• ベストアンサー

2ストの走り方を教えてください!!

geebeeの回答

  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.4

まずはエアクリーナーとプラグの点検です。これらが良い状態でないと始まりません。プラグ点検はオイル給油よりも頻繁に行うことも珍しくないと思っていいでしょう。 以下はプラグとエアクリーナーの状態が正常であるという前提の話です。 >エンジンかけて1~2分くらいアイドリング状態?にしておいて このときチョークはどうしていますか? チョークを引いている時間が長すぎるとカブりやすくなります。短かいと充分にエンジンが暖まりませんからエンジンが止まりやすかったりします。また、エンジンが暖まっていないときに乱暴にアクセルを開けてもカブりやすくなります。 >かぶらないようにするにはどうゆう走りが理想的なんでしょうか? 車種によってもクセがあります。特に低速域でのマナーはいろいろですが、傾向的には上に書いたようなところを注意します。十分にエンジンが暖まっているのにダメだという場合は乗りかたとセッティングが合っていないと判断してキャブのセッティングを変えるという方法もあります。 質問の状況とは異なりますが、ダラダラと一定回転で走るときは時折アクセルを大きく開けるようにします。また、アクセルの開度に比べて回転数が低い状態(負荷が大きすぎる状態)を生じたときはちょっとアクセルを煽ってやります。

sedonawi
質問者

お礼

とりあえず点検しようと思って下にあるナットを回してみたんですが、ナットごと回る?見たいな感じで何回まわしても開きません…、なんかあけるコツとかありますか? そうなんですよ、一定回転でだらだら走った後に減速したり止まったりするとアクセルがなんて言うかまわしても元気なく0回転になってエンストしてしまうんです。 とりあえず煽ったりもしてるんですけど煽ると止まっちゃうんですよ。 とりあえず色々教えてくれてどうもありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 4ストから2ストに

    突然すみません。日々お世話になっております! 僕は今GS50というスズキから出ている原付バイクに乗ってるんですが、この先もうちょっとしたら(予定では最低でも1年弱~1年半ぐらい)同じ原付の2ストバイクに乗ってみようと思ってるんです。以前に友人の2ストバイクにまたがせてもらったんですが、”2ストは4ストに比べてエンストしやすい”とかなり前に噂で聞いてたんで怖くて運転まではいきませんでした。 僕が今"カッコいいなぁ"と思っているバイクがホンダから出ている「NS-1」というスポーツレプリカタイプのバイクなんですが、今乗っているバイクが小さいためにあまりのギャップにビックリすると思うのです。(もちろん「慣れ」ということを次第になじませていくのは了承済みです) いきなりGS50からNS-1にバイクを変えるとなった場合、"4ストから2ストにかえる"にあたって、何か気をつけると良いというポイントはありますでしょうか!?(今すぐバイクを変えるということではありません) もちろん、本当に時間のある方で構いませんので。 お返事お待ちしております。

  • 4ストのバイクって速くなりますか??

    今度初めてバイクを買います。 ズーマーがほしいと思ったんですが、かなり遅いらしいので 友達には2ストのバイクを勧められました。 遅いのはいやだけど、気に入ったバイクはみんな4ストなので 困ってます(>_<) 改造等で2ストバイク並みに速くなりますか??? なるとしたらいくらぐらいかかりますか?? 初心者なのでわかりやすくお願いしますm(_ _)m

  • JOGZR 4スト改造について

    私は先月に免許をとり原付き(JOGZR4スト)を買いました。 私はバイクの知識がまったくありません。 周りの友達や先輩に改造のことを聞いてもみんな2ストなので参考になりません。 そこでバイクショップに聞きに行ったのですが 『格段に速くしたいならエンジンをいじるしかないけど高いよ』 と言われました。 後は『安く抑えたいならさっき言ったのより速さは劣るけどマフラーとかウェイトローラーを調節して立ち上がりを速くか最高速をあげるのか。2ストと違って4ストは面倒なんだ。CDI変えただけじゃ駄目だし。』 と言われました。 知識がない私は納得が出来ませんでした。 過去の質問を見ても納得出来なかったので質問することにしました。 >1 4ストバイクの改造で皆さんがいじっていく部分を順番に教えてください。 >2 ボアップとは何か。 >3 出来れば加速と最高速の両方を速くしたい。(エンジンは変えずに) 無理であればどちらかを速くできる方法を教えてください。 何分わからないことがまだ多いので丁寧な説明をよろしくお願いします。

  • 4スト 50 MT のバイクのパワーについて

    私は、4スト50CC3馬力でトルクも低いXR50モタードに3年間乗りました。 最初のバイクだったのですが、後輩に譲った時は、さびしい気持ちは全くなくもう乗らないで済むんだといううれしさがこみ上げてきました。 というのは、加速がスクーターよりも遅く、スクーターで難なくいける坂でも、ギアを落とさなければ登れず3足30キロか2足20キロにしなければいけません。 また、冬の始動も大変悪くコツが要ります。 まず、チョークを目いっぱいあげて、キックをし、アクセルを少し開け、安定してきたら、チョークを半分まで戻し温まるまで少し待ち、温まればアクセルを戻します。そうすると大体エンストしないです。しかし、これは5分くらいかかりますが、3分ではエンストします。 また、チョークをあげて、キックしてもエンジンは音がするだけで一瞬で落ちます。 そして、極めつけは、峠(山梨県の都留市で軽自動車もびゅんびゅん行くような塗装してある距離も短い)を登りきることができないのです。登れないから、トルクの強い1速まで落とすわけですが、1速10キロが最高速度なので7キロくらいでいくわけですが、それが、6543210とメータが動きエンストするんです。 だから、坂道発進も不可能ですから、Nにして押すか私(60キロ)がまたがらず1速にしてバイクとともに走るしかありません。バイクなのに、人間が押して頂上までいかなければいけないなんて信じられません。 新車で2006年に購入してホンダの専門ショップで定期点検もきちんと受けていましたが、1度も登れたことがなくとても恥ずかしい思いをしました。 なんで、ホンダは峠を登れない、坂も25キロくらいしか出ないバイクを販売したのでしょうか? 峠の入り口までは、60キロでしたが、峠に入るとメータが0キロに戻るのはいけないことだと思います。 最悪、1速10キロ巡航でも走れば、いいのですが、0キロエンストになるのはなぜでしょうか? 私のバイクが不良品だったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付バイクの(2スト)マフラーが数年でだめになるって本当ですか?

    私は通勤に原付バイク(2スト:5年以上前購入)に乗っているのですが、最近調子がわるく、始動後しばらくの間、アイドリング中にエンジンが止まったり、止まりそうになります。最近バッテリーを新品に換えたばかりなので、原因不明です。  このサイトで色々調べましたが、2ストバイクは、マフラーが駄目になるという投稿を読みました。  原因は古くなったマフラーの可能性が大きいでしょうか。

  • 原付教えて!不具合の理由と解決策

    知り合いから、原付を譲ってもらいました。セルボタンが壊れ、いらなくなったそうです。バッテリーあがってます。 キックのみで始動ということでした。お互いバイクに詳しくありません。 スクーター(ホンダ)の旧車です。 かなり全体がさび付いてます。汚いです。 乗りました。調子が悪すぎです。以下のようなことが起こります。 ・キックでエンジンは掛かるが、アイドリング中にアクセルを握ると止まる。 ・ブレーキを掛けてないほうがエンジンがかかる。 ・走行するときはエンジンの音がかなりいい時に、アクセルを全開する。それでも、3分の2はエンスト。 ・走行しても信号で止まると、エンスト。 ・2キロくらい走行したらだんだん力がなくなり、エンスト。 ・エンストする前に、バスやトラックから圧力を受けたようなプスッ!とかなり大きな音が出る。 ・40キロくらいを維持すると走行中のエンストの数は減る。 以上です。 原付を替えるのは簡単なんですが、もらったばかりですし、バイクの勉強もしたいと思っておりましたので、自分にできることはしてみたいと思いました。清掃など。 これをしてみたら、というアドバイスやここが駄目な可能性があるから、修理するには○○しかない。 バイクの基本構造の勉強にはここのサイトがいいなど宜しくお願いいたします。

  • 2stバイクのアイドリング不調について

    2stバイクのアイドリング不調についてお尋ねします。 車種はNSR250R、MC18の89年製です。 朝一番等エンジンが冷えているときに、チョークを使いエンジンをかけるとアイドリングするのですが、少し走った後、信号待ち等で停止すると、ギアに関係なくアイドリングせずにエンストしてしまいます。 また、少しキツくブレーキをかけると回転数の落ち方が急になります。 他の場所でも尋ねたのですが、プラグが被っているという情報と、抱きついているという情報が寄せられまして、どちらか見分けがつかない状況です。 現在は ・アクセルを開け続ければエンジンは落ちず、加速も恐らくは依然と変わっていないと思います。 ・吹かしたときの白煙の量は多いように見受けられます(比較対象は知人のNSR250R '91です) ・一度エンストした後は、少し時間をおけば(10~15分程度)、再びキックで始動します(この場合もアイドリングはしません) ・キックの圧縮は、普段もエンスト直後もあります。 この程度の情報では判断出来ないとは思いますが、推測できる範囲で構いませんので、何か気づいたこと等ありましたら、ご教授願えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • ホンダ ジャズ エンストなど・・・

    こんにちわ 最近自分の乗ってるバイクが不調なので心配です 普段走っていて、ギアをあげるんですが 1、2、3は調子よく加速するんですが 4に入ったときに、3で伸ばした速度で加速がとまってしまいます 大体3で50ぐらいだしたら4で60~70までいくのですが 50後半ぐらいでとまってしまうようになってしまいました あと信号や曲がり角などで減速すると、エンストするようになってしまいました ギア操作などを間違えた時のエンストとは違って、プツンととまってしまいます 減速したときに空ぶかしするとエンストはしないので、気をつければ乗れるのですが・・・ バイク屋にいったらキャブのOHをオススメされたんで、OHしたのですが 改善されませんでした。 何が原因でこうなってしまったのでしょうか・・・、教えてください ちなみにバイクは初心者です。

  • パイク超初心者です! ホンダApe50について

    最初に申しておきますが、バイク初めて乗る超初心者なので「こんなことも知らないのか」等の批判は止めてください。 エンジン始動から発進、変速、減速までの手順を教えてください まずチョークレバーを上げますよね? それからセルを回して、アクセルを煽りながらキックするとエンジンがかかります その後なんですが、クラッチやアクセルから手を離すとエンストしてしまい、両手が塞がってチョークレバーを戻すことが出来せん。これはどうやるのですか? そして走行中の変速なんですが、このタイミングが車と比べてイマイチ分かりません(車のMTは運転出来ます) 何となく音がうるさくなったらクラッチ踏んで上げるようにしてますが、これで正しいのでしょうか? あと減速時には車のようにシフトダウンする必要があるのでしょうか?クラッチとブレーキレバーを握ってクラッチペダルを踏まずに止まると問題ありますか? 意味不明な文章になってるかもしれませんが、御教授よろしくお願いいたします

  • 信号待ちでエンスト・・・

    3日ほど前に新車で'Besbi'というデイリンの125ccのスクーターを買ったのですが、信号待ちなどで停車するとかなりの高確率でエンストします。その後すぐエンジンを掛けるとちゃんとかかりますが、次第に回転が下がっていきまたエンストします。 で、一度買ったバイク屋に持っていき、キャブのOHをしてもらったのですが、やはり症状が変わりません。それよりか、減速していくと10kmぐらいでエンジンが止まるようになりました。それと、センタースタンドをかけてエンジンを掛けるとちゃんとアイドリングするんですけど、そのままスタンドをはずすとアイドリングが不安定になっていきます。 これは何が原因でしょうか?もちろんもう一度バイク屋に持って行くのがいいとは思うのですが、修理してもらってまたすぐ行くってのはバイク屋にとってはウルサイ客なんでしょうか?