありませんし(むしろ良い人間)、 会社でもきちんと仕事をしています。 明日も、私が申し込んでおいた両親学級に参加し、 沐浴やオムツ替えを学ぶスケジュールを入れてくれています。 ですが、このようなピントのずれた・・・ 大人なのに無邪気な発言、悪気のない発言とでもいうのでしょうか、 今自分の身の回りで何事が起きているのか、主体的にきっちりと事態を把握していないかのような発言がときどきあって、驚かされることがあります。 父親としての自覚を持ってもらいたいので、出産予定日に夫が立ち会えるよう、出産も里帰りせずに実家の母を呼び寄せサポートをお願いすることにしました。 ですが、今となっては、そういう配慮も、 かえって夫が骨を折ることを少なくしてしまった→夫自身がほとんど苦労しないので妻やその母の気持ちが分からないという状況を作ってしまったような気がして、 少し後悔しています。 母が来ることについても、交通費や滞在中の生活費等は出してくれますが、「ふーん、そうなんだ」と傍観している様子・・・。 私としては、夫に一家のあるじとして老骨にムチ打って来てくれる母にお礼を言ってほしいのですが・・・ そんなこんなで、 妻が妊娠中で引越し準備なんてとんでもないということが 実感として湧いてこないようなのです。。。 極楽とんぼな夫にしっかり自覚してもらうにはどうすればよいのでしょうか。(無理でしょうか・・・。) なにかよいアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事場の人間関係

    最近、社員同士とても仲のよい職場に新しく勤務し始めました。 私が入社する日、他店からも移動で一人同世代の女性が配属されてきました。 その方は当店の方とも非常に親しいようで、いらしてからはその方中心で輪ができています。 常にみんな一緒で内輪話がよく弾む中、私だけ話しについてゆけず、席も私だけまだなく、ミーティングルームのような場所でみんなを背にして座っているので常に疎外感を感じてつらいです。。 社員同士のかかわりが深い職場にいったことがなく、元々ドライで話下手な自分には正直ついてゆけません。 この疎外感をやり過ごすにはどうすればよいのでしょうか。。

  • 受験英語が今だに文法主体なのは…

    学校教育における英語教育は、今だに文法主体です。 教科書は会話中心で進めているかのような出来ですが、実際試験に出るのは依然として文法中心です。 問題の傾向も、文章を細かく分析して並べ替えたり、接続詞を選んで書き込むなど、昔と殆ど変わらないと思います。 文法がわからないと会話はできないのですが「自分の意見を述べる」「リスニングを増やして聞き取る」授業も増やした方がいいのではないかと思います。 ある大学で「英語教師になるための講習会」を受けましたが、そこの講師は定年間際のおじいちゃん先生でした。 そしてしきりに「英語は文法!とにかく文法です!!」と強調して、教員志望の人間たちにもそれを植え付けていました。 リスニングに関する講習は皆無でした…。 これは今のベテランと言われる教師たちが「相変わらず文法しか教えられず、会話が中心になってくると自分たちがついていけなくて困るからではないか?」と強く感じました。 これではいつまで経っても日本は外国と対等に意見を述べ合う事ができないと思いました。しかしそれは「日本に意見を述べさせないため」の教育なのか…など色々な考えが浮かびました。 そこで、リスニングのテストの傾向を知りたいと思いました。 学校におけるリスニングテストは、実生活で役に立ちそうな問題なのでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>